つくばでソーシャルビジネス・プランをつくろう
つくば市のつくばサイエンスインフォメーションセンターで12月15日より5回わたり2月まで、
『ソーシャルビジネス&コミュニティ・ビジネス入門講座』の主任講師をします。
対象者は茨城県内のNPO、社会福祉法人、任意団体等の方々です。
お問い合わせ先は、財団法人常陽地域研究センターです。
詳しくは⇒「sb3.pdf」をダウンロード
所長にとって筑波山は大好きな山の一つです。
彼の地に行けるのが今から楽しみです。
« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »
つくば市のつくばサイエンスインフォメーションセンターで12月15日より5回わたり2月まで、
『ソーシャルビジネス&コミュニティ・ビジネス入門講座』の主任講師をします。
対象者は茨城県内のNPO、社会福祉法人、任意団体等の方々です。
お問い合わせ先は、財団法人常陽地域研究センターです。
詳しくは⇒「sb3.pdf」をダウンロード
所長にとって筑波山は大好きな山の一つです。
彼の地に行けるのが今から楽しみです。
先日11/18金曜日に、山梨県地域情報化推進協議会(甲府市)にて講演してきた演題『コミュニティ・ビジネスとICT』のレジュメを公開します。
関心のある方はご参照ください。
⇒演題『コミュニティ・ビジネスとICT』のレジュメ 「201111yamanasi.pdf」をダウンロード
細内所長は、総務省地域情報化アドバイザーを務めています。
細内所長の情報に関する論文は⇒こちら
今週11月14日の月曜日の午後は、ふるさとの宇都宮市で講演をした。
1,000回を超える講演会の中で、初めて会場の灯かりが全部ダウンした。
『ドォンー』という鈍い大きな音は、雷都宇都宮の名物、雷さまのごあいさつだった。近くの変電所に雷さまが落ちたらしい(新聞によると宇都宮市内で1分間ほど停電したらしい)。
停電は久しぶりだが、講演会の最中に全館停電は初めてだ。
会場内で驚きの声が響き渡る。
祖母がかつて孫を抱きながら蚊帳の中で唱えた『クワバラ、くわばら、クワバラ』が聞こえてきた。
ご先祖さんを大切にしろということか、ふと我に返った。
帰りに、久しぶりに下野国一ノ宮の二荒山神社に参拝し、日ごろの不参拝を詫びながら、帰京した。
気がつけば二荒山神社への参拝は十年ぶりだった。