« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月

2018年4月28日 (土)

気ままに縄文土偶に触れる旅

仕事柄日本全国を講演やコンサルティングで歩くと、空き時間ができる。

*
特に歴史好きな私は、先人の足跡に触れることで日本の歴史文化の創造に夢を描いている。
*
今から5千年前といえば縄文中期だがその頃の遺跡は圧倒的に東日本に多い。
*
仕事帰りの博物館訪問で得た備忘録的写真で、以下に日本の黎明期の縄文土偶文化を紹介しよう。
*
1.北海道の博物館で見つけた土偶
このスマイルが素晴らしい、4千年~5千年前の先人が制作
Dscf2612

北海道函館市出土のスマイル土偶

 

25994498_1832480513459744_8341227_2

北海道初の国宝(函館市出土)、中空土偶、縄文後期の3000年前ころか?

*
2.青森で見つけた土偶
是川遺跡から出た座像土偶で国宝に指定されている
20130905_097

青森県八戸市出土

 

*
青森県青森市の板状土偶
20121019_138
青森県青森市三内丸山遺跡から出土

 

*
084
青森の遮光器土偶を模して造られたJR木造駅舎、ここから亀ヶ岡式土器を見に行った
*
3.多摩ニュータウンの京王相模原線若葉台駅のテレビ朝日メディアセンター付近から出土した土偶
土偶の地元・稲城市ではなく、なぜか多摩市の東京都埋蔵文化財センターにて展示されている。
最近海を渡り大英博物館への出張展示あり
Photo
東京都稲城市の多摩ニュータウン471号遺跡より出土
*
4.長野県塩尻市平出遺跡から
土偶は破壊されて出土することが多い。その典型例がこの展示。人間の身代わり説もあるが破壊の訳は謎のまま。
20131123_096
長野県塩尻市平出遺跡より出土
*
5.付録編
弥生時代晩期(西暦2世紀ころ?)の弧帯文様の石
*
岡山県倉敷市の楯築遺跡から出土
楯築神社のご神体として2個の亀石が出る
*
Childtatetuki3

これは破壊されたまま埋蔵されていたものだが、この石にも弧帯文様が施されている

*
この墳丘墓の周りには巨石の立石が5個配列されており、墳丘墓の中心に守り石として上下で棺を守っていたものか。この石には弧帯文様が施されている。2017年の夏に岡山大学で実際の破壊石を見せてもらい、また墳丘墓の保管庫で、管理している自治会の方からもう一つの破壊されていない楯築神社のご神体の亀石を見せていただく。
*
最近、アイルランドにも同じような墳丘墓から出土した弧帯文様のある石が存在することが、「図説ケルトの歴史」鶴岡真弓ほか著から分かり、人類共通の文化であることが、私の中で判明した。
*
しかしアイルランドの弧帯文様のある石は、ルース地方ブルー・ナ・ボイン(ボイン文化)から出土、3千年前の日本の縄文中晩期ころの出土という。3000年かけてモンゴル、朝鮮、そして日本の岡山倉敷に伝来した可能性もあることが私の中で判明した。
☆彡

2018年4月23日 (月)

コミュニティ・ビジネス・ネットワークから定例会のご案内

細内所長が主宰するコミュニティ・ビジネス・ネットワークから定例会のお知らせです。
Img_5884

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

CBN定例会  2018年4月25日(水)19時~開催
・・・・・・・・・・・・・・・・・

相撲や花火など江戸時代からの歴史と文化が色濃く残り、中小企業のまち、雨水利用のまちなどで知られる東京都墨田区。近年では、東京スカイツリーはもとより、墨田区生まれの葛飾北斎の作品を展示する「すみだ北斎美術館」がオープンするなど、産業・観光振興による地域活性化策が積極的に図られています。4月の研究会では、この墨田区において、産業振興や環境・文化施策、企画・財政のほか新タワー誘致等に従事されるなど、行政の中核を担ってこられた、墨田区職員の中山誠氏をお迎えします。講演では、墨田区のまちづくりの特性を振り返りながら、産業のイメージアップと地域活性化を図る「3M運動」、新ものづくり創出拠点、フロンティアすみだ塾ほか、時代をリードする取り組みをご紹介いただき、市民活動とそれを支える制度の在り方等について議論します。皆様ふるってご参加くださいますよう、宜しくお願い申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東京都墨田区における産業振興、環境等の各施策と市民活動の取り組み

○講師:中山 誠 氏/墨田区 会計管理者(前墨田区環境担当部長)

○日時:平成30年4月25日(水)19時~20時半(予定)

○会 場:ローランズショップ原宿店(原宿駅徒歩10分)
         〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目54ー15
     ベルズ原宿ビル1F
    電話番号 03-6434-0607
    <案内図>http://www.floran-jp.com/harajuku/

======プロフィール===========
○中山 誠
・ 1966年東京都墨田区生まれ
・ 1989年東京都立大学法学部卒業後、墨田区入庁
(2010年専修大学大学院経済学研究科修士課程修了)
・ 墨田区では、産業、文化、観光振興、環境、財政、企画、 政策、まちづくり、新タワー誘致等に従事

・ 産業経済課在籍時(1994~1997年度)にコミュニティ・ビジネスと出会う

===================
○講演内容(予定)

1)墨田区とは
・中小企業のまち、すみだ北斎美術館等による産業・観光振興

2)雨水利用の推進
・公共民間各施設による雨水利用の取り組み、市民団体

3)付加価値の高い製品づくり・イメージアップ等をめざす「3M運動」

・小さな博物館、すみだマイスター、すみだ工房ショップ

4)日常生活の課題解決に役立つ商品開発
・消臭毛布、廃食油回収・発電、浮く水着、電動車いす

5)新ものづくり創出拠点

6)後継者育成ビジネススクール  フロンティアすみだ塾

・100数十人のOB・OG

7)区民・区内事業者等による自発的な地域活性化イベント
・音楽祭、食べ歩きイベント、工芸品等の市 

8)墨田区協治(ガバナンス)まちづくり推進基金及び同助成事業
・寄付金を財源とした助成事業

9)すみだの夢応援助成事業
・ふるさと納税によるクラウドファンディング

10)地域力日本一のまちをめざして

=====================

○参加費:会員500円、非会員1000円、学生500円

○申込み:http://www.cbn.jp/contact の必須事項欄にご記入の上、
 問い合わせ内容欄に、「4月25日CBN定例会参加希望」とお書きください。

CBNコミュニティ・ビジネス・ネットワーク
www.cbn.jp
                                                    以上

2018年4月13日 (金)

人生において集合写真って素敵なもの

私の備忘録的な集合写真(概ね3人以上)を紹介しよう!

集合写真は後から見ると素敵なもの

そして世の中、写真からも分かるように世界的なクラブ・ネットワークになってきた。

200309
2002年9月英国外務省からの招きで渡英した訪問団メンバー(のちに世界100人の社会起業家や大学教授、市議会議員から国会議員、社会企業家まで輩出する)
*
Lets
1998年英国の港町ポーツマスにある地域通貨の本部(LETS LINK UK)にて事務局長と
*
7ed173_93f814af2b094bbf99857d46a40d
*2013年法政大学社会人大学院の授業(当時法政大学大学院政策創造研究科の兼任講師を務める)で、こころみ学園とココ・ファーム・ワイナリーを視察
20140119coco
2014年法政大学社会人大学院の授業(当時法政大学大学院政策創造研究科の兼任講師を務める)で、こころみ学園とココ・ファーム・ワイナリーを視察
*
Vcm_s_kf_repr_832x6247
*2014年法政大学社会人大学院の授業にて、さいとう工房の齋藤代表に話しを伺う
20120616_048_2
2012年法政大学社会人大学院の授業で車いすのさいとう工房を訪ねる
*
20141111_023
*2014年山武市の女性起業家のみなさんと
20120720_058
2012年千葉県山武市のCB起業家のみなさんと
*
Dsc02277
2007年広島県廿日市市の講演前に一緒の講演者セーラさんらと
*
Img_2233
2009年10月経産省主催の高松講演後に直島の美術館を視察
*
3
*2010年ソウルにて社会起業家ネットワーク、京畿道主催の国際招待講演にて(現地スタッフの方々と)
S_2
2010年社会起業家ネットワーク、京畿道主催の国際招待講演にて(現地スタッフの方々と)
*
2009nhk
2009年アドバイザーとしてテレビ出演後の記念写真
*
Img_1706
11年連続で委嘱されている総務省の地域情報化アドバイザー会議(2018年1月)
*
Img_2070
2016年12月韓国完州講演後の視察先で(絵画による町の活性化、牛さんも実は絵なのだ)
*
Img_5880
1998年ころ?東京墨田区のコンテスト後にCB支援メンバーと
*
Simg_0804
2002年6月3日NHKテレビ出演後の記念写真(昔はスタッフも全員集合でみんな一緒の写真におさまったもの)
*
Photo
*2012年東京三鷹市のCBコンテスト
Photo_2
*2012年東京三鷹市のCBコンテスト
2011mitaka
2011年東京三鷹市のCBコンテストの審査委員を3年間務めた(三鷹市商工振興審議会の委員は11年間務めた)
*
2005hosouchi
2005年6月短大教員時代の細内ゼミの学生と一緒に(全国講演を年100回と客員教授ながら学生を預かったので、このころが一番忙しかった)
*
1997
1997年米国サンノゼ市の女性起業家を東京墨田区のCBメンバーと一緒に訪ねる
*
1998
1998年英国グラスゴーにてCBSの理事と会談
*
20151003
2015年鳥取県倉吉市主催の女性起業塾の塾生たちと
*
Imgp0128
2010年ころ?私が何度か出演したテレビ番組「難問解決!ご近所の底力」で紹介した「花農場あわの」の若林さんと栃木県鹿沼市にて
*
20161101_2
2016年11月政府系財団主催の全州市の国際ファーラムにて基調講演とパネルディスカッションを行う
*
1997cbn
1997年3月東京墨田区錦糸町にてCBNの設立総会を行う(中央は恩師の玉井袈裟男先生)
*
20171202cbn20
*2017年12月CBN設立20周年記念シンポジウムにて、林泰義さんと細内の対談
Cbnbig4
2017年12月東京原宿で開催されたCBN設立20周年記念シンポジウム
*
T_img_9391
2017年8月愛媛県西予市の子供たちにお話しをする
*
Imgp0555
*2010年7月韓国ソウルの社会起業家シンポジウム
Vcm_s_kf_repr_884x58839
*2010年7月韓国の民間シンクタンクの理事長と
Imgp0626
2010年7月韓国ソウルにて基調講演とパネルディスカッションを行う(当日は隣席となったKBSの会長と名刺交換をする)
*
20161207_110809
*2016年12月韓国完州郡のCB現場視察
20161206
2016年12月韓国完州郡の国際ファーラムにて基調講演を行う
*
2011okinawa
2011年12月内閣府沖縄総合事務局主催の講演後の懇親会にて
*
S2012_0422_194834dscf0343_2
2012年4月インド国を訪問、ガンジーの足跡に触れる
*
92thai
*1992年タイ・ホンダにてJICA調査団一行(筆者は左端にいる)
1992thai
1992年JICAの調査団メンバーとして、タイ、マレーシアを訪問する
*
1997miller
1997年訪日した米国スタンフォード大学のビル・ミラー教授(スマートバレー公社の副会長)らと(CBNの定例会で講演をしていただいた)
*
Imgp2025
*2008年ファーラム終了後の懇親会にて
2008
2008年韓国ソウル市の国際ファーラムに招待され、基調講演を行う(私の右隣はソウル特別市長)
*
Photo_4
2009年石川県白山市のみなさんと(法政大学の地域づくり講師として派遣される。当時は同大大学院の講師もしていた)
*
1998_2
1998年英国スコットランドのまちづくりを視察
*
199405
1994年大分別府市でノーベル賞受賞者の福井先生の前座にて講演する(中央に座っているのが筆者)
*
20120920_033
2013年新仕事おこしプログラム開発のために青森の高校の総合学習に同行する
*
Img_3302
2010年6月駒澤大学経済学部にてCB講義を行う
*
Photo
2008年ラジオは湘南ビーチFMに月1回だが3年間森川さんの番組のなかでCBのお話をさせて頂いた
*
Photo_3
現在の小生につながる母方の先祖の集合写真(乾物・干瓢問屋小嶋屋商店、中央が小生から数えて5代前の当主、明治末ころ。戦後GHQによる農地解放で所有する土地を失い、商売傾く)
*
20150922_032_2
1957年この世に生を受け、1962年?に県立みさお幼稚園(祖母の母校の付属幼稚園)生のころの集合写真(私は2段目の左端にいる)です。
60年も生きていると人生いろいろあるものだ。
*

2018年4月11日 (水)

懐かしい、奈良まちづくりセンターの木原さんと幻燈家延藤さんとの写真

20数年前の写真がCB総研の本棚からまたまた出てきた。

一つは奈良まちづくりセンターの木原さんに奈良市内を案内して頂いているところ。
*
木原さんのところで、私はミニレクチャーとして、コミュニティ・ビジネスの話をさせていただいたこともあり、当時奈良県奈良市奈良町の住民主体のまちづくりは大変参考になりました。
*
Dsc_0648

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0017

私のCBミニレクチャー後、奈良まちづくりセンターのみなさんとの懇親会

*
私も若いが木原さんもお若い!
☆彡
*
そしてもう一つは、まちづくりの延藤先生(熊本大、千葉大教授)に講師として出ていただいた町づくり塾での町歩きのシーンだ
*
ビビットくる瞬間をとらえていてたいへん懐かしい
*
Dsc_0645
*
延藤先生と東京品川の町歩きをしている瞬間だが
(今見ても)二人ともいい顔をしている
*
また延藤先生の幻燈会を久しぶりに聴きたいものだ
*
Dsc_0656_2

延藤先生の影響を受けて細内らが制作したCBの子供向け絵本(1999年)

2018年4月10日 (火)

コミュニティ・ビジネスに関する出演記録

コミュニティ・ビジネスに関する出演記録がCB総研の本棚の奥から出てきた。

*
1996年からのもので、最初は、神奈川県川崎市の麻生区市民館における女性学級のものだ。そして、次に当時勤務していたHRIの多摩大学との共催による公開講座『コミュニティ・ビジネス論』(3年間)だ。いずれもVHS、カセットテープなどの記録媒体に残っていたものが中心だ。これらは、当時主催者が記録に留めて、参加できなかった方へ提供し、活用されたもののダビングテープとその一覧リストだ。
*
*
Dj1
2008年湘南ビーチFMの森川さんの番組に月一で出ていたころのもの   
             

☆以上、2007年度までのもの。テレビ出演などは含まれていない。

年間80本からの講演のなかで記録媒体に残っているものだ。
*
20151118_052
2015年11月岐阜県主催の関市における講演会

(当日は細内が基調講演を行う)

☆彡

           

2018年4月 7日 (土)

あなたならどうする、牛丼への悩み~食の安全保障と己の生き方を考える

文明開化から早150年、再び牛丼への悩み。

*
いつもは注文後1分もかからない並盛牛丼350円を頼んでいるが、最近は店を替えて人形町の特製牛丼千円を、わざわざデパ地下まで足を運んで楽しんでいる。
*
それはいつもの3倍の値段だ。千円のものは料理時間に8分ほどかかるが、子供のころの待つ喜びを思い出し、咀嚼時に後を引かない牛肉の旨味が口いっぱいに広がることを再確認する。
*
しかし富所は寂しくなるばかり。
*
あなたならどちらを選ぶか?国産和牛か外国産か?出てくるまで少し待つか、それとも1分ですぐ食べられるか?おあいそうに千円札1枚が出ていくか、それともワンコインで釣銭のくる350円か?
*
仏教伝来後1200年の禁断の味を文明開化で吹き飛ばした牛肉の味。明治5年には僧侶も牛肉を食べるようにと勅令が出され、その後庶民にまで広まったとか。
*
小生も、再びコストや時間よりも、本当の美味を求めて、財布も体も軽くする方を実行中。還暦を迎えて食事の回数を減らす小食は体に良いとか。
*
Img_20160809_141609
*
005_2
☆大人も子供も牛肉はいまや食生活に欠かせないものとなっている

2018年4月 1日 (日)

不思議な国の日本

働き方改革は単に就労時間のあり方を示すものではない。

会社という組織に縛り付けないで、もっと地域社会や家庭で過ごす時間を社員個人に還元していこうというものだ。
*
新しく生まれた時間で家庭生活を充実させたり、親の介護に取り組んだり、地域活動やボランティア活動をすることが本来のあり方だ。
*
そして税金による丸抱えの地方議員はいらない。ましてや議員年金を復活させようとする気が知れない。
*
働き方改革で社員を開放し、もっと地域社会の市民活動に参加できるようにするのが本来の趣旨であろう。
*
地域課題を地域の住民が行政と一緒になって取り組むのに、税金で養う専従の御用聞き議員はいらない。
*
会社から解放された会社員自らが地方議員となって月5万円ほどの報酬費をもらって参加すればよいのである。
*
どうしてそれができないのか、不思議な国の日本だ。
*
Img_4225

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ