« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月

2015年11月29日 (日)

60歳の戸惑い、無・年金期間の職探し

定年退職後の60歳から年金が出るということで自分の人生設計を考えていた人は少なくない。

しかし、それが年金支給開始年齢の先送りで、60歳の定年退職後に無・年金となり、65歳の年金支給日まで働くことを余儀なくされている無・年金者が最近目立ち、彼らが職探しに奔走している姿を目にすることがめっきり増えてきた。私は、これを『60歳の戸惑い』と命名している。これは、社会現象の一つと言っても過言ではないだろう。
例えば、金融機関のカウンター前で接客しているAさんは、現在63歳で4人家族。家族を養うため一部年金をもらいながら、金融機関の契約社員(1年契約で更新あり)として働き、生活の糧を得ている。
彼の契約社員としての金融機関からの収入は、年間で240万円(月20万円×12ヵ月)で社会保険付きである。これだけでは生活費が足りないので、(企業)年金も一部支給開始を早めて年間160万円ほどの生活費を捻出している。これで彼の年収は、240万円+160万円で400万円になるそうだ。だが生活は決して楽ではないという。
家族を養う親父の責務として400万円は確保しているらしいが、わが国の家族持ち勤労者の平均年収は520万円くらいだから、400万円という数字はかなり厳しいものがある。しかも子供は大学生だ。65歳からフルで年金が出るとAさんは言うが、その保証はない。現在70歳まで働くことを視野に入れて今後の働き先を考えているという。
Aさんの人生設計を大きく狂わせたのは40歳代の後半に起きた勤務先金融機関の破たん・廃業であり、その後の転職人生にあったという。有名国立大学を出たAさんの将来設計は輝かしいものであったが、人生何が起こるか分からないものだ。
現在勤務先において、60歳を過ぎても、希望すれば1年更新の65歳まで勤務できるようになったが、既に退職してしまった60歳代前半の人々や勤務延長を希望しない人々は、無・年金期間の職探しに苦慮しているのが現実の姿だ。3年前に1部上場企業の部長職で定年を迎えた彼は、現在ある企業の社員送迎バスの運転手をしているし、またある1部上場企業の管理職は、ある会社の社員寮の住み込み管理人として単身赴任中だ。
現実は、かなり厳しい労働環境で、現役時代の1/3や1/5の収入といった状況に追い込まれている。彼らは一様に『無収入よりはまし、社会保険もつくので65歳まで何とか頑張りたい』と意欲を見せているが、本音は違うところにあるようだ。
もし、適度に収入の得られる場が身近な地域コミュニティにあり、自らの発意で小さな仕事が起せれば、これにこしたことはないと彼らはいうが、地域デビューのワクチン接種をしていない元・企業戦士には、そうしたことは無理難題なのかもしれない。
一つは、硬直したわが国の社会経済構造(高度経済成長期の遺産構造)に問題があるのであって、かつ彼らに気づきを与えなかった企業にも責任があり、企業の内部留保が現在350兆円もあるという企業の近視眼的経営姿勢に真の問題がありそうだ。こうした「日本国の戸惑い」はまだまだ続く。例えば少子高齢化の問題や福祉介護の問題だ。
20121106_018_10
☆あるデイサービスにて、仲間と囲碁将棋に夢中になる男性の高齢者たち。全国に通所のデイサービスは3万9千か所もあり、小学校の2万2千校を遥かに超える数だ。

2015年11月12日 (木)

少子高齢化で私たちの地域コミュニティは大きく変容している

あなたは次の地域コミュニティに関する質問に、
いくつ答えることができるだろうか。
まずは日本全体(オールJAPAN)で考えてみよう。
次に都道府県、そして市町村で考えてみよう。
地域の高齢化率(65歳以上の占める割合)はどのくらい?
地域の保育所、幼稚園、小学校、中学校、高校の数はどのくらい?
地域にある郵便局の数は?
地域にあるコンビニ、NPO法人の数は?
・地域でボランティア活動をしている人の数は?
Photo
・地域にあるATM機器の数は?
地域にあるデイサービスの数は?
地域にある特別養護老人ホームの数は?
・地域の特養には入所待ちのシニアがどのくらいいるか?
・地域にいる60歳以上のシニアの数はどのくらい?
S20140926_002
さて、次はTPPを控えて農業の問題
・我が国農家の所有する平均耕作面積は何ヘクタールか?
1ヘクタールは100メートル×100メートル=1万平米として考えると?
・専業農家の平均収入は?
・専業農家の平均年齢は?
・湘南の高級住宅地の1区画・1反(300坪)の土地価格が
1億数千万円するとき、地方の田圃の1反(300坪)の売買
価格は数十万円。
同じ面積なのに、この差異はどう理解すべきか?
土地政策の失敗か?それとも千年の一所懸命の所為なのか?
現代的視点で土地に対する資本効率を考えると、
農家はたいへん厳しい選択を迫られる時機に来ている。

☆農業を続ける(攻める)べきか、
それとも止める(不動産業等へ転身する)べきか。
農家の悩みは深い。
Dsc00497_2
☆真っ当な農家は心をこめて農産物を作っている
Dsc00498
☆私たちの農業・食料事情はTPPで大きく変化するだろう!?

2015年11月 3日 (火)

戦国期は仕える主君の才覚で自分の将来が大きく浮き沈みした

私の好奇心は、わが家のご先祖探しから始まり、今は戦国・江戸期の武家社会の研究をしている。下剋上の戦国時代(室町時代の応仁の乱以降、大阪の陣まで)は、現代の我々が考えている武家社会とは、大きくかけ離れているように感じられることがある。

昭和の戦後のある時期(団塊世代が社会で活躍するころ、専業主婦が社会的に保証されている時期)形成された良妻賢母が良いとか、同じ会社に一生勤めるなどの価値感は、江戸時代の寛永から元禄期の価値観をベースにしたものといっていいだろう。

つまり経済成長を伴った社会経済の拡大期の考え方だ。それに対して現代は、昭和元禄を超えて6、7代将軍の時代であろうか。これから本気で大改革をしないと国民がほんとうに豊かに暮らせる社会システムが維持できない。江戸の元禄期の終わりころ、改革の着手として地方直し(じかたなおし)がときの幕府によってすすめられた。これは今の地方創生と同じ意味を持っている。

戦国時代の下級武士は上を目指して、豊臣秀吉のように主君をよく変えた。仕える主君の力量で自分の将来が大きく浮き沈みしたからだ。よって能力の劣る主君からはおのずと離れて行ったものだ。主君を数人変えることによってその眼力が養われ、やっと一人前の武士といわれた時代である。豊臣秀吉も明智光秀も、そうして領地拡大や地位を上げて行った。

また戦国武将の出世は、その妻次第であるともいえよう。秀吉の妻はおなじみのおねさま。前田利家の妻はまつ。山内一豊の妻は千代と、いずれも亭主の危機にその才覚を発揮し、問題解決の糸口を亭主に提供している。一言でいえば、機転の利くええ女房ということだ。
Dsc01458
当時は政略結婚のため、離縁や死別も多かった。秀吉の妹は兄によって無理やり離縁させられ、徳川家康に嫁した。なんとむごいことだろう。人の情もあったもんではない。そして江戸期には今よりずっと離婚率が高かった。相性の問題もあり、駆け込み寺もあり、つれあいについて、現代人が考えているより現実的であったのが江戸時代の人々である。
Scimg0937_2
*最近築年が判明し、国宝になった松江城。武家社会の生き方やその精神構造はもっと研究されてよいだろう。

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »