所長、北海道へ行く
今週は9/24月曜日から9/28金曜日まで北海道旭川市の大学校でコミュニティ・ビジネス支援講座の集中講義に出かけていました。下記の写真はその旭川市内で見かけたもの。
市立博物館で見かけた市内の福祉作業所によるコミュニティ・ビジネスとしての成果物です。
地域の木材を使い、地域の福祉関係者らによるクラフト製品です。創意工夫が感じられます。
まさに物を持って語れコミュニティ・ビジネスですね。
旭川は他にも、町のシンボル的存在(新駅舎)に市民のファンドレイズや木工クラフトを活用し、それに駅舎デザインを絡め、町の新しい顔を演出しています。
« 細内所長、朝日新聞にコメント寄せる | トップページ | 地方都市に共通する光景 »
「地域」カテゴリの記事
- 古代の文字文化をもたない人々の暮らしを想う(2024.07.05)
- 持続可能な地域コミュニティとは(2024.05.18)
- まちの特徴を考える(2023.10.04)
- 北海道、東北の人口減少が今とんでもないことになっている(ブースター版の記事) (2022.11.14)
- 都道府県の魅力度ランキング、40番以降の北関東各県は50歩、100歩の違いしかない(2021.10.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント