新街道を行く(20) 年頭所感
あけましておめでとうございます
昨年は、3月末で埼玉女子短期大学の任期付教授(5年間)を無事終了し、4月より新たに非常勤の客員教授(1年毎の更新)に就任しました。
8月~9月には、愛媛県、広島県、岡山県、福岡県、大分県と西国の各地を講演、ワークショップで巡回し、コミュニティビジネス総合研究所(通称・CB総研、ホームページ http://www.hosouchi.com )の仕事も、おかげさまで順調に推移しております。”新街道を行く”は、この一連の講演旅行から誕生しました。今回で平成20年と同じ20回目になります。
そして11月には、JAL社員の知人達と「団塊世代の地域デビュー心得帳」(細内信孝編著、ぎょうせい)を目出度く、上梓することができました(上記CB総研のホームページからその内容や表紙を見ることができます)。
12月には、NHK総合の「難問解決!ご近所の底力」(スーパー撤退編)に専門家アドバイザーとして出演(3回目)しました。スーパー撤退は2回目の出演で地域間格差が全国で進行していることの表れでしょうか。また当月は、総務大臣より地域情報化アドバイザーを委嘱されました。地域問題の解決にICT、すなわち情報通信技術が役立つということですね。
今年は、久しぶりに東京6大学の大学院で「コミュニティービジネス論」を講義する予定です。本年もコミュニティビジネス総合研究所ともども、ご支援、ご鞭撻のほど、よろしくお願い致します。
平成20年元旦 細内 信孝
« 新街道を行く(19) 現代美術試論 | トップページ | 湘南ビーチFMに出演 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 我々は文明開化以降の時間泥棒を断ち切れるだろうか?(2022.11.17)
- 経済という魔物に支配される現代社会(現代版エンデの時間泥棒)(2022.10.21)
- 北海道東北の人口減少が大変だ!!!(2022.10.05)
- コロナワクチン接種後の副作用緩和に『ライオンのおやつ』を見るのが一番の良薬(おやつ)だ(2022.03.10)
- 戦後日本に生き残った先人達の合言葉を嚙み締める(2022.03.08)
コメント