地域の自立を目指す新しい住民参加型の地域経済活動
さらに、これらは地域特有の生活に関するマーケティング活動であり、生活観光にもつながる分野である。
« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »
私たちは、いま世界的規模の潮流・グローバル(G)と中学校区相当にあたる一つの生活圏・ローカル(L)とのせめぎ合いの狭間で、大競争社会を生き抜く新しい知恵(新しい公共のあり方)や技(ICT推進など)を見い出し、その地域特性やテーマ性、環境負荷性などから生じるコミュニティ間のアンバランスな姿を鑑み、そのアンバランスの解消に向け、全国各地でコミュニティ・ビジネスという手法を用いて、その問題解決に取り組んでいる(高齢者の買い物支援や生活支援、安全・見守り支援などもその一つである)。
今から8年前に患者本位の調剤薬局2店舗(A店、B店とも同じ会社が経営する)が神戸市の病院前に同時開業した(同じ敷地内にある)。
昨日世田谷区千歳烏山の蕎麦屋で読んでいた読売新聞の訃報記事が目にとまった。
20数年前に民間の研究員であったとき、すでに裁量労働制であった。
やがて研究所の管理職になると年棒制となり、残業という概念がなくなった。
プレイング・マネジャーである。
そして、36協定の一方の当事者にもなった。
*
30数年前の学生時代、シェアハウスを経験した。
一人暮らしの高齢者のお宅に、各部屋ごとに会社員、学生など、他人同士である男女4~5人が集住した。鍵のない日本間であり、いつも玄関は開いていた。
だが、しばらくして私は他人の目を気にしない鍵のかかる一般のアパートに引っ越した。
*