肌で時間じる高齢社会とロンドン五輪
細内所長は、3年ぶりに東京郊外にある大手スポーツジム通いを再開した。ロンドンオリンピックの開催が迫っているからだろうか。その大手スポーツジムの入口には、有名体操選手のポスターが数点張られていた。彼を応援する幟まである。
しかし、スポーツジムで一番驚いたのは、平日利用の65歳以上の男女の利用者が、見た目3年前の倍以上に増えたことだ。たぶん年金暮らしの方達だろう。特に平日の昼間はプールの利用が格段に多いことだ。明らかにわが国が高齢社会を迎えている証拠だ。
閑話休題
8年くらい前だろうか、ロンドン東部地区のあるチャリティ団体を訪問したことがある。その地域がオリンピックの候補地でパリ市と競い合っている、という説明を受けた。その際、ロンドン五輪の裏目玉は、ロンドン市東部地区のコミュニティの再開発にあるという。もちろん競技場建設による雇用創出を意識しているという。現在も、ロンドン市の東部地区は、移民の方が多く住む多民族のコミュニティ地区になっている。そして帰国後、ロンドン五輪の2012年開催決定を聞いた。そのロンドン五輪が間もなく始まる。
そして一汗かき、内村君の姿を見て、そのスポーツジムを後にした。仕事をしなくちゃ、自営業はつぶれてしまう。
« 当世バスデコ事情 | トップページ | 福祉の工房を訪ねる »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 細内所長の旅日記ブログが1500回を達成しました(2023.04.12)
- 我々は文明開化以降の時間泥棒を断ち切れるだろうか?(2022.11.17)
- 経済という魔物に支配される現代社会(現代版エンデの時間泥棒)(2022.10.21)
- 北海道東北の人口減少が大変だ!!!(2022.10.05)
- コロナワクチン接種後の副作用緩和に『ライオンのおやつ』を見るのが一番の良薬(おやつ)だ(2022.03.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント