ゆったりとした時間が流れるまち
先日久しぶりに多摩ニュータウンの初期開発地区(1970年代にまち開き)である永山団地に行ってきた。
人影もまばらだったが今日は良い面を書いてみよう。
日中からゆったりとした時間が流れていた。下駄履き商店街といわれる団地の1階にある店舗は、半分ほどシャッターが降りていたが、昭和のレトロ商店街的な面持ちがあり、安心商店街だ。NPO法人の事務所もあり、喫茶のたまり場もあり、デイ・サービスも入居し、高齢社会に対応した業種業態展開だ。
学童の減少により近くの小学校はすでに閉校になり、校庭では高齢者たちがゲートボールを楽しんでいた。体育館ではソーシャルダンスに取り組む老カップルが十数組いたであろうか、スローなメロディが心地よく聞こえてきた。そこにはゆったりとした時間が漂う。
尾根の向こう側にある多摩ニュータウンの21世紀団地(稲城若葉台地区、2000年にまち開き)とは好対照だ。若葉台地区には家電量販店が2店舗、医療モール、銀行・郵便局が3店舗、大型のショッピングセンターも3店舗、そして中型だが稲城市の文化ホールや図書館などなどずいぶんと”まち”らしくなってきた。現代の車社会に対応した”まち”になっており、忙しない喧騒がそこにある。少し落ち着かない人工のまちでもある。
若葉台小学校では児童の急増(高層マンションンの林立)により、児童はプレハブ教室で学んでいる。多摩丘陵の尾根一つ挟んで片や閉校する小学校、片や児童急増のプレハブ教室と正反対の現象が起きている。
さて、あなたはどちらのまちに住んでみたいだろうか?
« 奇兵隊の諸君!われ草莽の民とならん | トップページ | 韓国の国際シンポジウムから招聘 »
「地域」カテゴリの記事
- 都道府県の魅力度ランキング、40番以降の北関東各県は50歩、100歩の違いしかない(2021.10.15)
- 先端スーパーが目指していること(2021.06.08)
- 逗子・葉山のコミュニティ放送と江ノ電(2021.05.08)
- わたし流の地域コミュニティの覚え方・刻み方、広島県三原市(2021.05.04)
- 下野の農民、田中正造翁に見るSDGsの他人事からの脱却(2021.03.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント