« 細内信孝のコミュニティ・ビジネス研究史 | トップページ | コミュニティ・ビジネスと世界の社会起業家たち »

2017年11月16日 (木)

コミュニティ・ビジネスの提唱者

<細内信孝のプロフィール>

Hosouchi_nobutaka08

コミュニティ・ビジネスの提唱者。
1994
年より北海道から沖縄まで、全国47都道府県のすべてを講演・セミナー、ワークショップ、アドバイス等で訪問し地域の自己決定権を維持・発展させるコミュニティ・ビジネスの普及活動を積極的に行っている

最近は、その活動領域を東アジアまで広げている。

現在、総務省の地域情報化アドバイザー
平成19年度~令和元年度・追記)を13年連続で務めている。また平成27年度は総務省 ICT地域マネージャーもあわせて就任している。
 
専門は地域づくり全般であるが、特にコミュニティ・ビジネスやソーシャル・ビジネスに詳しく、そのテーマ領域である地域商業、地域福祉、地域農業、地域情報、シニア・女性起業、非営利・NPO経営、ボランティア活動にも詳しい。最近は、欧米日韓の国際シンポジウム、コミュニティに関する国際ファーラムにおいて招聘され、上記のテーマにて国際講演を多数行っている。

現在、コミュニティビジネス総合研究所の代表取締役所長
町の学校校長コミュニティ・ビジネス・ネットワークの創始者、会長(NPO)の三足のワラジをはく。

コミュニティ・ナビゲーターとしての細内信孝のYouTubeはこちら

コミュニティ・ナビゲーターとしての細内信孝のFacebookはこちら


<職歴・研究活動の実績>

 19803月大学卒業後、大学系、銀行系、メーカー系のシンクタンク勤務を経て、20013月に独立。その間に1994年より『コミュニティ・ビジネスによるコミュニティの元気づくり』を提唱1997年に民間非営利組織のコミュニティ・ビジネス・ネットワーク(中間支援機関)を東京都墨田区にて設立する。それ以後、全国的なコミュニティ・ビジネスの啓発・普及活動に取り組む。全国各地を飛び回り、1994年よりのコミュニティ・ビジネスの講演・ワークショップは3,000(大学の講義を含めると5,000回)をこえる。またコミュニティ・ビジネス起業ワークショップにおける事業企画書づくりのアドバイスは8,000件を超える。

 公職としては、今までに参議院議会事務局研究会委員(平成20年度)、総務省地域情報化評価会(ユビキタスタウン構想推進事業)委員、三鷹市商工振興対策審議会委員(平成14年~平成24年までの10年間)、みたか身の丈起業塾プロジェクト(平成22年、23年度の内閣府地域社会雇用創造事業交付金)のコンペティション審査委員、 内閣府女性起業アドバイザー(男女共同参画局地域活性化事例研究事業アドバイザー)名古屋の将来を語る懇談会委員、経済産業省市民ベンチャー事業推進委員、経済産業省環境コミュニティ・ビジネス事業推進委員、通産省中心市街地活性化室コミュニティ・ビジネス検討委員、国土交通省地域づくり戦略研究会委員、厚生労働省雇用創出企画会議委員、総務省住民サービスワーキンググループ構成員、墨田区産業振興会議委員、横浜市市民経済雇用活性化戦略会議委員、青森県あおもり人財ネットワークコーディネーター、(財)地域活性化センター地域づくりアドバイザー、(財)広域関東圏産業活性化センター神奈川県「三浦半島地域産業振興調査事業」委員(ワーキンググループ主査)、
(社)全国社会福祉協議会地域福祉推進検討委員会委員、神奈川県登録経営アドバイザー 、(財)ニューメディア開発協会専門検討委員会委員、東京都小平市政策研究プロジェクトアドバイザー、(財)自由時間デザイン協会研究委員、ニューメディア開発協会個別事業検討委員会委員、(財)東北開発研究センター委員、(財)余暇開発センター研究委員、(財)国際開発センター研究嘱託 などを歴任し、地域コミュニティの持つ多様な意味や意義、そして多様な価値から、多くの提言をしている。

 大学教員としては法政大学大学院政策創造研究科の兼任講師20084月~20143月まで)を6年間務める(当時のシラバス公開)。また埼玉女子短期大学の客員教授(20004月~20093月)は10年間務める。1998年より中央大学講師をはじめ、東京経済大学講師、多摩大学講師、立教大学大学院講師、亜細亜大学大学院講師の大学7校の兼任講師(非常勤講師)を歴任する。社会人向けの公開講座では、中央大学、法政大学、明治大学、早稲田大学のセミナー講師をそれぞれで務めた。

 海外調査としては、シンクタンク研究員時代にイギリス、アメリカ、ドイツなどの市民活動の調査研究に従事する。2003年9月英国外務省等の招きで日英社会起業家交換プログラムに日本側メンバーとして参加、渡英する。2008年韓国の出版社からのオファーによりに日本語版の拙著「地域を元気にするコミュニティ・ビジネス」、「みんなが主役のコミュニティ・ビジネス」の韓国語版が現地で出版される。2010年7月に日米英韓の国際シンポジウムにて、日本の社会的企業について講演を行う。日本の社会的企業、社会起業、世界の社会的企業、社会起業、ソーシャルビジネスにも詳しい。JICAの仕事でタイ、マレーシアのフォローアップ調査にも参加する。

 テレビ出演としては、NHK総合「クローズアップ現代」、NHK総合「生活ほっとモーニング」、NHK総合「家計診断」、NHK総合「難問解決!ご近所の底力」(スーパー撤退(1)、主婦のこづかい倍増作戦、スーパー撤退(2))、NHK総合「くらしと経済」、NHKEテレ「団塊スタイル」、NHK教育「21世紀ビジネス塾」、NHKBS「インターネット・ディベート、東海テレビ「報道原人」、読売テレビ「ウエークアップ」、東京MXテレビ「エコ共生コミュニティ」、テレビ東京「ナビゲーター21」、TBSテレビ「朝ズバッ」など、地域コミュニティの専門家として多くのテレビ番組に出演している。またラジオ番組も、NHKワールド(海外向けラジオ)、ニッポン放送「ラジオ ケアノート」(連続5回番組)、湘南ビーチFM(月1回の3年間)など、多数のメディアに出演している。

 
主な著書には、『新版 コミュニティ・ビジネス』(単著 学芸出版社 2010年)、『コミュニティ・ビジネス』(単著 中央大学出版部  1999年)、『がんばる地域のコミュニティ・ビジネス』(編著 学陽書房2008年)、『団塊世代の地域デビュー心得帳』(編著 ぎょうせい2007年)、『みんなが主役のコミュニティ・ビジネス』(編著 ぎょうせい 2006年)、『地域を元気にするコミュニティ・ビジネス』(編著 ぎょうせい 2001年)、『コミュニティ・ビジネス起業マニュアル』(共著ぎょうせい2003年)、『ソーシャル・インクルージョンと社会起業の役割』(編著 ぎょうせい 2004年)、『テーマコミュニティの森』(共著 ぎょうせい 2002年)など多数あり。

他に学会誌、商業誌、新聞、専門誌の寄稿も多数あり(国立国会図書館サーチを参照)。

 賞としては、2001年に福島県うつくしま未来博、近未来都市パラダイム「森にしずむ都市」戦略モデルコンペに、タイセイ総合研究所と共同研究し、福島県知事賞、日本混相流学会会長賞を受賞している。

 

☆細内信孝所長が訪問した最近の講演先や指導先、大学院授業



2010年2月6日高知市桂浜
坂本龍馬像前にて

高知県社会福祉協議会の講演後に訪問する)


2010年7月韓国ソウルの日米英韓国際会議に
招聘され、招待講演とディスカッションを行う

(2008年に引続き、社会企業の国際会議にて講演を行う)

 


2010~2012年内閣府地域社会雇用創造事業みたかコンペに審査委員として参加する 三鷹のICT関連情報


  
2011年12月沖縄ソーシャルビジネスフォーラム講演(内閣府主催)
 2011年6月鹿児島青年会議所ブロック大会in徳之島 


  
千葉県山武市のCB講座7年間(2009年~2015年)の集大成として、2014年地域起こしの見本市、さんむCBメッセが開催される


  
2012、2013年法政大学院の授業で、さいとう工房を訪問 2014年法政大学院の授業に齋藤氏を招く 
 
  
2012~14年法政大学院生(政策創造研究科)を引率し、栃木県足利市のこころみ学園とココ・ファーム・ワイナリーを訪問


   
 2010年~2013年の中小企業大学校・北海道旭川校の授業   2013年中小企業大学校・熊本県人吉校の授業   


  
2013年熊本県八代市における市民講演会にて講演


  
2013年青森県五所川原市の津軽鉄道にて講演
 2012、2013年神戸市社会福祉協議会にて講演 2013年長野県塩尻市にて講演


  
2014年仙台市被災地ホームカミングデーにて講演 2014年目黒区にて環境の講演   2014年新潟市の中学校にて講演


   
2014年、2015年長野県喬木村自治会のCB事業計画発表会と細内所長の講演会 農村コミュニティ・ビジネスの事例紹介


    
2015年石川県主催による買い物・生活支援コーディネーター養成講座は県内各地から参集し、定員オーバーの盛況でした


 
2014、2015年滋賀県大津市瀬田商工会の買い物・生活支援のアドバイスをしました


 
2015年鳥取県倉吉市の女性が輝くコミュニティ・ビジネス塾の塾長として同行
 2015年東京都府中市の女性フォーラム


☆☆☆
海外招待講演・韓国
 
2016年11月1日韓国全州市の国際コミュニティフォーラムにて招聘講演を行う

 
2016年12月6日韓国完州郡の国際ファーラムにて招待講演を行う


☆☆☆
愛媛県宇和島市、西予市講演会
 
2017年1月22日愛媛県宇和島市において、愛媛大学COC公開講座の「地域づくり」に関する特別講演を行う

 
2017年1月23日愛媛県西予市において、ICTによる地域づくりの講義とワークショップを行う


☆☆☆
岡山県津山市CBスクール
 
2017年6月、7月、8月岡山県津山市において岡山県美作県民局主催の講演会(6月)とCB起業スクール(7・8月の4日間)を行う
 


☆☆☆
愛媛県西予市開成塾
 
2017年8月愛媛県西予市において愛媛大学主催のCOC講座(大人編・子供編)で講義とワークショップ を行う
 
☆☆☆

homeへ

« 細内信孝のコミュニティ・ビジネス研究史 | トップページ | コミュニティ・ビジネスと世界の社会起業家たち »

細内所長のコミュニティ・ビジネス探究」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。