細内所長、山峡を行く
先日南信州での仕事を終えて、長野県の飯田駅からJR東海の特急伊那路に乗りびっくり。名古屋経済圏と地元では言いながら豊橋行きの車両は乗客もまばら。車内の交通広告も豊橋や名古屋近郊のレジャー施設のものがほとんど。東京のものではないのがここ伊那谷の特徴か。それともJR東海の路線エリアだからか。電力も長野県内は中部電力。東京とアンペアが違う。
車内はだれもいない。貸切状態だ。セミの鳴き声のみ我が心に響く
天竜川の蛇行に合わせて線路も蛇行する
山峡を走る電車に我が心は弾む
飯田線の2時間30分の旅はあっという間であった。
東京から南信州へのアクセスは特急を利用するならば新幹線ひかりで豊橋から飯田に入るのが便利だ。山峡の眺めは絶景の連続だ。紅葉の季節に訪ねるとさらに良し。
わが国はやはり観光立国を目指すべきだ。
« 豊かで平和な日本の象徴 | トップページ | 地域の歴史風土と先祖の生きざま »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 細内所長、いざ鎌倉へ(2021.11.16)
- 佐野訪問シリーズ3:安藤勇寿「少年の日」美術館(2020.01.27)
- 幻のQQ総研、10年前の九十九里に生まれるはずだった?謎の研究所(2019.04.22)
- 天文館の鹿児島商工会連合会の情報発信基地(2018.11.04)
- 瀬戸内の牛窓で夏風と緑陰珈琲を喫す(2017.07.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント