新街道を行く(17)愛媛のマアナみかん
今年の夏、愛媛県八幡浜市でコミュニティ・ビジネスのワークショップを実施したとき、参加者から「マアナのみかん」のお話がよくでてきました。当時は聞き流していたのですが、最近「マアナ」の意味がやっと分かりました。
代々木事務所から3分ほどのところに高島屋新宿店があります。そこの地下食品売り場にフルーツ売り場がありますが、全国の有名ブランド品がところせましと置かれています。そこで目にしたのが「マアナの日の丸みかん」でした。あのマアナは「真穴」だったのです。みかん1個60円~100円ほどでしたが、まろやかな甘さで上品なみかんでした。今夏八幡浜市の街の様子を当ブログに書きましたが、いま当時の残像を確認してみますと、まちに入っていくとき、一番新しく、しかも大きな建築物は「日の丸みかん」と書かれた、たしか農協関係の施設でした。まちの経済を牽引しているのが「真穴(マアナ)の日の丸みかん」だったのを改めて再確認しました。ちなみに富士柿も八幡浜付近の名産品だそうですね。1つ購入し食しましたがフルティーな食感でした。愛媛はほんとフルーツ王国ですね。
小生が住む東京郊外の大型スーパーでは、”愛媛みかん”や”和歌山みかん”、”熊本みかん”は置いてありますが、マアナの「日の丸みかん」は置いてなく(他のブランド品も少なく)、流通過程で美味しいものは選別されていたのですね。
« 新街道を行く(16) つくばエクスプレスでつくば路を行く | トップページ | 新街道を行く(18) ヘルシー津軽路を行く »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 細内所長、いざ鎌倉へ(2021.11.16)
- 佐野訪問シリーズ3:安藤勇寿「少年の日」美術館(2020.01.27)
- 幻のQQ総研、10年前の九十九里に生まれるはずだった?謎の研究所(2019.04.22)
- 天文館の鹿児島商工会連合会の情報発信基地(2018.11.04)
- 瀬戸内の牛窓で夏風と緑陰珈琲を喫す(2017.07.24)
« 新街道を行く(16) つくばエクスプレスでつくば路を行く | トップページ | 新街道を行く(18) ヘルシー津軽路を行く »
コメント