岡山は銅像と幟旗(のぼりばた)の多い町
岡山駅前の旧制六高生のバンカラ銅像は高下駄を履いている
« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »
岡山駅前の旧制六高生のバンカラ銅像は高下駄を履いている
桃太郎のモデルは、崇神天皇の御代、大和朝廷から派遣された四道将軍の一人・吉備津彦であるが、おとぎ話となった視点が万人受けし良いものだ。吉備津彦の姉には伝説の卑弥呼がおり、奈良三輪山の巻向遺跡近くには、卑弥呼の墓といわれる箸墓古墳がある。
岡山県津山市のCB創業スクール(岡山県主催) の講義を行うため、新幹線のぞみ号で岡山県まで行ってきました。ホテルも新幹線もインバウンドで満室、満席とか。気が付けば真夏の連休中でした。
昨日仕事の帰りに吉備国の歴史を探究したくて、烏城近くの岡山県立博物館に立ち寄った。
町づくりでも、健康寿命が話題になっている。
東京千駄ヶ谷のCB総合研究所で7月4日の夕刊に目を落としていたら、訃報欄にドイツ文学者で早稲田大学名誉教授の子安美知子先生の訃報に接した。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |