« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

2012年7月27日 (金)

酷暑につき、夏休み宣言

酷暑につき当ブログは、しばらくお休みです。

当ブログの再開を望む人(ご
要望をメールcbn@livedoor.com受け付けます)が多い場合は、すぐにでも再開しますが、もし少ない場合はそのまましばらく夏眠します。

細内所長は、当ブログのほか、Facebookもしています。

こちらも⇒http://www.facebook.com/n.hosouchi

ご笑覧ください

2012年7月25日 (水)

会社人間の地域デビューはおぼつか無い

定年後何もしない男性は以外に多い。先日も、うちの旦那は会社を辞めてからパチンコ屋通いばかりと、奥さんが嘆いていた。

退職後の失業給付は半年間のみ。その先は20年続くイバラの道だ。一日中旦那と顔をつきあわせているのも苦痛らしい。食事の用意もあり、毎日が日曜状態だ。50歳からいろいろ準備を始めていればよかったのに、準備もしない会社人間には地域デビューはおぼつか無い。緩やかな社会参加の場が地域コミュニティには必要なのだ。

2012年7月19日 (木)

東京の新名所、古くて新しい東京駅

東京の新名所、古くて新しい東京駅をご紹介しよう!

20120525_025


明治の終わりから大正の初めにかけて辰野金吾が設計したそうですが、丸い屋根が創建当時のままに復興され、モダニズムを醸し出していますね。左側に高層ビルが見えるのは現代という街を表現しており、そのコントラストがチョット面白いです。手前の携帯電話を持つ和服の女性と右側のビジネスマンが今でも和洋折衷のナウな日本文化を映しています。

2012年7月14日 (土)

特急あずさから生産性新聞への寄稿

最近寄稿したものを紹介しよう。

いつものように、この記事は信州諏訪に向かう特急さずさの中でアップしました。

1500字ですとおおむね乗車中に完成します。

寄稿はこちら⇒「20120705SN.jpg」をダウンロード

2012年7月13日 (金)

全国の地方都市共通の悩み

先日『地域デビュー応援講座』の講義のため宇都宮駅に降りた。

全国どこでもそうだが駅は一つの街と化していた。商業施設、飲食施設、文化センター、ホテルまで内包し、外に出なくともほぼ生活に纏わることは何でも駅構内で揃ってしまう。

これでは街中の商店街は商売が成り立たない。ましてや郊外には高速道路のインターチェンジ付近に大型SC、専門店が新しい街を形成している。

中心市街地の空洞化は加速するばかりだ。こうした現象は全国の地方都市共通の悩みだ。

2012年7月12日 (木)

現代の走れメロスを探せ

いま青森県の津軽にいます。
走れメロスの作家太宰治の生地・五所川原市金木町です。

 

今回は金木高校の総合学習にコミュニティ・ビジネス(CB)の考え方を入れたカリキュラム作成ための訪問です。生き方、働き方を考えるCBカリキュラムづくりです。

 

昨日は岩木山が良く見えましたが、今日は雨です。

2012年7月 2日 (月)

縦のつながりも意識して生きていく必要があります

歴史を研究していますが、昨今の天変地異は180年前の天保の大飢饉の頃に似てきました。ご先祖1代を25年とすると6~7代前のご先祖まで遡れますが、天保の時代が6~7代前の方になります。ここまでは本籍地の役場の除籍簿で直系のご先祖様を調べることができます。

人間は現世の今(なう)を生きている人との横のつながりが重要ですが、実はご先祖、そして自分の子孫という縦のつながりも意識して生きていく必要があります。今の教育にかけているのはこの視点ですね。国によっては宗教がこのことを啓示しています。

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »