« 小説家司馬遼太郎が著したスズカケの木の歴史観は終わった | トップページ | 【12月2日(土)開催】CBN設立20周年記念シンポジウムのご案内 »

2017年11月 5日 (日)

地域づくりは風土や人物によって様々でよい

5年前ある高校の総合学習の授業で学外視察に同行した
*
地吹雪で有名なところだ
*
雪の便りが聞こえてくると彼らを思い出す
*
彼らも21歳となり、立派な大学生や社会人になっていることだろう
*
Dscf2378
*
Dscf2379
*
Dscf2412
*
Dscf2383_3
*
Dscf2386
*
この屋敷のかつての主は200町歩の大地主。戦後の農地解放で屋敷を手放すが、弟が有名人となり、毎年多くの観光客を呼び込む
*
そして岡山の大地主は800町歩を所有し、国の施策に迎合し、紡績会社や銀行を興し、民間初の西洋美術館を建てた
20121206_099
*
地域づくりは、その風土や人物によって、地域地域の特徴が出ればそれでよい
*

« 小説家司馬遼太郎が著したスズカケの木の歴史観は終わった | トップページ | 【12月2日(土)開催】CBN設立20周年記念シンポジウムのご案内 »

写真的備忘録」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。