NHK大河ドラマ「西郷どん」を見て感じたこと~杞憂ではすまされない昨今
昨日7月15日のNHK大河ドラマ「西郷どん」を見て感じたこと。
江戸末期の薩摩藩は、さまざまな理由で借財が500万両もあった。
*
その借財を黒砂糖の生産を主体に琉球経由の密貿易でしのいだ。
*
そして薩摩藩は、郷士による地域支配体制のため、人口の25%が侍であった(全国平均5%の5倍である)。
*
侍を養うため、農民は8公2民(年貢が80%もある生活で困窮を極めた)の圧政に苦しんだ。
*
通常他藩は4公6民が一般的である。
*
飢饉が起きる度、奄美諸島では、藩命が砂糖専売地域のため食糧に窮し、徳之島では5千人の餓死者を出したという(鹿児島県の経済団体の招きで講演をしたとき、地元の方からその話を聞いた)。
*
これを現代の日本国に当てはめると、65歳以上の高齢者(すなわち年金生活者)は、すでに27%を超え、江戸末期の薩摩藩の扶持侍以上である。
*
その鹿児島から講演依頼が入った。地域経営の様子を「西郷どん」に照らし合わせて見てきたいと思う。
*
*
さて日本国の借財は、とうとう1000兆円を超えた。
*
しかし企業の内部留保が400兆円(企業の余剰資金)もあり、さらに個人資産が1800兆円(その大半は一部の高齢者と富裕層のもの)ほどあるといわれている。
*
財政バランス上は、借財1000兆<金融資産(400兆+1800兆)=2200兆円となるが、株価の上昇で金融資産の手持ちが増えただけで安心はできない。
*
次に待ち構えているのは、その借財の返済方法だ。
*
2019年秋には消費税が10%になるという。
*
借財を返済していくには、消費税の大幅アップが欠かせない。
*
その数字は、25%を超えるという。いや30%でないと超高齢社会は持たないと言われている。
*
最近、日本列島の各地で激甚災害が多発している。そして毎年の新生児誕生が100万人をきり、94万人の超少子、超高齢の時代。
*
2025年には団塊世代が後期高齢者となり、介護士が38万人も不足するという。
*
薩摩藩の人口に占める侍比率25%よりさらに高い日本の高齢者(年金生活者)の存在がたいへん心配だ。
*
天変地異も江戸末期に似てきた昨今、テレビの大河ドラマを通じて見えてくる薩摩の窮状は、今の日本国の窮状とダブって見えて仕方がない。
*
杞憂だといって、すまされない昨今である。
*
☆
*
*
*
☆
« 栃木県のコミュニティ・ビジネススクール2003 | トップページ | 限界集落の衰退を食い止めるには何家族何人の移住が必要か »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 情報財という魔物が暴走する時代(2018.08.13)
- NHK大河ドラマ「西郷どん」を見て感じたこと~杞憂ではすまされない昨今(2018.07.16)
- 日本の社会問題と長野モデルの提案 Social Issues in Japan and NAGANO MODEL : Japan ’ s Sustainable Local Community(2017.04.05)
- コミュニティ・ビジネスと世界の社会起業家(3)(2017.03.08)
- コミュニティ・ビジネスと世界の社会起業家(2)(2017.03.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント