CBとSBにまつわる危機意識
CBとSBは同じだと勘違いしている人が少なくないが、厳密には違う。
一般論だが、地域・住民を意識したビジネスモデルがCB(地域課題に特化))で、住民がいなくても(地域に特化しなくても)第3者による課題解決のビジネスモデルを作れるのがSBだ。
*
一般人にCBとSBは同じだといっても許せる(重なる部分が多いのも事実)が、言葉の意味を磨く学問の世界まで巻き込むのはお門違いではあるまいか。研究者として強い危機意識を感じている。
*
*
<言葉の意味>
☆ソーシャルインクルージョン(社会的包摂)について
*
*
<まちづくりの情報>
☆『町の学校』ホームページを更新しました。
*
*
☆津軽鉄道の走れメロス号
« 春に思う、人生は4毛作の時代だ | トップページ | クローズアップ現代の国谷さん、23年間お疲れ様でした »
「地域」カテゴリの記事
- 都道府県の魅力度ランキング、40番以降の北関東各県は50歩、100歩の違いしかない(2021.10.15)
- 先端スーパーが目指していること(2021.06.08)
- 逗子・葉山のコミュニティ放送と江ノ電(2021.05.08)
- わたし流の地域コミュニティの覚え方・刻み方、広島県三原市(2021.05.04)
- 下野の農民、田中正造翁に見るSDGsの他人事からの脱却(2021.03.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント