”物もって語れ”コミュニティ・ビジネス
コミュニティ・ビジネスは”物もって語れ”が所長の身上だ
特にコミュニティ・ビジネス起業の入門者には分かりやすい言葉であろう
一昨日の土曜日はダブルヘッターで2箇所で講演をしてきた
それは千葉県の習志野市と山武(さんむ)市だ
習志野市では、市民カレッジおいて”コミュニティ・ビジネスの基本の考え方”を
山武市では、コミュニティ・ビジネス起業講座において”まちづくりとしてのコミュニティ・ビジネス”をそれぞれ2時間講演をした
両市の参加者ともたいへん熱心に聞いてくれた
さて本題に戻ろう
”物もって語れ”のコミュニティ・ビジネスだが、山武市では”山武の水”をペットボトルに詰め、”美味しい水”として売り出す計画が進んでいるという
これも広い意味でのコミュニティ・ビジネスだ
だが、ここからが本当の意味のコミュニティ・ビジネスの真骨頂が始まる
まず水から連想ゲームがスタートだ!
その美味しい水を使って地元産のお茶や珈琲(焙煎でもよし)を淹れる
そのお茶や珈琲には器が必要だ
地元産の山武杉の間伐材をコースターにし、付近の土を活用して茶器や珈琲カップを作ってもよいだろう
もし町中に空き店舗があれば、そこに喫茶室を設けてもよい
また環境ファンドとして上記一連の商品の売価10%程度をプールして”環境基金”を設けるのも良いだろう
環境基金は、まちの緑化や花いっぱい運動の強い味方になることだろう
そして、それは人々に”やる気”と”物を創る喜び”を与えることだろう
こうしてコミュニティ・ビジネスは、目に見える形の商品を創り出し、まち中に雇用の場を生み出し、まちの新たな自慢が誕生し、まちの活性化、まちの元気づくりに寄与するのである