川越のまちづくりと朝ドラ「つばさ」
ホソウチ所長は本日2009年3月31日付けをもって埼玉女子短大の客員教授を正式に退任する
思えば2000年4月からコミュニティ・ビジネス論を短大生に講義し、10年間に及ぶ
通勤は、自宅から東武東上線の川越駅経由で、JR川越線の武蔵高萩駅で降車し、そこからキャンパスまでスクールバスを利用し、10年間通った
通勤の行き帰りに、寄り道をしてよく川越の町を散策したものだ
この10年間の川越のまちの変貌は只事でなかった
仕事柄、全国各地のまちづくりを見てきたが、この10年間でわが国の一番上手くいったまちづくりの先進事例(年間観光客の入り込み客数は600万人ともいわれる)ではないかと思う
10年前にくらべて、今は川越の中心部に新しいマンションが林立し、まち中の居住が増えたが、しかし景観に問題が出たのは少し寂しい感じもする
また数年前に市が所有する中心部の元造り酒屋の再生プロジェクトの審議委員に選ばれて屋内を視察したが、この度、そのときのコンペ案を取り込んで、造り酒屋の建物がリニューアルオープンするという
CBの観点からも古いものが再利用されて残ることは嬉しいことだ
昨日から川越を舞台にしたNHKの朝ドラ「つばさ」も始まり、まちは歓迎ムードで一色だ
所長も初回放送はワクワク、うきうきしながら拝見したが、これから毎日チャネルを合わせそうだ
それには上述の他にも訳がある
コミュニティFMラジオの誕生に「つばさ」の主人公が取り組むと言う
ホソウチ所長も現在月1回ではあるが、コミュニティFMラジオの湘南ビーチFM(神奈川県逗子市・葉山町エリア)の番組「ハッピーコミュニティ・ビジネス」にレギュラー出演している(ちょうど1年が経過した)
湘南ビーチFMは、インターネットラジオにもなっているので、海外に住む日本人も聞いているという(コミュニティFMは単に災害時だけの放送ではなく、こうした楽しみ方もある、かつて湘南地域に住んでいた海外で暮らす駐在員の家族が聞いているという)
「つばさ」は、所長のようにセイ・ヤングやパックイン・ミュージックなどを聴きながら受験勉強をしたラジオ世代には興味ある連続ドラマになりそうだ
今もこうして湘南ビーチFMのインターネットラジオを聴きながら(同時に動画で富士山と江ノ島が楽しめる)、東京千駄ヶ谷の研究所内で仕事をしている