1枚のざる蕎麦
ある日の講演の帰り、蕎麦が食べたくて蕎麦屋へ入った。
その店の店主は一仕事終えて客間で居座り。ときおり従業員に指示を出していた。客も疎らだ。
『ざる蕎麦1枚で畳敷きの座敷に客を通すな』と店主は従業員に注意していた。その座敷への案内は客が望んだものだった。
たかが蕎麦1枚700円、されど客にとって貴重な蕎麦1枚ではないか。ましてや客足の遠のいた時間帯だ。
広い店内は空いているし、座敷といっても普通の畳敷きにテーブルがある状態だ。
客の意をくみ取ることができない店主の店は自ずと衰退をむかえていく。
たった1枚のざる蕎麦でも、客にとっては貴重な自然の恵みではないか。
最近そうした店が増えていてとても残念だ。
« 7月4日から『地域デビュー応援講座』始まる | トップページ | 縦のつながりも意識して生きていく必要があります »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 細内所長、いざ鎌倉へ(2021.11.16)
- 佐野訪問シリーズ3:安藤勇寿「少年の日」美術館(2020.01.27)
- 幻のQQ総研、10年前の九十九里に生まれるはずだった?謎の研究所(2019.04.22)
- 天文館の鹿児島商工会連合会の情報発信基地(2018.11.04)
- 瀬戸内の牛窓で夏風と緑陰珈琲を喫す(2017.07.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント