サッカーのように12番目のプレヤーがコミュニティにも必要だろう
人が集うコミュニティにはいろいろある。
家庭という数人のコミュニ
そして、そこでは年一
そこへの参加率がいま10%
議長一任では参加の呈をなしていない。無関心さは市政、都政、国政もまったく同じ状況だ。
民主主義の根幹である”参加の意義”や”行動による意思表明”がいま一人ひとりに問われている。
サッカーのように12番目のプレヤーが地域のコミュニティにも必要だろう。
少子超高齢化、人口減少、未婚晩婚化、子育て孤立、独居高齢者、徘徊高齢者等と地域問題は山積している。
« 世の中便利になったが消えていく事象も少なくない | トップページ | これからの人口減少社会と新たな視座~人口が自然に減ることも良しとする大人の文化がそこには必要だろう »
「地域」カテゴリの記事
- 都道府県の魅力度ランキング、40番以降の北関東各県は50歩、100歩の違いしかない(2021.10.15)
- 先端スーパーが目指していること(2021.06.08)
- 逗子・葉山のコミュニティ放送と江ノ電(2021.05.08)
- わたし流の地域コミュニティの覚え方・刻み方、広島県三原市(2021.05.04)
- 下野の農民、田中正造翁に見るSDGsの他人事からの脱却(2021.03.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント