« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

2009年11月30日 (月)

地域主権とは何か、エコロジーとは何か

地域主権とは何か?

私はこう思う

地域主権とは、地域でいかに自己決定権を維持・保持できるかである

身近な例で紹介しよう

農協の合併によって、自分の町で葬儀ができなくなる

町の葬儀会館は消え、合併先の都市に大きな葬儀会館ができたからである

補助金が出るからといって、借金してまで規格通りの道路は必要ない、自分の町に相応しい大きさの道路で十分だ

補助金が出るからといって、見せ掛けのエコカーやエコ家電はいらない

使えるものを長く使うことこそ、本当のエコロジーではないか

大局を見ずして小葉を見る、現状こそ、憂うべきことだ

2009年11月17日 (火)

晴れ男伝説

先週末、湘南ビーチFMのパーソナリティ・森川いつみさんをゲスト講師にお迎えし、千葉の東金商工会議所主催の市民起業塾・ステップアップ講座(所長が主任講師を務める)にてお話をしていただきました

森川いつみさんは、市民目線からの生活情報発信として、平日の午前湘南ビーチFM(ラジオ)でパーソナリティを毎日務められています

当日は、錦糸町から特急しおあさい5号でご一緒させていただきましたが、東金まで”雨、嵐、嵐”の低気圧前線の影響で列車運行が遅れていましたが、東金駅手前からうその様に晴れてきました(ホソウチ所長には晴れ男伝説があります)

市民起業塾の帰りは、いままでに見たことがないほどの素晴らしい”真っ赤な夕焼け空”が広がっていました

ホソウチ所長も月一ですが、下記森川さんの番組に出させていただいております!

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

湘南ビーチFM 78.9Mhz  www.beachfm.co.jp 月曜日から金曜日の午前10時からは"DAILY""HOT"な情報をキャッチしてください 湘南逗子・葉山の旬な話題や人物をクローズアップしてお伝えします!

明日11月17日(水)のゲスト・コメンティターとして

午前10:40から『ハッピーコミュニティ・ビジネス』にホソウチ所長も出演します

サイマルラジオ http://www.simulradio.jp/  からお聞きください

湘南ビーチFMはインターネットラジオで世界中から聴くことが出来ます

             
 homeへ

2009年11月 5日 (木)

都市・まち診断1:高松市

先日四国経済産業局から招聘を受け、香川県高松市でコミュニティ・ビジネスの基調講演をしてきた

そこで都市・まち診断として、高松市の今までに余り語られなかったまちの特徴を、ホソウチ所長の診断力でズバリきってみよう

今回は講演のため2泊3日した高松市だが、讃岐うどんは余りにも有名で町中どこでも食することができた(以前紹介したように秋田駅前にも讃岐うどんの店がある)

ホソウチ所長の高松市における都市・まち診断は

1.日本一の海運フェリーの往来が似合うまち

2.鉄道よりもむしろ海運フェリーが町の中心のまち

3.通勤自転車が朝の商店街を颯爽と駆け抜けて行くまち(まるでロードレースをしているようだ)

4.自転車道路が比較的整備された四国の環境首都(欧州の環境首都フライブルグを目指せ)

5.町中の商店街にはCVSが少なく、商店街に個性があるまち(大通りにはCVSが少なくないが)

以上の5点が高松市の都市・まち診断の結果だ

地元の方の感想を聞いてみたいものだ

2009年11月 3日 (火)

日本で一番おもしろい会社

いま世間では、「日本でいちばん大切にしたい会社」(坂本光司著)という本が流行っているが、ホソウチ所長は日本で一番おもしろい会社を見つけたので紹介しよう

それは、コミュニティ・ビジネス起業講座の講師として最近よく出かける千葉県の大網白里町にある大里綜合管理開発株式会社である

社員30名ながら皆元気がよく、先日も社員全員の合唱を聞いてビックリした

毎週土曜日に地域活動に勤しみ、若手社員がリーダーとなり、毎週のように地域イベントや講演会を開催している

女性社長のリーダーシップもあるが多くの会社を見てきた所長にとって社員がこんなにもいきいきとしている会社は見たことがない

社内で地域活動のわらじをはいて本業とあわせて2足のわらじを持っているといってよいだろう

全員前向きで、あいさつも元気一杯で、彼らと接しているとそのパワーがよく伝わってくる

日本で一番おもしろい会社である

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »