いまこそ生活観光へ一歩を踏み出そう!
再びいま、なぜ生活観光が必要なのか 過疎の集落こそ自立を生み出す生活観光が必要 地方創生は生活観光から始まる!!! |
グローバル経済がますます拡大する中で、生命系の経済 “Small is beautiful” 仏教経済の必要性が叫ばれています。 私達はグローバルの影響を極力抑えた等身大の生活を もう一度取り戻すために、生活をベースにした観光という視点から 再び私達の生活(暮らし)を見つめ直すことを研究命題に選びました。 そして、それに”生活観光”という名前を付けて普及活動をしています。 *
|
生活観光とは? |
その土地土地の社会的・経済的・歴史的・文化的な背景を踏まえ、 地域コミュニティにおける生活・暮らしそのものを現場で体験しな がら、その生活・暮らしを地域の住民とともに育む新しいツーリズム のことを生活観光と呼んでいる。 * 細内信孝は、1997年3月から墨田区にて地元の人々と墨田区 両国駅前に共同事務所を構え、その時の社会開発実験から 得た一つの結論として、細内は人間活性化・地域活性化として 生活観光を提唱している。 * 詳しくは、細内信孝著『コミュニティ・ビジネス』中央大学出版部(1999年発行) を参照されたし。 |
*2007年4月に細内所長が『観光』日本観光協会に”生活観光”について寄稿する
*
« 細内所長の町の研究者としての研究業30年を記念して | トップページ | 青森の高校生に問う、地域起業のマインドを学ぶ総合学習 »
「細内所長のコミュニティ・ビジネス探究」カテゴリの記事
- 「10代からの起業講座」コミュニティビジネス総合研究所出版部が上梓される(2022.05.11)
- 第三の人生がスタートする(2022.04.21)
- 写真に見る細内信孝とコミュニティ・ビジネス(2022.04.04)
- コミュニティ・ビジネス、CBサロンの思い出(2022.03.31)
- 岸田総理のいう新しい資本主義とは何か?(2022.03.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント