« 異能集団による個性のぶつかり合いが本当の強さを作る。 | トップページ | 仕事と旅の醍醐味 »

2013年6月12日 (水)

先を見る眼とは(好きこそものの上手なれ!)

今、近所の図書館から借りて『新宿学』戸沼幸市編著を読んでいるが、その中で紀伊國屋書店の紹介記事が面白い。紀伊國屋書店は、昭和2年に田辺茂一が22歳のときの創業である。実家・薪炭問屋(燃料のマキなどを販売)からの業種転換である。日々の生活を支える燃料屋から書籍販売への大転換である。しかも二十そこそこの若者起業だ。木造2階建て、売り場面積38坪(現在のCVSの約2倍の面積)で番頭1名、女性店員2名、小僧1名からのスタートである。

今風に言えば、新宿という立地を鑑み、情報財(書籍)への愛着と先を見据えた眼力・感性があったということだ。田辺がその後文化人といわれるのもうなずける話だ。

また同時に小僧という職業表現も面白い。昔はちょっとした商店・商家に小僧という見習い店員がいたものだ。小僧という言葉にはなぜか親しみを覚える。悪党と語呂が似ていて、なぜか愛着を感じるのは筆者だけだろうか。

*情報財については拙稿参照(細内1994)

« 異能集団による個性のぶつかり合いが本当の強さを作る。 | トップページ | 仕事と旅の醍醐味 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。