団塊世代の地域参画~コミュニティの再生を目指して~
ホソウチ所長の自選寄稿・講演録:13
過去の寄稿・講演録のうち、特に読んでいただきたいものを自ら選定しました
「みんなが主役のコミュニティ・ビジネス~これからは地域力競争の時代、コミュニティの経済開発を考えよう~」
ホソウチ所長は、財団法人日本都市センターの「団塊世代の地域参画」研究会に委員として参画しました。その際、寄稿したものが上記「みんなが主役のコミュニティ・ビジネス~コミュニティの経済開発を考えよう~」(掲載ページ34~47ページ)です
団塊世代の地域活動促進等に関する施策の動向やアンケート調査からみた団塊世代施策の全国的動向など、内容盛りだくさんの研究報告書(「団塊世代の地域参画」 2007年4月発行)です
この報告書は当時大好評を博しましたが、その後団塊世代の方は思ったより地域で動いておりません
関心のある方は http://www.toshi.or.jp/publish/report074.shtml まで、発行元にお問い合わせください(もしかすると在庫があるかと思います)
2007~2009年の3年間に団塊世代の方が定年で第一の人生を卒業し会社をさりました
約680万人の方の退職金は総額32兆円を超えるともいわれています
しかし思ったほど団塊世代の方は地域デビューをしていません
みなさん 様子見気分です
むしろ65歳以降の人の方が元気で、市民カレッジなどに積極的に参加し、地域に溶け込んで大活躍している人も少なくありません
« 地域間競争の時代、共に生きるまちづくりに向けて | トップページ | 『新たな公』づくりで、団塊世代の地域参画を目指す »
「地域」カテゴリの記事
- 都道府県の魅力度ランキング、40番以降の北関東各県は50歩、100歩の違いしかない(2021.10.15)
- 先端スーパーが目指していること(2021.06.08)
- 逗子・葉山のコミュニティ放送と江ノ電(2021.05.08)
- わたし流の地域コミュニティの覚え方・刻み方、広島県三原市(2021.05.04)
- 下野の農民、田中正造翁に見るSDGsの他人事からの脱却(2021.03.23)
« 地域間競争の時代、共に生きるまちづくりに向けて | トップページ | 『新たな公』づくりで、団塊世代の地域参画を目指す »
コメント