コミュニティ・ビジネスのテーマ別講演、セミナー、ワークショップ
テーマ・分野別の講演・セミナー、
ワークショップ、アドバイスのご案内 |
CB総合研究所では地域のニーズに対して、講演・セミナー、ワークショップ、アドバイス等による多様な視点から問題解決をご提案しています。特に問題解決のニーズの高いテーマ・分野は、次の通りです。
テーマ |
・地域を元気にするコミュニティ・ビジネス |
ターゲット |
自治体関係者 |
目 的 |
市民参加型の住民自治を進める上で、コミュニティ・ビジネスは住民の自治力を養い、経済的な側面からも自立を促す一つの手段です。 |
※中級編のサンプルは千葉県東金商工会議所の 実践内容を紹介しています。 |
●コミュニティ・ビジネスによる中心市街地、商店街の活性化 |
|
テーマ |
・みんなが主役のコミュニティ・ビジネス |
ターゲット |
自治体関係者 |
目 的 |
中心市街地(商店街)の活性化をコミュニティ・ビジネスを通じて解決するためのワークショップを行います。 |
<ねらい>
当ワークショップでは、中心市街地(商店街)を住民生活とのアクセスの場としてとらえ直し、
今までの各商店による物品販売の場としてだけでなく、地域の生活・文化、福祉・介護、健康・スポーツ、教育・子育て、環境・リサイクル、観光・交流など、生活に密着したサービス活動を含めたコミュニティ・ビジネスとしてとらえ直し、いかに自分たちの身の丈に合わせた地域密着の事業にしていくかについて考えていきますいわば2足目のわらじ(地域に必要な仕事)を地域・商店街で作ろうというものです。
<中心市街地、商店街の活性化とコミュニティ・ビジネス>
コミュニティ・ビジネスと中心市街地(商店街)活性化との関係は、次のように整理できます。
① 地域コミュニテイとの関わりから商店街を再編集する。
② 空き店舗は商店主と地域住民の起業(仕事起こし)に活用する。
③ 生活をサポート(生活環境の改善)する“くらしの場”を商店街につくる。
(既存商店のサービスとはバッティングしないものを起業する。)
④ 地域で実施することが可能となるようなこと(冠婚葬祭など)を地域(商店街)に留めるか、または新しくつくる。
☆少子高齢社会に向けて |
●団塊世代の地域デビュー |
|
テーマ |
・地域デビューの心得 |
ターゲット |
自治体関係者 |
目 的 |
キラリと輝くセカンドライフを迎えるために、等身大の社会参加をしてみませんか? |
●女性起業とコミュニティ・ビジネス テレビ出演 鳥取県倉吉市コミュニティ・ビジネス塾開催 寄稿 内閣府女性起業アドバイザー 内閣府主催講演 |
|
テーマ |
・女性起業とコミュニティ・ビジネス |
ターゲット |
男女共同参画関係部署 |
目 的 |
地域で活躍できる場を仕事を通して作るきっかけを提供します。女性ならではの視点で地域の生活課題を発見し、自ら起業することを通して問題解決や地域の元気作りを行うお手伝いをいたします。 |
●ソーシャルビジネス(SB)とコミュニティ・ビジネス(CB)
ソーシャルビジネスは、主に都市型ビジネスで都市の諸問題解決にビジネスで取り組みますが、
インターネット等の活用で必ずしも相手の顔が見えなくても成立します。そして時には革新的なビジネスを生み出すこともあります。一方、コミュニティ・ビジネスは、主に地域コミュニティの諸問題解決にビジネスで取り組みますが、その基本は人と人、人と地域・自治体、人と企業を結ぶ人間主体の相互扶助的なビジネスです。ソーシャルビジネスとコミュニティ・ビジネスは重なる部分が大きいというのもその特徴です。それは都市部でも地域コミュニティが存在するからです。ソーシャルビジネスの事例は、都市部における有機野菜の販売事業や病児保育の共済事業、クラウドファンディング事業などです。これらは地方でも、山間地・過疎地では成立しにくいビジネスです(クラウドファンディングはどこでもできるが、その立地は主に都市部にある)。一方コミュニティ・ビジネスの典型的な事例は、長野の過疎地における郷土食おやきの製造販売や徳島の葉っぱビジネスなどが上げられます。これらは過疎地における地域資源の高度利用とICTの利活用、高齢者の有効活用等による地域活性化を狙ったコミュニティ・ビジネスの好事例です。
<ソーシャルビジネス&コミュニティ・ビジネス講座の開催事例>
ソーシャルビジネス&コミュニティ・ビジネス入門講座(つくば市)
ソーシャルビジネス・サポーター養成講座(水戸市)
ソーシャルビジネス&コミュニティ・ビジネス入門講座(水戸市)
●ICTとコミュニティ・ビジネス
情報財について 総務省地域情報化アドバイザーとして
知識創造型産業のすすめ IT都市三鷹市の事例 総務省地域情報化アドバイザー活用の優良事例
総務省地域情報化評価会(ユビキタスタウン構想推進事業)委員として
『ICT利活用による地域力の向上 ~ICTとコミュニティ・ビジネス~』
コミュニティ・ビジネスにおけるICTの利活用の必要性が叫ばれています。地域活性化や地域再生を目的
としたコミュニティ・ビジネス事例の紹介、今後の地域情報化等についてお手伝いします。
●農村の地域資源を活かす
☆地域資源を活かすには
☆元気な農村づくり
☆事例紹介
●高齢社会における地域福祉分野
☆講演会
☆買い物・生活支援サポーター、コーディネーター養成研修
☆地域福祉における地域情報化のアドバイス
☆地域福祉におけるコミュニティ・ビジネスによる課題解決の研修、アドバイス
☆地域福祉の有償ボランティア、無償ボランティアの仕組みづくりに関するアドバイス
上記のほかにも、ご要望に合わせてご提案します。
お気軽にご相談ください。
homeへ
« 日本の持続可能なコミュニティ・モデルは長野モデルだ | トップページ | 「町の学校」のモニターを募集中 »
「細内所長のコミュニティ・ビジネス探究」カテゴリの記事
- コミュニティ・ビジネスと地域のお土産・特産品(宇都宮市編)(2023.03.01)
- 昆虫の多いマレーシアで動く虫のおもちゃ(2023.02.25)
- 逗子から出た毎日巻きのゼンマイ式置時計(2023.02.23)
- あなたは他社でも通用するか?人材のフローを高め、そして自己責任のもともっと自由を!(2023.02.22)
- 副業と生業の合間に民芸論が新たな視点を訴える(2023.02.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント