多様性こそ、わが国が生き残る唯一の道だ。
わが国の形が大きく音を立て崩れ始めている。東京はいま、どこかおかしい。
かつて司馬遼太郎がわが国の精神文化の崩壊を嘆いていたが、今だれにでも分かる形で大崩壊を始めた。しかしそれらを食い止める精神的支柱文化がない。
しかしながら多様性にこそ、次世代に引き継ぐ文化遺伝子が含まれていることは、過去の歴史が証明している。
わが国は大正時代の関東大震災以降、村社会の閉じたなかで一つの共同体に固まってしまった。歴史を繰り返す必要はないが、それらを打破するには、明治維新の岩倉、大久保、西郷、木戸、伊藤らがたどってきた道の逆を辿ればよいのだ。
かって日の本の国は、幕末のパリ万博に薩摩国、徳川国と分かれて出品したではないか。
また英連邦にならって、食料もエネルギーも産業施策も、各地の風土に応じて地域地域で独自にすすめればよいのだ。今の時代、中央政府からの指示や命令で動くものではないのだ。
そうした多様性形成にこそ、グローバルなICT時代、わが国が生き残る唯一の道だと思うのだが。
« つがるロマンはホント美味いぞ。 | トップページ | 私たちは何ができるのか!? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- コロナワクチン接種後の副作用緩和に『ライオンのおやつ』を見るのが一番の良薬(おやつ)だ(2022.03.10)
- 戦後日本に生き残った先人達の合言葉を嚙み締める(2022.03.08)
- 登場人物との関係性を見てくると、NHKの大河ドラマも毎週楽しみになってくる(2022.02.20)
- 日々是好日所在(2022.01.06)
- アフターコロナ模索のコミュニティの経済学(2021.11.26)
コメント