« 瀬戸内の牛窓で夏風と緑陰珈琲を喫す | トップページ | 町の学校の英語版パンフレットを作りました »

2017年7月25日 (火)

岡山は銅像と幟旗(のぼりばた)の多い町

最近、仕事で岡山県内各地を度々訪れるが、岡山は銅像と幟旗(のぼりばた)の多い町であることにふと気がついた。

Img_4015

岡山駅前の旧制六高生のバンカラ銅像は高下駄を履いている

Img_4020
岡山駅構内の日本桃太郎の銅像、駅前にも同じ桃太郎がいる
Img_3972
桃太郎こと吉備津彦が祭神の吉備津彦神社は一品一宮である
Img_3939
吉備津彦神社の大鳥居付近にも多数の幟旗を発見
Img_4082
岡山奉還町商店街は、もちろん溢れんばかりの幟旗
Img_4277
瀬戸内市牛窓の博物館内にも幟旗を発見した
Img_4029_2
伝統的建築物を再生して作られた社会福祉法人の町中にある店舗&作業所
*
最近、津山駅前は、幕末の洋学者箕作阮甫(みつくりげんぽ)の銅像とビーズの稲葉氏の地元凱旋コンサート開催の幟旗が林立。津山市は今、まちづくりに熱い。
*

« 瀬戸内の牛窓で夏風と緑陰珈琲を喫す | トップページ | 町の学校の英語版パンフレットを作りました »

写真的備忘録」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。