« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月

2015年7月28日 (火)

彼岸花の真赤なジュウタンがある町

本日7月28日火曜日は、これから総務省のICT地域マネージャーとして、10年間教員として通った埼玉女子短期大学のある埼玉県日高市にアドバイスに行きます。

懐かしいですね。国からの要請は何かのご縁でしょうか。
日高市は、大陸文化が今も残る高麗の里や秋になると彼岸花が500万本も咲き誇り、巾着田が赤いジュウタンになる町です。
今朝ラジオから埼玉南西部に大雨洪水警報が出ていますと聞こえてきました。
お天気が少し心配です。
晴れ男の私には珍しい今日のお天気です。
*翌日追記
晴れ男伝説は本当でした。雨雲が嘘のように消え、高麗の里は日中晴れ間が見えてまったく問題なしでした。
役場の職員さんに聞くと朝方大雨が降ったようです。
それにしても最近は毎日インドにいるような暑さです。
S2012_0422_194834dscf0343
湿気がない分、インドの方が快適ですかね。アンベール城にて。

2015年7月20日 (月)

電鉄会社も買い物・生活支援ビジネス(CB)を始めている

全国いたるところで目につく少子高齢化社会への社会現象

60歳以上のわが国の総人口に占める割合は30%を超えている。65歳以上でも26%の高い水準だ。

東京でも今年から乗降客数が減少していく大手電鉄会社。
すでに沿線住民を対象とした買い物・生活支援ビジネスを始めている。
S20150720_039
東京近郊は空き家が増えている。このまま進めば数年後に空き家は1000万戸になる。
S20150721_009
坂が多いニュータウンに住むシニアのための買い物支援の一環だ。
S20150721_001
沿線の駅近くで学童保育も始めている。
Ss20150721ou_001_6
子どもには、祖父母、両親を入れると6つの財布がある。そこに企業は目を付ける。
S20150724_034
戦後イギリスの福祉政策は、ゆりかごから墓場までの充実した福祉国家を推し進めたが財政負担増で結局破たんした。その後深刻な英国病へ陥る。
戦後70年、わが国は民間電鉄会社が沿線価値の向上として、上記のように”子育て”から”葬祭会館”まで事業展開する自己負担による本格的な高齢社会に突入した。
以上のように少子高齢社会はプラス思考なら新規市場が広がるチャンス社会なのだ。
そして先進国の高齢社会は、人類共通の課題だ。その解決策が見つかれば、世界的なマーケットの広がりが充分期待できるものとなるのだ。

2015年7月16日 (木)

町の学校創立宣言、みんな集まれ!

現代の閑谷学校(備前市、庶民の学校)、町の学校を開講しました。

細内信孝が校長を務めます。

皆さん、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いします。

Yomogikan1

例えば<町の文化>として次の演題の出前講演が可能です。








また<町の活性化>として次の演題も出前講演が可能です。




4)自治体の立体的メディア戦略、公式HPからツイッタ―、FB、YT、ラインまで





2015年7月15日 (水)

CBN総会並びに情報交換会を下記のとおり開催します

細内が代表を務めるコミュニティ・ビジネス・ネットワーク(CBN)からの情報です。


CBNメールマガジン
========================
現在の登録数:313アドレス
随時全国各地からの情報を募集しています。
情報発信の場としてご活用ください。
投函はwww.cbn.jpの「問い合わせ」からお願いします。
========================

CBN総会並びに地域活性化に向けた情報交換会を下記のとおり開催します。

会員の方は19時よりご参集ください。
一般の参加希望者は19:40からいらしてください。
       記
■日 時;7月21日(火)19時~
    ・前段30分程度  総会
    ・その後1時間程度 報告会

■場 所:La Cave a Terroir かもめのイタリアン
東京都渋谷区千駄ヶ谷4-26-11 代々木TH&CビルB1
    「かもめ薬局」の地下1階です
    JR山手線「代々木」駅西口 徒歩2分
    東京メトロ副都心線「北参道」駅出口1 徒歩4分
    <案内図>
 http://cave-terroir.jp/access/

■参加費:3240円 ※食事代(前菜+ワンドリンク)

◇申し込み :参加希望者は下記よりご連絡ください。
 http://www.cbn.jp/postmail1/postmail.html

=============================
本メールマガジンの解約・登録内容の変更につきましては、
http://www.cbn.jp/postmail1/postmail.htmlにてお知らせ下さい
=============================
CBNコミュニティ・ビジネス・ネットワーク www.cbn.jp
お問い合わせ・情報提供はこちら
http://www.cbn.jp/postmail1/postmail.html
=============================

Book01

2015年7月 6日 (月)

森鴎外へのアンサー編「わが家の『伊沢蘭軒』に続く女系図物語」

前回の続き~
「伊沢蘭軒」の中で森鴎外も大身旗本・伊沢総本家の歴代当主を紹介しているが、藤原氏利仁流・井上家(分家)の親戚書にも伊沢家の当主やその子弟が親戚として多数記載されている。幕末時1861年幕府に提出した当書には、まず最後の当主井上利通(当時16歳)の祖母・伊沢内記女(娘)があり、祖父・井上熊蔵の妻として下記の写真の右端に記載されている。
S20131212_097
祖父井上熊蔵の跡取り井上収蔵利和(利通の父、女系でたどると当方から5代前)は、お寺の過去帳によれば1861年(文久元年)に亡くなった。その相続人として長男である井上利通が当書をしたため、最後に署名・花押をして幕府に提出したものである。写真は幕府提出の控えであり、ご当家に大切に保存されていたものである。
それによれば、新当主・井上利通の母は、大身旗本(5千石)・交代寄合の平野主水の娘として上記の写真に書かれている。平野家を早速武鑑で調べてみると、豊臣秀吉配下の7本槍の一人であり、明治維新時に新政府から石高直しで1万石の大名へ、かつ男爵に格上げされている。ちなみに平野家は鎌倉幕府の執権北条時政、高時の子孫を標榜している。また毛利元就に繋がる毛利分家の血を引く養子を迎えている家柄である。江戸期のきり絵図を見ると、井上家の屋敷は芝愛宕下にあり、隣家にその平野家がある。お隣同士の間柄であり、芝の増上寺(徳川家の菩提寺)の御成門前に屋敷があったことが判明した。御成門は将軍参拝時の重要な場所であり、付近一帯を平野、井上、柳生但馬守などの有力武家の屋敷で固めていた。
隣の平野家から塀を越えて井上家に嫁が来るということは、つまり平氏のDNAが妻(女系)を通じて井上家に入ることになる。遡ると先先代熊蔵の妻(伊沢氏)からは、清和源氏・武田氏のDNAが入り、先代収蔵の妻からは、北条・平氏、そして毛利の血も入ることになる。こうして旗本家同士の婚礼は名門武家のDNAが積み重ねられることになる。井上家もこうして江戸期を通じて武家の名門である清和源氏、北条・平氏、藤原氏、大江・毛利氏等の血脈が混じり合うことになる。徳川家康が藤原氏を最初に名乗り、その後、源氏に鞍替えしたのもこうしたことを考えると分らないことではない。武家同士の婚姻は、名門武家のDNAの重ね合いとなるのである。明治期に武家の娘を嫁にもらうことが商家の間で流行ったそうだ。吾輩の母方の4代前当主はそうしたことを意識して旗本家の血を引く娘を孫の嫁に迎えたのである。
しかしわが国の家系図は、名跡を継ぐということで成り立ち、必ずしも血脈を受け継ぐことを意味しない。よって仮冒も少なくないことを付け加えておく。わが国の家系図とは、そういうものであると高名な学者が言っていた。さもありなんである。
さて上記写真の中央にある井上勔次郎利明(利明は朱字にて記載あり)は、新当主・井上利通の弟(父・井上収蔵利和の次男であり、明治初期作成の戸籍簿・除籍簿と江戸幕府編集の寛政重修諸家譜や井上家系図書が繫がることを確認した)である。明治維新時、弟の利明は知行地のあった下野国河内郡簗村及び川名子村に家来・家族とともに総勢十数名で移住したという。一方、新当主の井上利通は将軍徳川慶喜に従い、水戸を経て自分の家来と供に静岡に移住したという。吾輩は下野国河内郡簗村(現在の栃木県河内郡上三川町)に移住した井上利明の系譜であり、利明の長女が明治期に現・栃木市西方町の造り酒屋(野中酒造)に嫁入りした女系の系譜である。しかも小生の母方、祖母方の女系繋がりである。吾輩にとって井上利明は高祖父(4代前の先祖)にあたる。その後、井上利明は明治期に知行地のあった明治村の助役となって、大正5年に鬼籍入りする(2013年祖先の戸籍調査時に我その墓前を訪れ合掌する)。明治期には、そうした役場の役人や警察官、学校の先生になる士族は少なくなかったという。社会的地位や名誉を手放し、かつ職も失う激動の時代であった。
S20131212_102_2
井上分家の親戚には、大目付の伊沢美作守をはじめ、逸見、山岡、松平、榊原、花房と徳川幕府を支えるそうそうたる旗本・親衛隊の名前が見える。彼らは井上分家の親戚筋として記載され、徳川幕府に家督相続時に正式提出された。
S20131212_103
右端には伊沢家最後の当主となった伊沢力之助の名前も見える。また真ん中に軍艦奉行並の木下氏は伊沢美作守の三男とある。こうして見てくると江戸の武士、武家の歴史はたいへん面白いもの、そして好奇心をそそられるものである。われわれの価値観の根底にはこうした武家文化の慣習が流れている。
S20131212_189
旗本井上家の知行地があった栃木県河内郡上三川町の中世の城跡。美濃の長井斎藤(井上)氏と同じ藤原北家出身の武家名門・宇都宮(横田・今泉)氏の城跡である。
S20150226_234
☆安土城は織田信長の最後の居城。城内には仏式寺院があり、城下にはキリスト教会もあった。今は兵どもが夢の跡である。ぜひ登城されることをお勧めしたい。城の規模を知るには体感することが一番分りやすいからである。
井上家は、藤原利仁(平安中期の武将で芥川龍之介の短編小説に登場する”いもがゆ将軍”=鎮守府将軍であり、娘を藤原秀郷(俵藤太)の息子に嫁がせている)流を称し、美濃国を本国とし、長井豊後守利隆をその中祖とし、美濃国関城主長井(永井)隼人佐道利を直接の初代とする(戦国期の長井氏と斎藤氏の系譜は交錯し、長井利隆、長井長広、斎藤山城守など不明な点が多いため、今回はあえて割愛した)。
S20151118_025
☆岐阜県主催の講演後に岐阜県関市にある関城にて記念撮影。関城主長井道利(15代前のご先祖)の名前が記載されているところを指さす。感無量である。
*
☆ご先祖探究を始めて、すぐに小生に岐阜県庁より講演依頼がきて、岐阜県関市における基調講演時に、当方の母、祖母、曾祖母に繫がる女系譜だが15代前のご先祖・長井道利 (その息子3男・井上利定(時利)ー利義(利仲)ー利長ー利實ー利友ー利壽ー利喬ー利貞(多聞)ー利充(熊蔵)ー利和(収蔵)ー井上利明(高祖父・勔次郎)ー曾祖母ー祖母―母ー小生)が城主だった関城に立ち寄る。あわせて長井道利の義理の息子遠藤慶隆の郡上八幡城にも立ち寄る。
戦国時代に長井道利(井上家の家伝書によれば東美濃の兼山(金山)城主18万石と記載されている。森蘭丸の兄・森長可は若いころ道利の家来であったともいう)の三男・井上時利(当初長井氏であったが、主家斎藤氏の滅亡により織田信長に追われ、長井の名字の井の字を上にあげて井上と称する)は、やがて織田、豊臣の旗下となり、関ヶ原の戦いでは織田秀信の西軍に、大坂の陣では豊臣秀頼の侍大将格(黄母衣衆)の一人として参陣(兄の井上頼次も冬の陣の鴫野の戦いで豊臣軍の鉄砲隊長として二千の兵を率いるが徳川軍の猛攻に合い討ち死、薄田隼人正らと道明寺の戦いに挑むが討ち死。その子・井上利仲(母は赤座永兼(その妻は織田信安娘)の娘)は、大坂の役後、徳川秀忠の御台所・お江の口添えで京都・二条城の徳川家康に面会し、その罪を許されて徳川秀忠の直参旗本となる。江戸元禄期には加増されて別家設立となる。井上家は本家・美濃守、家禄500石と別家・家禄500石に分かれる。井上本家からは作事奉行、目付、京都町奉行、大目付、道中奉行が出るなど、家格に応じた活躍をしている。特質すべきは、本家井上家の井上美濃守利泰である。始めは作事奉行からスタートし、目付、京都町奉行、大目付、道中奉行と、そつなく役職をこなしている。娘は旗本の松平家に嫁しているが、跡取りに恵まれずそこから養子を迎えている。
*
彼は京都町奉行在職中に幼児をなくしている(寛政2年)が、その供養寺が京都大徳寺の芳春院(開祖玉室宗珀、前田家設立)であり、玉室宗珀は井上利泰の直系のご先祖・長井隼人正道利の末子にあたる。そうした血縁関係を井上家の江戸の菩提寺にあった過去帳から発見した。井上利泰は一代美濃守であり、戒名は14文字もあり、そのはたらきは抜群であったことが推測される。菩提寺は渋谷区広尾の臨済宗大徳寺派の祥雲寺である。ちなみに祥雲寺は、黒田家設立の江戸の菩提寺である。
最後に歴史好きな私も、母、祖母、そして曾祖母を経て、細い糸のようにつながる旗本井上分家の女系譜(嫁入り人)つながりを吟味し、その血統を整理・編集すると、まず大化の改新の藤原鎌足に始まり、やがて平安の武将・藤原利仁(鎮守府将軍)から斎藤氏を経て長井(隼人佐)、そして井上へと連綿と続くのである。旗本井上分家初代の嫁は清和源氏・小笠原流の跡部氏、その分家6代目の当主井上多聞の嫁は清和源氏・源頼光流能勢氏、そして多聞の三男・井上熊蔵の嫁は清和源氏・源新羅三郎義光流の武田・伊沢氏、熊蔵の長男・収蔵の嫁は平氏・北条執権家・高時流の平野氏となる。
こうして井上分家の血脈を見てくると、江戸幕末期には源氏、平氏、藤原氏と武家社会のなかで千数百年研ぎ澄まされてきた武門としてのDNAがここに結実するのである。なかには仮冒があるかもしれないが、先祖の系譜として千数百年にわたる武家の歴史はたいへん凄いものである。ここ3年間集中して調べてきたが、女系図をたどると、どこの家にも同じような系譜があり、孔子の子孫が現在80万人はいるだろうといわれているのと同じことが私の身近なところにもあったにすぎない。
人間は社会的動物であり、兄弟は他人の始まりである。今回の私のご先祖探しは、細い細い糸で繋がった女系のご先祖を偲び、現在の自己がこの宇宙に存在することを心から感謝し、それを未来につなげて行こうではないか、と思った次第である。
*
次の三頭波(老子の上善如水を意味する)は、コミュニティビジネス総合研究所のエンブレムである。
20141224rogo
 
 ☆上善如水
*

2015年7月 5日 (日)

われ森鴎外の史伝にならい、わが家の女系史伝をなさんとほっす

吾輩もいよいよ60歳という世間の定年を前に、明治の文豪森鴎外もなした史伝・家伝を吾もなさんとほっし、いま流行の電子日記(インターネット・ブログ)にしたためた次第である。

その名も『伊沢蘭軒』森鴎外著ならぬ『伊沢内記の娘の嫁ぎ先、藤原北家利仁流・旗本井上家の女系図』細内信孝著なり。ご興味のある方はぜひお読みあれ!
S20131212_088

上記写真の冒頭に出てくる大猷院様とは3代将軍・徳川家光のことで、さらに中ほどの常憲院様は5代将軍徳川綱吉のこと。当時の旗本家は将軍様のことをこうして法号で著したものだ。
さて吾輩から細い細い血脈を母方の女系、女系と遡ると4代前に旗本・井上家に繋がる。当方から6代前の当主・井上熊蔵利充(最高位役職は駿府武具奉行、西の丸留守居)の妻として伊沢内記の女(娘)が嫁いできたと井上家の家伝書にある。これはもしや森鴎外著の『伊沢蘭軒』の中に出てくる伊沢総宗家の交代寄合(旗本)の伊沢家ではないかとふと思った次第である。このことがきっかけで江戸幕府公式の系譜書、武鑑やら井上家の祖先書やら親類書など、いろいろ調べ始めると、次々に武家の歴史や家系、そして、その生活慣習が見えてきた。
森鴎外も書いているように、旗本伊沢家は家伝によれば平安の武将・源義家の弟・源新羅三郎義光を祖先に持ち、かつ武田信玄、信繁の末裔を自称している武家の名門である。そして、3250石の伊沢家と500石の井上家(分家)の家格で果たしてつり合いがとれるのであろうかと少し疑問に思ったが、江戸幕府260年の旗本同士の婚礼は、どうもその石高だけではなく、ご先祖の武家としての伝統や格式、その系譜がものをいうらしいことが分った。
Simg_2830

*当方から女系で遡ると、写真の11代前の旗本井上別(分)家2代目の当主井上利實(本姓は藤原氏)につながる。彼が井上本家の井上(藤原)利盛より家系図(元は池田藩士斎藤弥三郎が持っていたものと、最後に記してある)を借り写したもの。井上姓の前は美濃の長井斎藤姓、本姓は利仁流藤原氏である。元禄3年正月は西暦でいうと1690年であり、まだ徳川光圀が水戸藩主であった時代だ。

S20131212_097

*幕末最後の当主井上利通(熊蔵の孫)の先祖書(上記のものは1861年に作成)には、祖母伊沢内記女(右端)が記載されている

文献を検索していくとさらに興味深い記事を目にした。それは佐藤論文(1998) の「大名の隠居・家督願について」の中に大分臼杵藩5万石の11代当主稲葉氏の隠居に伴うお知らせ先に井上美濃守(本家井上利泰)と合わせて、分家井上熊蔵(当方から6代前)の名前が出てくるのである。稲葉氏と井上(長井斎藤)氏は美濃国で戦国時代から親戚関係にあり(佐藤論文ではそこまで触れていないが)、300年後の江戸後期までそうしたお付き合いを維持していたことは驚愕に値するものだ。
また井上熊蔵の父・井上多聞利貞(当方から7代前)は、お勤めの最後に江戸城西の丸留守居、二の丸留守居を務めた。500石の家格ではこのポジションが最高位であり、恙なく勤め上げたことになる。あの火付盗賊改方(かしら)の長谷川平蔵が家禄400石の旗本であり、このクラスの旗本は現場の頭(かしら)を兼ねることが多かった。しかし役職につけないものは家禄のみの収入で小普請組に属した。戦のない時代、旗本の半分(旗本は5000家ほど存在した)は職のない状況だった。役職につくと家禄プラス500石~1500石が付加され、さらに関係先から届く中元や歳暮を加えるとその生活は格段に豊かになった。京都町奉行や長崎奉行になると一財産築くともいわれ、うまみのある役職だった。遠国勤務は平安時代の国司派遣から儲かる勤務の一つであったようだ。
江戸時代の武家サラリーマンとしては立派なお勤めであったことがうかがい知れる。そうした父親の勤勉さと役職も息子熊蔵の婚礼に影響する。そして現代人は、今も昔もあまり変わりばえのしない生活・慣習を日本の良き伝統として脈脈と受け継いでいるのである。例えばお世話になった方に中元や歳暮を贈ることは季語にもなっているが、これも武家・官僚社会の慣習の一つである。庶民にまでそれが波及すると、人はこれを文化というが、江戸期のそうしたしきたりが現代人のつき合いのベースとなっている。
井上家の家伝書よりいくつかの女系を拾い上げると、他家から嫁入りした女系の系譜は、清和源氏小笠原流の御使番の跡部刑部少輔良保の娘が分家初代の井上利長の妻として記載され、また同じく清和源氏頼光流(源頼光の家来に渡邊綱や坂田金時などが有名)の御先手組頭の能勢十次郎頼種(能勢妙見山が有名な能勢家の分家で家禄600石、あの長谷川平蔵の上司・指南役でもある)の娘が分家6代目の井上多聞利貞に嫁している。
S_001
*井上分家の家伝書には井上多聞利貞の妻として能勢十次郎頼種の女(娘)が見える
S
*西川著「新能勢物語」の能勢家系図に能勢十次郎頼種の女子が井上多聞利貞に嫁すとあり
S20131212_086
*井上多聞利貞が著した先祖書は清書され幕府に提出された。これはその写しであろう。井上家は番方(武官)の旗本であり、種田流の槍の使い手として代々その技を受け継いでいる。馬術や武術は武家の必須条件である。
S20150305_237
☆徳川譜代筆頭の井伊氏が治めた彦根城は、近畿地方の要の城である。石垣や城閣は石田三成の佐和山城から移築したものが少なくなかった。戦国期の城とはそういうものである(負けると丸裸にされ、勝者に再利用される)。
S20150226_147
☆JR安土駅前の織田信長像。安土城はかつて琵琶湖に浮かぶ壮大な平山城であった。この2月に天守閣跡まで登頂してきたが、そこからの遠望は想像以上に雄大な眺めであった。尾根線を利用した山城としては岐阜城にも類似している。

☆彡

2015年7月 3日 (金)

総務省地域情報化アドバイザー派遣受付け開始

総務省が下記の通り、平成27年度「地域情報化アドバイザー」派遣申請の受付を開始 しました。

『総務省は、ICT(情報通信技術)を利活用して地域の効率的・効果的な事業の実施・ 運営を検討する地方公共団体等に対して、ICTの知見、ノウハウ等を有する専門家を 派遣する「ICT地域マネージャー派遣制度」(中長期)と、「地域情報化アドバイザー 派遣制度」(短期)を一体的に運用しております。 今般、専門家を短期間派遣する「地域情報化アドバイザー」派遣事業について、平成 27年度においては、110名・6団体を「地域情報化アドバイザー」として委嘱する とともに、派遣申請の受付を開始しましたので、お知らせします。』
細内所長も平成19年から連続9年にわたり総務省の『地域情報化アドバイザー』に任命されています。
S2012_0420_224056dscf0013

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ