ふるさと栃木県のコミュニティ・ビジネス
私は、1957年宇都宮市滝谷町交差点付近にある病院で生まれた。そのご縁のある栃木県(宇都宮市が県庁所在地)とコミュティ・ビジネスとのお付き合いは、2001年3月に東京の民間研究所を退職し、独立後最初の仕事としてもらったのが、2001年4月20日開催の栃木県庁生活文化部からのコミュニティ・ビジネスに関する講演会であった。それは1999年10月に上梓した拙著『コミュニティ・ビジネス』中央大学出版部(私は当時中央大学の兼任講師だった)がきっかけであった。県庁の職員さんが偶然にも拙著を手にしていたことが仕事に結びついた。その宇都宮市(現在人口52万人で姫路市と同規模)は、かつて版画の町であった。私もその影響を受けて育ったものだ。
☆その講演以来、宇都宮商工会議所はじめ、栃木県内十数か所でコミュニティ・ビジネスに関する講演やワークショップをさせていただいた。それらの講演会には、ときには栃木県知事や宇都宮市長も参加された。東京を除き関東で一番多く講演やワークショップを実施したのは栃木県と千葉県であろう。
そして、ここ十年間の栃木県におけるコミュニティ・ビジネスの講演会や起業ワークショップの実施例を次に挙げて見たが、2011年3月の東日本大震災を受けて、当時講演会やセミナーが延期されるなど、多くの県民のみなさんに少なからずの影響を与えた。その爪痕は今でも県内各地に残る。
☆
<栃木県における私のCB活動>
*
*
*
*佐野市田沼町は小学校時代、宇都宮市は中高時代をすごしたところ
*
*NPO法人からの講師お誘いは嬉しいもの
*
*下野市はむかし国分寺、薬師寺があったところで、その影響か何度かCB講座も含めて生涯学習課主催の主任講師を務めた。
*
*3.11の震災のため5月に延期されて開催されました。
☆
*3.11の震災のため5月に延期されて開催されました。
☆
*3.11の震災により地域コミュニティの良さが再び見直されました。
☆
・真岡青年会議所主催のCBフォーラム⇒「2005.pdf」をダウンロード
*栃木県の各青年会議所(JC)は当時CB研究会がとても盛んでした。同じJC管内で1年間に3回も講演会やワークショップを開催するところがあった。
☆
☆花は生活に潤いとゆとりをもたらす。自然は人にやさしい環境を維持してくれる。
☆彡
« コミュニティ・ビジネスが盛んな県・岡山県 | トップページ | 阪神淡路大震災以降、神戸市民のみんさんとのお付き合い »
「地域」カテゴリの記事
- 北海道、東北の人口減少が今とんでもないことになっている(ブースター版の記事) (2022.11.14)
- 都道府県の魅力度ランキング、40番以降の北関東各県は50歩、100歩の違いしかない(2021.10.15)
- 先端スーパーが目指していること(2021.06.08)
- 逗子・葉山のコミュニティ放送と江ノ電(2021.05.08)
- わたし流の地域コミュニティの覚え方・刻み方、広島県三原市(2021.05.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント