« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

2012年10月26日 (金)

ある日の講義風景

自作の絵本を使いCB講義

Dscf2280

PCを使い熱弁授業

Dscf2283

そして纏めはワークシートで一緒に考える

Dscf2286

将来の夢は”CBの学校”づくりだ。

2012年10月22日 (月)

子供たちに13歳のハローワークだけで良いのか?

作家村上龍氏の「13歳のハローワーク」は職種紹介の本ですが、私の青森県における高校総合学習の授業『地域の仕事(コミュニティ・ビジネス)起こし』は、『地域資源を活用した地域固有の仕事起こし』を紹介したものです。

15歳の高校生1年生には職種の紹介、そしてこうした地域固有の仕事の紹介も必要です。地方では”郷土愛を育むこうしたワクチン(授業)”をなるべく早めに実施する必要があります。

そうしないと若者が職を求めて大都市へますます吸い寄せられてしまいます。

地域創造型の仕事創出が求められている時機といえます。

2012年10月18日 (木)

所長、北紀行、いざ出陣。

細内所長はこれから青森県五所川原市金木町に向けて出発です。

金木高校においてコミュニティ・ビジネスの授業をしてきます。

少し詳しくは次のFBをご覧ください。

⇒ http://www.facebook.com/n.hosouchi

7時間の長旅です。

2012年10月10日 (水)

コミュニティ・ビジネス起業ワークショップの風景

今回は、所長の本業であるコミュニティ・ビジネス起業ワークショップ発表会の風景をご紹介しよう。

201011_334



201011_288


発表者は模造紙を使い、持ち時間5分で自分の夢を語る。

あくまでアナログ的だ。

時には会場にいる他受講生の鋭い質問にも対応しなければならない。

講師も一緒になって説明するときもある。

真剣勝負だ。

2012年10月 8日 (月)

新宿界隈の散歩にて知的探求す

CB総合研究所から3分のところに紀伊國屋書店の新宿南店があり、所長は散策の途中で立ち寄ることにしている。

042

044_2


最近発行された本の動向を掴むには最適なところだ。

かつ知的探求には最高の場だ。所長の著作も何点か揃っている。

2012年10月 6日 (土)

紅白の彼岸花

彼岸のころは高麗の里の巾着田にある100万本の彼岸花を思いだす。

今年は身近なところで紅白の彼岸花を見つけたのでご紹介しよう。

20121006_006

20121006_002

紅白なので縁起が良いかも 

2012年10月 3日 (水)

今年も冬支度の準備?

北海道旭川から先週末帰京したら、関東もめっきり寒くなっていました。

ストーブ列車に乗っていざ冬支度へ!

Img_2725

津軽鉄道列車内のだるまストーブで暖をとる

2012年10月 1日 (月)

地方都市に共通する光景

わが国の地方都市が抱える共通の問題に商業施設・商店街の空洞化・衰退、そして中心市街地の再生が挙げられます。

私のFBで先日の北海道で垣間見てきたその風景を紹介しています。

ご笑覧ください⇒http://www.facebook.com/n.hosouchi

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ