吉備路は古墳で盛りだくさん、歴史好きにはたまらないところだ
2012年12月に訪問した吉備路の古墳風景が、私的なファイルから出てきた。最近の吉備路の遺跡巡りと比較する上で備忘録的に写真を整理してみた。
*
*岡山といえば烏城
高梁川か?
作山古墳は日本でもベスト10に入る大きさの前方後円墳
作山古墳の頂上部を歩く
作山古墳はまさに岡山(丘の上の山古墳)だ
戦前までここで相撲が開催されていたのでこの名がついたとか
国分寺界隈の長閑な風景
蝙蝠がいっぱい居ついていたので、こうもり塚古墳と呼ばれるとか
*
造山古墳はわが国における第4位の大きさの前方後円墳
造山古墳の頂上部からの眺めは素晴らしい
岡山市の農村地帯の風景、倉敷市の楯築遺跡で見かけた風景と同じ
造山古墳の頂上にあった石棺、造作なく置かれていたが、阿蘇から運んだ石?とか
造山の案内板
*
石室の天井が1枚岩で有名な鳶尾塚古墳にご案内していただく
横穴式古墳の入り口だ
まさに1枚岩が天井をしめる
*
岡山人は古墳好きが高じて、自分たちで小古墳を作ってしまったとか
地元の新聞でも紹介される
*
吉備神楽で使うお面の数々 、手作りのお面だそうだ
« 愛媛県はなぜ宇都宮さんが多いの?そして駅弁の豊富さで地域力を知る | トップページ | 地方はインターネットを活用して購入者との交流(SNS)を目指せ! »
「地域」カテゴリの記事
- 都道府県の魅力度ランキング、40番以降の北関東各県は50歩、100歩の違いしかない(2021.10.15)
- 先端スーパーが目指していること(2021.06.08)
- 逗子・葉山のコミュニティ放送と江ノ電(2021.05.08)
- わたし流の地域コミュニティの覚え方・刻み方、広島県三原市(2021.05.04)
- 下野の農民、田中正造翁に見るSDGsの他人事からの脱却(2021.03.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント