« かもめが飛んだ日、『マーケットイン発想でウェルビーイングへ』 | トップページ | 地域の自立を目指す新しい住民参加型の地域経済活動 »

2015年6月21日 (日)

GとLのせめぎ合いの狭間で潮目をどう読むか

私たちは、いま世界的規模の潮流・グローバル(G)と中学校区相当にあたる一つの生活圏・ローカル(L)とのせめぎ合いの狭間で、大競争社会を生き抜く新しい知恵(新しい公共のあり方)や技(ICT推進など)を見い出し、その地域特性やテーマ性、環境負荷性などから生じるコミュニティ間のアンバランスな姿を鑑み、そのアンバランスの解消に向け、全国各地でコミュニティ・ビジネスという手法を用いて、その問題解決に取り組んでいる(高齢者の買い物支援や生活支援、安全・見守り支援などもその一つである)。

コミュニティ・ビジネスという地域に密着した仕事には、多足のわらじの中で社会的内包性を高め、顔の見える関係を基本に、人と人との信頼感にもとづく新たな支え合いの仕組みが求められている(現在、商工会や自治会などがリードして取り組んでいる)。
それに伴う職住近接の暮らしや身の丈サイズの仕事づくり、また地域における社会的起業の取り組みや社会的企業(ソーシャルビジネス)との関係強化など、それらを支える自助、共助・互助のあり方とそれを側面から支える公助や税制のあり方などが重要となってきている(各地の自治体商工会・商工会議所、自治会、NPO団体、社会福祉協議会などが取り組んでいる)。
コミュニティ・ビジネスを取り巻く多くの課題は本格的な少子高齢社会を迎えたわが国の地域コミュニティの現場に山積している。それは支える側の人手不足もあるが、それらを支える人々に大企業のような経済的効果がまだないからである。グローバルとローカルのせめぎ合いの狭間でその潮目をどう読むかが重要な時機である。
Photo
電動車いすも利用者一人ひとりに合わせたカスタマイズが必須条件で、その使い勝手の良さが一台一台に求められている。

« かもめが飛んだ日、『マーケットイン発想でウェルビーイングへ』 | トップページ | 地域の自立を目指す新しい住民参加型の地域経済活動 »

地域」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。