細内共著の『ソーシャルインクルージョンと社会起業の役割』
『ソーシャルインクルージョンと社会起業の役割』の紹介
(2004年 ぎょうせい/炭谷茂、大山博、細内信孝編著)
*

*
私が提唱しているコミュニティ・ビジネスの概念の中では、
地域で生かされないもの(人)を極力出さない」という点をとても大切にしています。つまり、ソーシャルインクルーションはコミュニティ・ビジネスの根幹に流れる考え方です。過去に細内校長が視察したイギリスでは、障がい者だけでなく、非行に走る若者たちの就労の場としてソーシャルインクルージョンの視点にもとづき、仕事づくりが行われていました。
*
☆
☆
« 細内は大学院3校、大学3校、短大1校の7大学の非常勤を経験 | トップページ | 20数年のコミュニティ・ビジネスに関する研究活動を振り返る »
「細内所長のコミュニティ・ビジネス探究」カテゴリの記事
- コミュニティ・ビジネスと地域のお土産・特産品(宇都宮市編)(2023.03.01)
- 昆虫の多いマレーシアで動く虫のおもちゃ(2023.02.25)
- 逗子から出た毎日巻きのゼンマイ式置時計(2023.02.23)
- あなたは他社でも通用するか?人材のフローを高め、そして自己責任のもともっと自由を!(2023.02.22)
- 副業と生業の合間に民芸論が新たな視点を訴える(2023.02.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント