近未来社会に向けて
お一人様の超高齢社会に向けて
『お一人様研究所』宣言をします。
55歳という等身大のセルフ・エンプロイメント宣言です。
セルフ・ケアー、セルフ・ファーム、セルフ・ラーニングが理想です。
« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »
お一人様の超高齢社会に向けて
『お一人様研究所』宣言をします。
55歳という等身大のセルフ・エンプロイメント宣言です。
セルフ・ケアー、セルフ・ファーム、セルフ・ラーニングが理想です。
外房の九十九里浜にある山武市。
山武市主催のCB講座『CB共同PJ』は、1月18日の金曜日午後にあります。
2月2日の土曜日にも、山武市主催のCB講演会 『コミュニティ・ビジネスの資金調達について』 があります。
細内所長が両日とも講義、講演をします。
総(房)の国、外房の山武郡市(山武市、東金市、芝山町など)には多くの古墳群があります。
仏教の伝来に伴い全国各地に寺院が建立され、それに伴い古墳というカタチは姿を消していきました。それは先日訪問した吉備の国(総社市)の古墳群も同じです。
やがて全国各地に国分寺、国分尼寺、そして国ごとに総社が建てられました。これが神仏習合の始まりです。
今年は巳年、父方の祖母の苗字(旧姓)は宇賀神で、宇賀神は蛇神様のことであり、弁財天様と一緒に鎮座している。祖母の父(曽祖父)は神主をしていたから、その宇賀神の苗字と蛇神様、弁財天様とは何か関係があるのでしょう。
未知の世界がある、だから歴史は面白いです。
今年も仕事(講演)の傍ら、訪問する地域コミュニティの歴史・文化、地域産業、コミュニティ・ビジネスを探究していきます。
現地講演主催者の皆々様、お国自慢よろしくお願い致します。
謹賀新年
今年もみなさまにとって良い年でありますように。
元旦
CB総合研究所 ホソウチノブタカ
追伸
2月5日は愛媛県商工会連合会主催にて愛媛県鬼北町商工会で講演します。