加島祥造の詩集「求めない」を求める
老子思想のタオ実践者の加島祥造氏が昨年末に亡くなった。92歳を超えての鬼籍入りだ。
私も青春時代の4年間信州の二つの谷に住んだことがあり、特に伊那谷の宇宙観はタオ思想を知る上で最適な空間の一つだ。
*
そんなとき彼の書籍に出会った。そして彼の伊那谷移住を知ったとき、その行動に共感を覚えたものだ。
*
最近彼の鬼籍入りを知り、再び彼の詩集「求めない」を求めた。
*
☆
☆
いま彼の詩集から知ったことは求める欲望があるから人間なのだ。人間は欲があるから自己の存在に気づくのだと。
*
30歳のころ通っていた世田谷耕雲寺の座禅会で駒沢大学の鈴木格禅先生のご提唱の中でも同じことを聞いた。仏教の考えでも人間の五欲を説いている。
*
欲をなくしたら人間じゃない。生身の人間だからこそ欲が出、煩悩がわいてくるのだと。
*
しかし今の資本主義経済は欲望の渦がネットワーク化し、巨大化している。いつ泡となって消えるか分からない。
*
還暦手前で再び人生の岐路に立ち、加島先生の「求めない」に今後の進むべき道を求めて我思案中だ。
☆日本の児童文学者、ネイチャーライター・椋鳩十先生も伊那谷の喬木村出身だ。
*
« 企業向けコミュニティナビを立ち上げました | トップページ | 仕事先で難を転ずる南天を見る »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 我々は文明開化以降の時間泥棒を断ち切れるだろうか?(2022.11.17)
- 経済という魔物に支配される現代社会(現代版エンデの時間泥棒)(2022.10.21)
- 北海道東北の人口減少が大変だ!!!(2022.10.05)
- コロナワクチン接種後の副作用緩和に『ライオンのおやつ』を見るのが一番の良薬(おやつ)だ(2022.03.10)
- 戦後日本に生き残った先人達の合言葉を嚙み締める(2022.03.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント