先人を敬う精神が脈々と流れている岩手県。
大正の関東大震災もだいぶ揺れたようです。大正生まれの伯父からその体験談を聞いたことがあります。
当時の震災復興院の総裁は大風呂敷の異名をとる後藤新平でした。彼は岩手県の生まれ、奥州市の”武士の家”の出だそうです。
私は講演やフィールドワークの仕事の関係で、延べにすると岩手県へは100回近く訪問しています。
岩手県人のすごいところは、首相を何人も輩出しているだけではありません。彼らと飲食を共にすると、やや大風呂敷の傾向になります。宮澤賢治の銀河鉄道の世界も、まさにそれに当てはまることでしょう。
そして後藤新平や新渡戸稲造などに代表される、先人を顕彰する記念館が県内各地にあります。それらは郷土の誇りとして、先人を敬う精神が脈々と流れていることの証でもあります。
そうしたことからも彼地が復興しないわけがありません。
« 大泉学園の牧野富太郎博士の旧居・庭園を訪ねてきました。 | トップページ | 人を大切にするシステム »
「地域」カテゴリの記事
- 都道府県の魅力度ランキング、40番以降の北関東各県は50歩、100歩の違いしかない(2021.10.15)
- 先端スーパーが目指していること(2021.06.08)
- 逗子・葉山のコミュニティ放送と江ノ電(2021.05.08)
- わたし流の地域コミュニティの覚え方・刻み方、広島県三原市(2021.05.04)
- 下野の農民、田中正造翁に見るSDGsの他人事からの脱却(2021.03.23)
コメント