栃木の町と人、宇都宮、足利、鹿沼、益子、芳賀、日光、上三川、下野
懐かしい写真がたくさん出てきました。私の心の整理整頓です。
*
今回は、栃木の町と人シリーズです。
*
版画の町・宇都宮の「村の版画」と川上澄生から始まりです。
*
まずは、その写真撮影当時のCB総合研究所事務所内の様子です。
*
渋谷区千駄ヶ谷に移転する前のCB総合研究所にて、
インタビューを受けているときの写真です。
CBNの看板も掲げられています。
*
そして多くの写真から、その心象風景が浮かび上がりました。
*
ココ・ファームではワイン醸造の現場が見える
在りし日の川田園長
栃木県足利市のココ・ファーム・ワイナリー訪問時のレストラン内です
*
☆
農家レストランは元こんにゃく畑に建っている
若林さんはじめ、数名の女性たちが始めたCBです
栃木県鹿沼市(粟野町)の花農場の皆さんです
*
☆
江戸期の長屋門を活用した益子参考館
大谷石の建物はライトでありながら重厚感があります
人間国宝・濱田庄司の作品が並ぶ
土を素材にした時代の違う埴輪や土偶、縄文土器、弥生土器が並ぶ
益子地方の登り窯
栃木県益子町にある民芸運動家・濱田庄司の記念館を訪ねる
*
☆
訪問した当時ドンカメさんの社屋は畑の中にあった
町や商工会との連携が成功のカギという
栃木県芳賀町の小久保さんはじめドンカメのみなさんはお元気かな?
写真は食育のお話しを地元の小学生に伝える小久保さん
*
☆
☆
☆
こぼれ話し:ワイン王国栃木
ワイン生産量日本2位の県が栃木県である。山梨県の3位を大きく引き離している。ちなみに1位は神奈川県で、大手ワインメーカーの藤沢工場が海外の原料を輸入して国内製造しているので、神奈川県が1位だそうだ。長野県や北海道がベスト3にないのは意外だ。
*
« 津端修一さんからの手紙を発見 | トップページ | 時間消費型の宮仕え労働が多いため、先端にいる労働者は過労死を招きやすい »
「写真的備忘録」カテゴリの記事
- 新宿南口・代々木の心象風景(2021.04.12)
- 赤いチューリップ(2021.03.21)
- 20年前の「週刊住宅情報」の取材記事が出てきた、懐かしい(2021.03.14)
- 1996年2月の『日本工業新聞シンクタンクの目』より『コミュニティ・ビジネス』を語る (2021.02.12)
- よみうりランドも成長しているね!(2020.11.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント