直参旗本の生活経済学
ご先祖探しの趣味の世界から、最近は専門である地域経済のことに力点が移りつつあるので、ここで少し現代の経済学の視点から旗本の経済生活を纏めてみることにする。
江戸時代の知行地500石の直参旗本は、中期の元禄以降の幕政改革の一つ「地方(じかた)直し」として、今まで幕府から蔵米をサラリーとして年3回支給を受けていたが、こうした小身の旗本に知行地を与えて、領地経営を自らさせ、年貢米を徴収するように勘定奉行から言い渡されるのが5代将軍のころである。これにより幕府は年貢米の徴収コストを大幅に削減したが、関東地方には、1つの村に複数の旗本が領地支配するような複雑な政治経済状況を生み出した。今でも関東各県は、人心が一つにならない悪癖の原因ともなっている。
500石の旗本といえば、あの鬼平の長谷川平蔵が400石である。実際の年貢は4公6民制で500石でもその実入りは40%であり、実高200石となるが、家康のころの500石は、幕末には生産性の向上や新田開発で1.5倍ほどになり、実高は800石相当となる。旗本が小普請組という無役グループから役職につくと、足し高制により先祖伝来の家禄500石にプラス役職手当が付き、500石+役職手当1000石の計1500石にもなるのである。
500石の旗本を現代の中小企業に見立て、その年収を計算すると、1石は2.5俵で1俵は60キログラムだから2.5俵は150キロとなる。例えば知行地500石の旗本の収入はその40%とすると、200石だから、キログラムに換算すると年貢による収入は30トン(30000キロ)となる。
10キロの米を現代のスーパーの販売価格1袋4000円に換算すると、4000円×3000袋/10キロ=1200万円の年収になる。幕末になると飢饉や地震がたびたび起こり米価が乱高下し、かつ米穀経済から貨幣経済への移行もあり、商業資本がますます幅を利かすようになり、旗本の生活は苦しくなるばかりであった。
この年収で家族や家来3人・家事手伝いの住込み女性3人を養うのだから、500石の無役の小普請旗本の生活は相当苦しいものになる。よって旗本当主は、無役から役職を得るためにリクルート活動に熱心となり、小普請組の上司(支配人)に対し、盆暮の付け届けに熱心になるのである。この習慣が今でも続いており、デパートなどの盆暮商戦には欠かせないものとなっている。現代のわれわれの生活習慣は、実はこうした江戸期のご先祖さんの慣習を大方引き継いでいるのである(つづく)。
こうした日本歴史探訪は、次のURLからご覧ください
http://cbhakase.cocolog-nifty.com/blog/2018/08/post-1e45.html
*
*
« 物をもって語れコミュニティ・ビジネス | トップページ | 市民経済を地域で興そう! »
「地域」カテゴリの記事
- 古代の文字文化をもたない人々の暮らしを想う(2024.07.05)
- 持続可能な地域コミュニティとは(2024.05.18)
- まちの特徴を考える(2023.10.04)
- 北海道、東北の人口減少が今とんでもないことになっている(ブースター版の記事) (2022.11.14)
- 都道府県の魅力度ランキング、40番以降の北関東各県は50歩、100歩の違いしかない(2021.10.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント