« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月

2010年4月28日 (水)

東京は日本で一番のコンパクトシティだ

昨日東京の人口が1300万人を超えたとテレビからニュースが流れていた。

わが国は、少子高齢社会で2006年くらいから総人口が減少する社会に突入し、高齢化率はすでに22%に達している。

そして15歳以下の子供よりも、65歳以上の高齢者の方が多い社会を迎えている。

平日近所の図書館に行ってみると白髪混じりの男性ばかり30人はいるだろうか。

朝から新聞や雑誌を熱心に読みあさっている。

空席がないほどだ。皆さん60歳を超えた団塊世代以上の方々だ。

しかし、そこには同世代の女性たちはいない。

会社勤めを卒業した男性たちが、地域コミュニティで自分の居場所探しをしている。

一方女性たちは、地域コミュニティや家庭に居場所があるから図書館に毎日は行かない。

コンパクトシティを目指す地方都市は少なくないが、一番のコンパクトシティは実は東京なのだ。

自家用車のいらない安価な交通手段が多数あり、娯楽・文化施設も沢山ある。近くに大きな病院も充実し、コンビニも沢山あるから人は皆、東京へ東京へと流れる。

故郷へ帰りたがらない地方出身の若い世代(大学生、専門学校生)ほど、その傾向は顕著だ。

彼らは一様に大学を卒業しても故郷へは帰りたくないと言う

東京は、若者にも高齢者にも、その利便性の高い暮らしやすさが受けている一番のコンパクトシティなのだ。

所長が毎日通勤で使う京王電鉄では乗降客数が増えていると言う。

先日のダイヤ改正では、各駅停車の車両を8両編成から10両編成にし、乗客の増加に対応しているという。

最近65歳を超えた地方の老夫婦(もしくは一人暮らしの母親)が家を処分して娘のいる東京へと引っ越してくるケースが増えている。

余生は娘夫婦、孫の傍で過ごしたいと言う。

地方が衰退していく中で東京はますます社会人口が増え続けるだろう。

一方、地方は社会人口減と自然人口減が加速度的に進み、地域コミュニティの維持が各地で困難になることだろう。

一極集中がこんなところにも影響を与えている。

2010年4月27日 (火)

”ああ、あれは春だったね”

親しい友人から”ボッティチェリの春”が届いた。

イタリアフィレンツェのウフィツィ美術館で見た”春”だった。

たしかコンテンポラリーアートの渡部満も”由希子の春”を描いていたよね

あの吉田拓郎も”ああ、春だったね”と歌っていた。

そうだ大好きなキャンディーズも”春一番”を歌っていたよね。

彼はスーちゃんと福岡空港で会い、お隣だったねと自慢げにいうが、彼女はそんな彼をミーハーだと責めたてたよね。

近ごろ彼の様子が少しおかしいと思ったら、

やっぱり、”ああ、あれは春だったんだね。”

(元気の出る恋の話しから)

2010年4月16日 (金)

法政大学大学院(政策創造研究科)の授業

先週の土曜日から法政大学大学院(政策創造研究科)の授業は始まっている。

小生が担当するコミュニティ・ビジネス論は、法政大学大学院では早いもので3年目になる。

過去には立教大学、亜細亜大学の大学院で同科目を教えたことがあるが月日はあっという間に過ぎるものだ。

この時期の法政大学(市ヶ谷、飯田橋)近辺は、桜の開花に合わせて日差しがまぶしい。

所長はこの時期が特に好きで、自分の誕生月ということもある。

明日は2回目の出講だ。

天気はいまいちだが元気を出して出かけようと思っている。

2010年4月 7日 (水)

小春日和の明治神宮の杜

昨日は小春日和だったので、いつものように代々木の研究所から明治神宮へお参りに行ってきました。

明治神宮は今年で鎮座90年だそうです。

大正9年、今から90年前に全国から365種類、奉納木10万本が植えられたそうです。

今はこんもりとした杜になり、訪れる人々を癒してくれます。

所長はいつものお決まりのコースで月3~4回ほど明治神宮に参拝することにしています。

神宮の杜は都会のオアシスというところでしょうか。

今年は鎮座90年ということで、その木を使い、開運木鈴の”こだま”を社務所で求めることができました。

いまホソウチ所長も開運木鈴の”こだま”を身につけております。

それにしても平日の昼の参拝者は日本人より外国人の参拝者が多いのは、近くに原宿や新宿を配置しているからでしようか。

東京の国際化はこんなところにも表れているわけです。

2010年4月 1日 (木)

わが国がデフォルトしないための奇策:車中八策

今日は4月1日のエイプリル・フールなので、特別に細内ハカセの”車中八策”を紹介しよう。

ちなみに、この”車中八策”は、ホソウチ所長の新宿駅から調布駅まで京王電鉄の特急電車内における政策創造活動の結果である。

わが国が将来、デフォルト(国家破産)をおこさないための八策である。

そして、これは国民が市民社会に向けて本当に自立をするためのステップでもある。

なかなかの奇策、妙案であろう。

<車中八策>

1.わが国は、一つの国家の中で道州制(これは中央集権国家である)を取るのではなく、複数の首相が存在する連邦国家になること。例えば5人の首相がいればわが国の多様性を他国に示せる。

2.働く国民は、毎年自ら税の確定申告をすること(会社・他人まかせにしない。自立の第一歩)。

3.(所長は本意でないが)消費税は20%まで段階的に上昇することを国民一人ひとりが我慢すること。

4.公的身分の高い人は、高齢者の多いまちに出て現場で汗を流すこと。

5.現状の国、自治体等の首長選挙への投票行動を原則義務化すること(投票が一定基準以下の市民には別途新しく創設する選挙税を負担してもらうこと)。

6.現状の.国、都道府県、自治体、財団、特殊法人等の事業仕訳は毎年行い、不必要な事業を見直すこと。

7.沖縄、長崎、高知、秋田、青森、岩手、北海道など比較的失業率が高く、過疎化の進んでいる地域は、消費税を現状の半分にする。

8.社会的企業(コミュニティ・ビジネス)には様々な税に対するインセンティブを5年間与え続け支援すること。第一歩は人件費の負担から。

以上、坂本龍馬の”船中八策”になぞらえ、ホソウチ所長が思いつくままに書き留めたものだ。

これを細内ハカセの”車中八策”と呼ぶことにする。

自立した市民社会に向けて;今日で社会人生活30年

ホソウチ所長は、信州大学を1980年3月に卒業し、今日で社会人(納税)生活満30年になる。

30年間も健康で働くことが出来たということは、たいへん感慨深いものがある。

 最初の20年間は主にサラリーマン研究員であり、給与生活者であったが、残りの10年間は実質自営業のお一人様研究所(現在、株主が3人と客員スタッフ3人がいる)だ。

 自営業は仕事をしないと収入が得られないし、納税も出来ない。しかも確定申告をしに税務署へ自ら行って手続きをしなければ、国民としての責務が果たせない。

 この国が真の意味で自立した市民社会を迎えるには、働く国民全員が自ら確定申告をしなければ、自分が社会を支えていることへの自覚意識が湧いてこないはずだ(その意識があってこそ真の市民社会といえよう)。

 これは私自身も、サラリーマン研究員のときと、現在の自営業では格段の差がある。

自営業における売上の確保と会社運営、ならびに法人税、住民税、所得税、消費税等で今年はいくら納税したかなどの苦労が税天引きのサラリーマンでは身につかないし、行政や政治がそれをどのようにどのくらい使っているかなどの監視機能が働かない(選挙の投票率が低いのはその証拠)。

 私たち日本社会の危うさはこうしたところにあり、確定申告で汗をかくという社会的作業を欠いているところに大きな問題点がある。

 働く国民が自らの市民社会に参画する自覚意識が希薄なのは、会社が給与天引きをしてくれるからだ。ここに”自立できない国民を生む”大きな問題点が潜んでいるのだ。

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »