100を超える地域貢献活動からいくつかのCBも生まれている
本日9/10のホソウチ所長は、代々木のCB総合研究所から午後三鷹市の産業プラザで”CB身の丈塾”の打ち合わせ、産業プラザ内の旧知の知人と談笑し、20年前のことが思い浮かび懐かしくもあり、力をもらう。
次にJR三鷹駅前から小田急バスで京王の調布駅北口に移動し、調布駅北口のゲゲゲ商店街にある観光協会のゲゲゲワールドを再訪。5月下旬の立ち上げ時以来の視察。展示内容が充実していたが武者小路実篤の展示は場違いでしょうか。水木さんのアシスタントを一時務めた”つげ義春さん”の展示なら理解できるがそれもなし、残念。
京王調布駅から乗車し、京王相模原線でお隣の京王多摩川駅で下車(京王閣のあるところ)、社会福祉法人の調布を耕す会が運営する”CAFE 大好き”でスタッフの方と談笑。最初の単著『コミュニティ・ビジネス』中央大学出版部(1999年発行)に書かせていただいた”CAFE 大好き”に久しぶりに立ち寄り話し込む。14年間も障碍者就労の喫茶店が続くのは、三方よし(客よし、店よし、世間(地域)よし)が上手く働いているから一安心。自家製アイスクリームが2年前からメニューに加わり商品サービスも充実。
明日9/11は、千葉県大網白里町の大里綜合管理株式会社さんで打ち合わせ。野老真理子社長さんはじめ社員さんは地域貢献活動が大好き。100を超える地域貢献活動からいくつかのCB起業も生まれている。明日が楽しみだ。
« 坂本龍馬になり損ねた先の総理 | トップページ | モーツァルトが聴きたくなった »
「地域」カテゴリの記事
- 都道府県の魅力度ランキング、40番以降の北関東各県は50歩、100歩の違いしかない(2021.10.15)
- 先端スーパーが目指していること(2021.06.08)
- 逗子・葉山のコミュニティ放送と江ノ電(2021.05.08)
- わたし流の地域コミュニティの覚え方・刻み方、広島県三原市(2021.05.04)
- 下野の農民、田中正造翁に見るSDGsの他人事からの脱却(2021.03.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント