« 正夢の話し | トップページ | 2015年細内所長の講演・ワークショップ情報 »

2015年1月 8日 (木)

買い物・生活支援コーディネーター養成講座が始まる

細内は、石川県から依頼され、2月3日から3週連続の買い物・生活支援コーディネーター養成講座の主任講師をつとめる。

007_4

今年の4月から介護報酬改訂が予定されており、また介護保険の中から要支援1および要支援2の利用者のケアが、3年の経過措置を踏まえて国から区市町村に移管される。より地域密着の仕組みづくりが求められるわけだ。
そこで地域コミュニティにおける顔の見える関係の中での支え合いの仕組みづくりが大切になってくる。
民間事業者もいるから、適度なビジネス視点の導入、有償ボランティアや無償ボランティアの最適ミックス、地域コミュニティ内の自治会・町内会、社会福祉協議会、社会福祉法人、生協、NPO法人、商店街、商工会、地元企業等の参加、協力、支援、そして行政の仲介。安全・安心、見守りまで入れると、地域にある小中学校、警察、消防まで巻き込まないと支え合いの仕組みづくりは完成しない。地域のステークホルダーは多岐にわたるわけだ。
今回石川県から依頼されて開講する買い物・生活支援コーディネーター養成講座だが、全国的には、地域福祉の生活支援のコーディネーターを養成する3日間集中の講座はまだ数えるほどしかない。
生活支援のコーディネーターは、専門知識の習得はもちろんのこと、事業企画能力や行政、民間事業者、利用者、地域住民の間に立ち、的確なアドバイスと地域の多様なステークホルダーを巻き込んでニーズとシーズをマッチングするなど、総合的なコーデイネートのできる人材が求められる。
今後ますます必要とされる地域の人材であり、新しいプロフェショナルが求められる地域コミュニティ創生の分野である。

20150108クルマが好きになる移動販売のしごと。障碍者と健常者がペアーを組んで一緒に働く

« 正夢の話し | トップページ | 2015年細内所長の講演・ワークショップ情報 »

地域」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。