恩師の戒め、鄭板橋に我が師を想う
中国清代の著名な芸術家、”鄭板橋”をご存知だろうか。
彼は、官試験に合格し、県知事を務めた。そして書家であり、画家であり、篆刻家でもある。
先日大学時代の恩師宅にお邪魔し、拝領してきた”鄭板橋の拓本”が表具屋で裏打ちされ、当方のコミュニティビジネス総合研究所のオフィスに掲げられた。
そこには漢詩の横書きで、”喫●是福”(●は、かけているの常用外の漢字;月が欠けると同じ意味のものらしい)と表記されている。
この拓本に書かれた意味を探しに、好奇心旺盛なホソウチ所長の図書館めぐり、古書店めぐりが始まった。
その結果、おおよその意味は、”満ち足りてしまったということは、それ以上のものがないから欠けてくる。それは損の機である。しかし自分が損すれば相手が儲かる。考えようによってはそんなことで悩むことはない。そう考えて過ごせば心安らかでいられる。心安らかでいられることこそ、そこに幸せがくるものだ。”
CB総研として独立して10年、恩師の戒めは、20歳代の研究者を志すとき、そして今回と得がたいものを頂いたようだ。
« 幸せを呼ぶドクターズ・コレクション | トップページ | 旅立ちの季節、蜜蜂の分封に思う »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- コロナワクチン接種後の副作用緩和に『ライオンのおやつ』を見るのが一番の良薬(おやつ)だ(2022.03.10)
- 戦後日本に生き残った先人達の合言葉を嚙み締める(2022.03.08)
- 登場人物との関係性を見てくると、NHKの大河ドラマも毎週楽しみになってくる(2022.02.20)
- 日々是好日所在(2022.01.06)
- アフターコロナ模索のコミュニティの経済学(2021.11.26)
コメント