« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月

2018年10月29日 (月)

コミュニティ・ビジネスの紹介ビデオに出演する

地域活性化センターのコミュニティ・ビジネス紹介ビデオですが、細内所長が監修し、自ら出演をして解説までしています

Photo_2

*画像をクリックすると拡大します

Spa017630

*画像をクリックすると拡大します

201005

*画像をクリックすると拡大します

コミュニティ・ビジネスで内閣府男女共同参画局制作のDVDに出演する

写真は、内閣府男女共同参画局制作のDVDです。
細内所長は、コミュニティ・ビジネス(CB)のアドバイザーとして、一番最初の事例でCBを紹介している。
*画像をクリックすると拡大します

Photo

*画像をクリックすると拡大します

東京下町の女性たちのミーティング風景

Dsc_0652

*画像をクリックすると拡大します

田園地帯の女性たちの自立化に向けたCB興し

Yomogikan1

*画像をクリックすると拡大します

 

 

 

私の気になる一枚のポスター128 千葉県東金市

商工会議所が主催の起業講座は、自治体主催の講座と比べ、そのミッションが大きく違ってきます。

 

2009_20190720114201

 

*画像をクリックすると拡大します

2009_20190720114001

*画像をクリックすると拡大します
Dsc_0427
*画像をクリックすると拡大します

 

 

私の気になる一枚のポスター127 千葉県山武市

山武市には6年間通いました。

様々なプログラムをCB起業の成長段階に合わせて提供させていただきました。

4年目からは、さんむCB図鑑も完成しました

Dsc_0412


*画像をクリックすると拡大します

20131205-017_20190720113501

*画像をクリックすると拡大します

9724-2_20190720113501

*画像をクリックすると拡大します

Imgp0085

*画像をクリックすると拡大します

私の気になる一枚のポスター126 栃木県日光市 川俣地区

少子高齢社会の深刻な問題である学校の跡地活用をテーマとする講演会でした。
東日本大震災で3月開催予定から5月開催に延期されて実施しました。
この講演会は、震災前の約束ということで、助成金を受けず、私のボランティア活動の一環で出かけました。

201105_20190720113001

*画像をクリックすると拡大します
Photo_20200128164101
*画像をクリックすると拡大します
Imgp0085
*

私の気になる一枚のポスター125 栃木県日光市 市役所職員

 この講演会は、市役所の幹部職員さんを対象に行われました。
平日の業務中でしたから仕方がありません。
むしろ、これからの若い職員さんに聴いていただきたかったものです。

Dsc_0897

でも参加者はみな真剣な眼差しで聴いていました

  *画像をクリックすると拡大します
Imgp0085
*画像をクリックすると拡大します

私の気になる一枚のポスター124 千葉県千葉市


千葉市でも、よく講演、セミナーに呼んでもらいました。

当時も今も、社会を良くしたいと行動を起こす、社会起業家をめざす若者は少なくありませんでした。

Dsc_0134

*画像をクリックすると拡大します

Imgp0085

*画像をクリックすると拡大します

私の気になる一枚のポスター123 栃木県宇都宮市

私の故郷である関係からか、栃木県庁、商工会議所、商工会連合会、中小企業団体中央会、JC、連合栃木など、宇都宮や県内各地へ、よく講演、セミナーで呼んでもらいました。

2003cb

*画像をクリックすると拡大します

2006_20190720110601

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_1285

 

 

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター122 埼玉県草加市

草加といえば草加せんべい、そしてサラリーマンの多い町、そんな草加市で講演をしました
多くのポスターの中で名前の間違いは、この1件のみでした。
確認の意味で、細川でなく、細内が正しい。
研究所も、コミュニティビジネス総合研究所が正しい表記です。

2011_20190720110001

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター121 京都府京都市

京都府でも商工会議所、大学、JC、舞鶴市、綾部市などで講演したが、これは近著の出版社が京都市内にあったため、出版記念の際に学芸出版本社にて講演したもの(東京でも同様に出版社主催の出版記念の講演会が行われました)

2011_20190720105601

*画像をクリックすると拡大します

Photo_20190720105301

京都の大学連合である大学コンソーシアム京都でもシンポジウムに出演しました。

*画像をクリックすると拡大します

 

2018年10月28日 (日)

私の気になる一枚のポスター120 茨城県水戸市

このポスターは水戸市開催のもので、同様のプログラムもつくば市で開催した。つまり茨城県民人口は300万人なので、核となるメイン都市2か所で実施し多くの参加者を集めたものだ。

Mito

*画像をクリックすると拡大します

 

2011_20190720104601 

 

*画像をクリックすると拡大します

 

 

私の気になる一枚のポスター119 群馬県前橋市

これは、「あなたの想いをかたちにしてみませんか」と題して、群馬県前橋市にある県の研修センターで実施したものです。
昼休みに豪華な弁当が出て、たいへん美味しかったので今でもよく覚えています。昔はNHKの収録時に出る弁当やサンドイッチは美味しかったが、最近は経費削減とスピード化のためか、いつでも弁当が出るというわけでもないようだ。
*画像をクリックすると拡大します
Dsc_0416

講演終了後、職員さんに近くの古墳を案内していただいた。私が古墳マニアであることをご存知であったのとその後の予定をいれてなかったので充実した時間を過ごせた。

Img_8852

*

20130629-024

*画像をクリックすると拡大します

20130629-026

*画像をクリックすると拡大します

 

 

私の気になる一枚のポスター118 石川県輪島市 東日本大震災直後

この日は、能登空港の会議室で講演をしました。
空港の会議室での講演会でしたが、交通手段として往復とも地続きで会場に入りました。
それは、東日本大震災から8日しか立っておらず、世の中が騒然としていたからだ。
*画像をクリックすると拡大します

Photo_20190720102201

*画像をクリックすると拡大します

 

画像に含まれている可能性があるもの:1人

私の気になる一枚のポスター117 千葉県習志野市

このころになると、開催告知のポスターは、パソコンによる事務局スタッフの手作りになりました。
2011narasino
*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0104

*画像をクリックすると拡大します

 

2018年10月27日 (土)

私の気になる一枚のポスター116回 愛知県名古屋市 日本経営診断学会

これは、1993年10月に名古屋市の愛知県中小企業センターで行われた日本経営診断学会第26回大会のプログラムです。私は発表者として登壇しました。当時、住信基礎研究所に在籍していました。
*画像をクリックすると縮小します
Dsc_0105
*会場は愛知工業大学であったが、記憶に残っていない。
Dsc_0107

当時の日本のテーマパーク事業の成立要因の一つは、担保価値としての土地であった。

もし事業が失敗しても住宅開発で土地を売れば融資しても回収できるという判断であった。

2018年10月26日 (金)

私の気になる一枚のポスター115 長野県松本市 新葉社のCB小冊子

私の気になる一枚のポスター115は、長野県松本市の松本大学からです。

 


恩師の玉井先生(信州大学名誉教授)より依頼されて、松本大学のキャンパスでコミュニティ・ビジネスの基調講演を行いました。

 

 

その際、飯田市の出版社・新葉社さんが、小生の監修付きでコミュニティ・ビジネスの概念をまとめた小冊子(下記参照)を松本大学の会場で販売してくれました。

 

 

3千回近い講演会の中で、こうしたことは初めてでした。

*画像をクリックすると拡大します


Dsc_0728

*画像をクリックすると拡大します


20131123_028

*松本盆地の南端から北アルプスを望む


20131123_004

18歳の春、新宿駅から父と共に特急あずさに乗って松本に向かったのは40数年前だった

*画像をクリックする

2018年10月25日 (木)

私の気になる一枚のポスター114 岡山県勝央町

岡山県ボランティア・NPO活動支援センターが主催です

ご当地は、源頼光の家来、坂田金時の伝説がある土地です。

2010

*画像をクリックすると拡大します

 

当ブログ1000回記念 私の気になる一枚のポスター113 茨城県水戸市


歌川国芳作 斎藤山城守


Photo

*江戸末期作

今回のものは、2002年1月25日に茨城県主催の創業者研修です

茨城県では、初めてコミュニティ・ビジネスが紹介されました

2002_20190719220301

この水戸における講座は、CBの全国普及活動への第一歩的な講座でした

画像をクリックすると拡大

私の気になる一枚のポスター112 埼玉県行田市

足袋の町・行田では2回ほど講演に行きました。そのうちの1回です。

行田は、古墳の町でもあり、当時関東の中心でもありました。
今回は、行田商工会議所主催で、足立区のアモールトーワの田中社長と一緒の講演会でした。

2003-1    

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター111 東京都板橋区


淑徳大学の主催でした


そして知り合いの先生たちと一緒でした

Dsc_0077

私の写真は、当時5歳も若いものを使いました

Imgp0085


画像をクリックすると拡大します

 







私の気になる一枚のポスター110 岩手県盛岡市


岩手県は早い時期からCBに取り組んでいました

 

 

その一つが次のポスターです

Dsc_0069

当時の東和町(花巻市)もそうですが、岩手県は新しきもの・政策を積極的に取り入れる土地柄でした

Imgp0085

*画像をクリックすると拡大します

私の気になる一枚のポスター109 神奈川県横浜市


横浜市は女性団体が活発に活動しているところです。

 

 

余談ですが、当時私は、横浜市の市民経済雇用活性化戦略会議の委員をしていましたが、

 

その会議でネクタイをしていないのは、当時の中田市長と私しかいませんでした。

 

 

ポスターを見ると、日付から判断すると、何回かこの横浜会場へは訪問しているようですね。

 

 

*画像をクリックすると拡大します


Photo_6

 

*画像をクリックすると拡大します

私の気になる一枚のポスター108 山梨県甲府市

私は、内閣府男女共同参画の女性起業アドバイザーをしていた関係で、この種の女性シンポジウムは、全国からお呼びがかかりました

 Dsc_0079

*画像をクリックすると拡大します

 

2018年10月24日 (水)

私の気になる一枚のポスター107 福島県福島市

シンクタンクふくしまでは、まず基調講演をつとめた。その後、パネルディスカッションのコーディネーターも務めたが、当時は40歳代なので体力的にも平気であった。どこもだいたい基調講演とパネルディスカッションがセットになって招聘してくれるところが多い。

2002_20190719212601

*画像をクリックすると拡大します

 

Dsc_0072 

 

*画像をクリックすると拡大します

 

 

私の気になる一枚のポスター106 福島県福島市

今回は、シンクタンクふくしまのニューズレターからの紹介です。

当時伊藤滋先生が所長を務めていたシンクタンクふくしまから招聘を受け、基調講演とパネルディスカッションに参加しました。その纏めのニューズレターです。「コミュニティからはじまる地域づくり」と題して4人のパネリストのコーディネーターを務めました。

2002_20190719212301

画像をクリックすると拡大します

2002_20190719212501

*画像をクリックすると拡大します

2002_20190719212601

*画像をクリックすると拡大します

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上

私の気になる一枚のポスター105 神奈川県逗子市

2年目の地域再生塾は、神奈川県逗子市で開催されましたが、全国から参加者が集まりました。

 

今回も私は主任講師を務めました。

 

*画像をクリックすると拡大します

 Photo_20190719212001

*画像をクリックすると拡大します

Fm2

*

Photo_20190719212101

画像をクリックすると拡大します

 

自動代替テキストはありません。

私の気になる一枚のポスター104 佐賀県伊万里市

地域活性化センター主催の地域再生実践塾が、佐賀県伊万里市で開催されました。私は主任講師を務めました。

Dsc_0049

*画像をクリックすると拡大します

2010sanmu

*

Dsc_0050

画像をクリックすると拡大します

 

自動代替テキストはありません。

私の気になる一枚のポスター103 栃木県宇都宮市

コミュニティ・ビジネスは町にやさしい仕事です。

 

 

地域活動やボランティア活動も含むのです。
しかしソーシャルビジネスは、これらを含みません。

2001年4月、個人事業として独立後、初めての仕事が故郷での講演会でした。

Dsc_1200_20190719210601

栃木県庁からの講演依頼でした。

きっかけは、拙著「コミュニティ・ビジネス」中央大学出版部1999年でした。


Dsc_0645

 

まちにやさしい仕事を探す二人(延藤先生と)


*画像をクリックすると拡大します

私の気になる一枚のポスター102 栃木県下野市


このポスターは、事務局さん手作りのものです。


かなりシンプルですね。


でも多くの参加者が集まりました。

 

        Photo_20190719140001

*画像をクリックすると拡大します
下野市は、8世紀東国の戒壇院・下野薬師寺や国分寺があったところです。付近には古墳も多く、古代から下野の国の中心でした。東国において学問の盛んなところでした

私の気になる一枚のポスター101 高知県高知市

高知県社会福祉協議会主催の講演会である。高知県内の社協関係者が集合した。

この帰りに偶然にも日経新聞記者の藤巻さんに坂本龍馬像前で会った。会ったというよりは遭遇したという方が正しいだろう。彼は取材の帰りだった。お互い仕事で旧知の仲だが、高知の坂本龍馬像の前で再会したのである。彼は今北海道教育大学の教授になっている。

 

Img_2824

画像をクリックすると拡大します

Dsc_0045_3

*画像をクリックすると拡大します

 

 

 

 

 

2018年10月23日 (火)

私の気になる一枚のポスター100 福岡県北九州市


とうとうポスター(チラシ)

の紹介が100回目です

当時東京から新幹線で数度にわたり北九州市に通った思い出があります。

独立して数年ですから、必死で全国を駆け巡っていました。

2002_20190719170501

北九州市では講演録を作成して市民に配付しました

*

201706
細内は、小さな研究会を大切にしてきました
*画像をクリックすると拡大

2018年10月22日 (月)

私の気になる一枚のポスター99 千葉県習志野市

このポスターシリーズも99枚目で大台の一歩手前、思えば日本各地を歩いてきたもんだ。

 

挿絵は1999年に作成した絵本「まちにやさしい仕事」細内監修からです。

2011

画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター98 千葉県習志野市

習志野市には3年間通っただろうか。多くの市民の方と

今でも交流が続いています。

Dsc_1643

*画像をクリックすると拡大します

Cb

*

Photo_20190719104301

習志野市は大きいポスター作りに長けていました。

私の気になる一枚のポスター97 愛媛県大洲市

とても偶然ですが、大洲市でランチ時に前愛媛県知事に会いました。

 

竹の加工で起業を考えている方から相談を受けました。大洲は竹の産地なんですね。

200708_20190719165601

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター96 愛媛県八幡浜市

これは事業計画をグループで作る4日間のコースです。

帰りに八幡浜市では大漁旗をいただきました。いまでも部屋に大切に掲げています。

200708_20190719165501

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター95 愛媛県西予市

西予市では2016年、2017年にも講演していますが、これは2006年の講演時のものです。

2006seiyo

*画像はクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター94 愛媛県宇和島市

宇和島市では2017年にも講演していますが、これは2006年の講演時のものです。

200607

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター93 北海道旭川市


文字の多いものですが、学んだことを活用することは大切なことです

Dsc_0629  

中小企業大学校旭川校におけるカリキュラム表でした
旭川校には3年間ほど通いました
 Imgp0085

*画像をクリックすると拡大します

2018年10月21日 (日)

私の気になる一枚のポスター92 兵庫県神戸市

神戸も思い出深い土地である。神戸の人々とは、1995年の阪神淡路大震災からのお付き合いである。神戸もよく通った町である。そして、

CBとSBの違い。CBはボランティア・市民活動を包含するが、SBはどちらかというと包含しない。

Koube

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_1519_20190719163701

*画像をクリックすると拡大します

私の気になる一枚のポスター91 滋賀県近江八幡市

滋賀県は、私にとってコミュニティ・ビジネスで足げく通った県の一つである。

Photo_20190719163501

PDFは、こちら

画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター90 滋賀県栗東市

このポスターの挿絵が気に入っています
私の特徴をよく捉えて描いています

Photo_20190719163401

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター89 岡山県津山市

 
岡山県津山市へは、3年連続の講演会。CB普及のすそ野を広げるために、岡山県津山市に毎年テーマを変えて、3年連続で講演をしに行きました。このポスターは3年目のものです。

2017_20190719163001

*画像をクリックすると拡大します

 

2010
勝央町にも行きました。
*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター88 東京都目黒区

今回の私の気になる一枚のポスターは、東京都目黒区です。ポスターの外枠のデザインが地域を表現していて面白いポスターです。電球の閃きも分かりやすいですね。

1_20190719162801

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター87 茨城県水戸市

今回の茨城県水戸講座のポスター紹介でちょうど87枚目のポスターです。

*画像をクリックすると拡大します

2012sbcbmito
*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター86 岐阜県下呂市

地域情報化やジオパーク構想は、最近話題のテーマの一つです。
きこりセンターという会場名も素敵ですね
2016_20190719162301
*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター85 東京都府中市

最近のポスターはほぼ事務局が作成するようになりました。女子短大で10年間客員教員をした関係でしょうか、女性のための起業入門は、依頼の多いテーマです。

Photo_20190719162101

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター84 鳥取県倉吉市

このポスターは倉吉市最初の訪問時のポスターです。
紅葉マークが素敵ですね。

2014_20190719162001

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター83 千葉県山武市

千葉県 山武市はイチゴの産地、そのキャラクター入りのポスターです。

Sannmu

*画像をクリックすると拡大します

 

2018年10月20日 (土)

私の気になる一枚のポスター82 愛知県名古屋市 

人生100年時代の生涯現役、地域コミュニティをベースに、ほどほどの頑張らない、等身大の人生、それも素晴らしい人生。

このポスターも事務局さんの自前のポスターのように見えます。とてもsimpleです。教育委員会が主催ですと、担当者が教員からの出向者であるケースが少なくありません。道庁でもそうでした。今回は小学校の先生だそうです。

 

2014_20190719161701  
*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター81 大阪府大阪市

大阪の阿倍野ハルカスで開催された生涯スポーツ学会における基調講演のポスターです。

出来たばかりの阿倍野ハルカス上層階からの眺望は素晴らしいものでした。
2014_20190719153001
*画像をクリックすると拡大します

 

2018年10月19日 (金)

私の気になる一枚のポスター80 北海道県札幌市


北海道札幌市は生涯学習が盛んなところです。

 

 

このポスターで、ちょうど80枚目の紹介です。

 

 

シニア参加者の眼がみんな輝いていました。

2016_20190719152701

久しぶりの札幌で北大校内を散策してきました

*画像をクリックすると拡大します

私の気になる一枚のポスター79 宮城県仙台市


仙台市における被災地支援のシンポジウムでした。

 

2014_20190719152401

*画像をクリックすると拡大します

 

 

トップバッターで講演をしてきました。

Dsc_0916


*画像をクリックすると拡大します

 


2014senndai2

 

*テーマは、被災地で仕事を立ち上げよう!です。

 

私の気になる一枚のポスター78 茨城県つくば市

はじめCBだけでしたが、SB&CBになったのは2010年前後からですね。
言葉は大切です、厳密にはSBもCBも重なる部分がありますが、少し違います。
☆彡
ポスターは、茨城県庁が主催したもので、主任講師を務めました

 2011_20190719151901

*画像をクリックすると拡大

私の気になる一枚のポスター77 福岡県久留米市

久留米市内で主催者たちと美味しいラーメンを食べたのを覚えています。また久留米市内の石橋美術館で有名な絵画を見てきました。そして市庁舎の立派さは当時県庁並でした。ポスターの写真は10歳若いものを使用しています。大勢の方が参加されました。

2003

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター76 栃木県日光市足尾町

この1枚のポスターには大きなインパクトがある。
3.11東日本大震災直後の講演会である
各地のイベントが軒並み中止になった。

201103

この講演会も延期され、5月に開催された。

201105

よって、この活動はボランティアとして出かけた。

 

Dsc_1066

*画像をクリックすると拡大します

2018年10月18日 (木)

コミュニティビジネス総合研究所のミッション

コミュニティビジネス総合研究所のミッション(使命)を再び問う

9724_1

地域のみんなの幸せ、共に生きる社会を目指して、次のような施策をサポートして行きます
9724_2
1)地域の当事者としてコミュニティ・ビジネスを活用し、自力で生きて行ける市民(中間所得層)を増やすためその普及に取り組む

 自力とは、自己雇用(自営・多足ワラジ・副業)、自給自足(衣食住)、相互扶助(互恵)、自己学習(セルフスタディ)を統合的に行う力のこと
★地域力の向上とは、こうした自力のチカラを兼ね備えた人々を地域で多数育成することで現実のものとなる。

☆コミュニティ・ビジネスを単にスローガン的に地域を元気にするとか、起業支援の体制をワンストップ化するだけでは、本当の意味で地域力の向上に結びつかないし、地域課題の抜本的な解決にもなりえない
☆彡
2)地域コミュニティの自己決定権(コミュニティ自治)を地域に取り戻すため、CBの考え方を広める

3)地域コミュニティで持続可能(サスティナブル)なコミュニティを保持するため、CBの普及を行う
☆彡

日本の中山間地の荒廃を憂い、寄稿した小論


日本の中山間地の荒廃を憂い、寄稿した小論です。

 

 

それは政府系の機関紙(AFCフォーラム)ですから

 

 

ご覧になった方はいらしゃるかも?

 

 

下記から見ることができます

https://123noriko.wixsite.com/machi/blank-4

特に地域信託については、次のアドレスよりご照覧ください

http://cbhakase.cocolog-nifty.com/blog/files/201105afc.pdf

Imgp0085

*画像をクリックすると拡大します

2018年10月17日 (水)

私の気になる一枚のポスター75 東京都 法政大大学院

2009年当時、法政大学地域づくり塾で担当していた講座案内がでてきた。

 

(当時法政大学大学院兼任講師を務める)

Dsc_0826-5

*画像をクリックすると拡大します

2010togane1

*画像をクリックすると拡大します

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私の気になる一枚のポスター74 愛媛県松山市

人生100年時代に向けたまちづくりと市民の役割

地域資源からビジネスを考える

 

200708

*画像をクリックすると拡大します
Dsc_0535
松山は良く通った土地の一つである。宇和島や大洲、西予へのみちでもあり、かつ道後温泉や松山城もあり、お気に入りの場所の一つである。
*画像をクリックすると拡大します

 

 

 

 

 

 

 

 

私の気になる一枚のポスター73 秋田県秋田市

このセミナーには、元国鉄出身の80歳代のシニアも参加しました。

実施にCB起業された方も数名いました。秋田市内で自宅を改装し、退職後夫婦で郷土食の料理店を開業された方もいました。

2008_20190719144301


秋田の子供たちは学力試験でいつもトップクラスです

人口減少に負けてはいけません。次世代の子供たちに未来を託しましょう

19dsc_0804

*画像をクリックすると拡大します

20dsc_0808-2* *画像をクリックすると拡大します

私の気になる一枚のポスター72 秋田県秋田市


まだまだ続けますポスター紹介、頑固おやじのポスター紹介


秋田には素晴らしい温泉がたくさんあります

2008_20190719144301

*画像をクリックすると拡大

2018年10月16日 (火)

私の気になる一枚のポスター71 秋田県大館市



秋田にもよく出かけました
秋田の人は酒が強い。秋田と高知が日本の酒豪の双璧でしょうか


Dsc_0809
 
CB起業家も多数生まれました
 
秋田県内各地を歩き、まちづくりの講演・セミナーを行いました
 
秋田、角館、仙北、大仙、能代、大舘、由利本荘矢島などなど

Photo_20190719144201

このポスターは、とてもシンプルなものでした

☆彡

鳥海山が真近かに見えます

200915_090

 

 

*画像をクリックすると拡大します

 

2008_20190719144301

 

*画像をクリックすると拡大

私の気になる一枚のポスター70 千葉県東金市

東金商工会議所主催の市民起業塾のポスターが出てきました。
これはステップアップ講座です。
良い出来栄えの表紙です。
*画像をクリックすると拡大します

Imgp1714

東金商工会議所には主任講師として3年間通いました

私の気になる一枚のポスター69 栃木県宇都宮市

スローフード作家の島村菜津さんとご一緒した宇都宮講演会&シンポジウムのポスターです

画像をクリックすると拡大します

Photo_2

*画像をクリックすると拡大します

2018

有機野菜宅配会社のパイオニア藤田氏と写す

 

 

 

 

 

私の気になる一枚のポスター68 東京都 江東区 ぎょうせい

このポスターは、Eラーニングのポスターで、出版社が作成してくれたものです。当時法政大学の兼任講師をしており、Eラーニングの提供だけでなく、地方へはテレビ会議システムを使って遠隔地への授業を行っていました

E

*画像をクリックすると拡大します

Book05

*

Book07

私の気になる一枚のポスター67 鹿児島県徳之島

これは奄美群島の徳之島で開催された第37回鹿児島青年会議所ブロック大会における小生の講演内容をまとめたものです。九州各地からJC会員が参集した大きな大会でした
*
201106toku
*画像をクリックすると拡大します

 

201106
*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター67 鹿児島県徳之島
これは奄美群島の徳之島で開催された第37回鹿児島青年会議所ブロック大会における小生の講演内容をまとめたものです。九州各地からJC会員が参集した大きな大会でした

 

 

 

 

 

 

2018年10月15日 (月)

私の気になる一枚のポスター66 岐阜県関市 ルーツ16代


関の孫六で有名な場所で講演した時のポスターです。女系つながりの16代前のご先祖に関城で再会し、帰りに鰻を食べて帰京しました。思い出いっぱいのポスターです。

 

2016_20190719142501


*画像をクリックすると拡大します

 

S20151118_025
☆岐阜県主催の講演後に岐阜県関市にある関城にて記念撮影。関城主長井道利(16代前のご先祖)の名前が記載されているところを指さす。

Cb_20200111104801

 

 

☆彡

2016、2017年愛媛県西予市、宇和島市における講座告知のポスター展

2016年、2017年の2年間に計7回実施した、私の愛媛県西予市、宇和島市における愛媛大学COCの講座告知のポスターです

2017
*開成塾こども編2017
2017seiyo
*開成塾おとな編2017
2016
*おとな編の講師紹介2016
2016_2
*こども編の講師紹介2016
20170122uwajima
*宇和島市の愛媛大学COC2017
20170123
*西予市宇和町2017
20170825
*西予市野村町の愛媛大学COC2017

私の気になる一枚のポスター65 愛媛県西予市

愛媛県西予市の西予開成塾には、全国から多数の講師が集まり、こどもや大人を対象に開催された。私も2年間(2016年、2017年)だけだが、お手伝いする機会を得た。表紙のレトロ感が目を引く開催告知のポスターである。

 

Dsc_0874-3
*画像をクリックすると拡大します

2017seiyo

*画像をクリックすると拡大します
Cb_20200111104801

2018年10月14日 (日)

私の気になる一枚のポスター64 愛媛県西予市

現存する日本一長い廊下(米蔵)のある教室で講演しました。元小学校校舎です。

20170123

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター63 岡山県津山市 3年連続の講演会

私の気になる一枚のポスターは、

3年連続で講演会を実施した津山市。
2016_20190719141701

CBのすそ野を広げるために、岡山県津山市には、毎年テーマを変えて3年間講演をしました。

2017

*画像をクリックすると拡大します

 

2015_21

 

 

☆記事をクリックすると拡大します

 

 

 

 

 

 

 

 

*画像をクリックすると拡大しま

 

 

私の気になる一枚のポスター62 岡山県津山市

逆さ写真がポスターの中央にある珍しいポスター

201707cb

地域の課題を逆手に取るコミュニティ・ビジネス

 

 

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター61 千葉県山武市+東金市(東金商工会議所)連合

千葉県山武市と東金市(東金商工会議所)の連合開催で、何と16回連続のCB講座でした。16回すべてに参加し、実際に起業した人が数名おりました。

2009-1_20190719141201

いずれも団塊世代の人たちでした。みなさん元がつく、元銀行員、元教員、元新聞記者、元電力会社員などが参加し、CBを現在も続けております。

2009-2_20190719141301

*画像をクリックすると拡大します

 

自動代替テキストはありません。

2018年10月13日 (土)

私の気になる一枚のポスター60 栃木県芳賀町

このポスターも、とうとう60回目の紹介です
シンプルで力強いものがあります
木綿の産地・真岡市で開催されました
この年JCの例会に演者として3回目の登場です
2005_20190719140601
益子焼の珈琲カップを3つ頂きました

 

*画像をクリックすると拡大します

私の気になる一枚のポスター59  青森県五所川原市

こちらのポスターは単独の講演ではなく、パネリストとしての事例です

津軽鉄道や立佞武多で有名な五所川原市ですが、3年通いました
別プロジェクトで青森に来ていましたので、この時はゲスト出演でした

2014

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター58  東京都

これは主催者のホームページから写メしました。

 

最近はSNSの発達でポスターを作らない自治体さん、団体さんが増えてきました。

2016_20190719140101

*画像をクリックすると拡大します

*生活情報化研究会さんのHPより

 

私の気になる一枚のポスター57  栃木県下野市

9年前のポスターです
とてもsimpleなポスターです
下野市には、3年ほど通いました

Photo_20190719140001

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター56 岐阜県下呂市

この滝の素晴らしさが目を引いたポスターでした。
下呂市には3年ほど通いました。温泉と滝めぐりが印象に残るまちです。

Photo_20190719135701

町の学校との共催でした。

 

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター55 栃木県栃木市

これまち大学を含め、栃木市には2年間通いました。
このポスターも人目をひくものです。

2009_20190719135501

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター54 長野県塩尻市

このポスターの山脈は、信州の松本盆地を表現しているようで、お気に入りのポスターです。帰りに市内の平出遺跡をご案内していただきました。古から湧水の傍に人は住むものですね。

2013_20190719135401

*画像をクリックすると拡大します

 

2018年10月12日 (金)

私の気になる一枚のポスター53 東京都稲城市

人生4毛作の時代、生涯現役で100歳まで、頑張らない人生、

どう生きるか?

Dsc_0447

参考情報は、こちらから

 

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター52 愛媛県宇和島市

これは、愛媛大学地域連携講座(COC)のポスターです。2年間のお手伝いでしたが、あっという間でした。以前、県の仕事で3年間通いましたので、都合5年ほど愛媛県には通ったことになります。西日本では一番多く訪問した県でしょうか。松山をはじめ、温暖で暮らしやすいところです。

20170122uwajima

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター51 埼玉県川越市


川越市の講演会場は、スカラ座というNPOが経営する映画館であった。前列は椅子が外され、座れるように工夫されていた。このポスターもどこか少し変なポスターである。

2008d

*画像をクリックすると拡大します

Cb_20200111104801
☆彡

私の気になる一枚のポスター50 栃木県佐野市田沼町 宇都宮市


栃木県佐野市田沼町は父の転勤で幼稚園から小学3年まで住んでいたところ。宇都宮は、その後高校まで暮らした町。懐かしい故郷である

*画像をクリックすると拡大します

2006

☆主催は、栃木県商工観光労働部 栃木県中小企業団体中央会

 

Cb_20200111104801

私の気になる一枚のポスター49 兵庫県神戸市


『はじめてでもわかるCB講座』

 

このキャッチコピーが素敵なポスターである

2013


*画像をクリックすると拡大します

 

 

Cb_20200111104801

 

☆彡

私の気になる一枚のポスター48 愛知県半田市


CBを地域ビジネスという言葉に置き換え使用しています 
少し文字を入れすぎたポスターですが、それをカラフルな色でカバーしています

 


愛知県では、ポスターにある名古屋市、豊橋市、半田市、岡崎市をはじめ、豊田市、蒲郡市、犬山市、尾張旭市、豊川市、北名古屋市、津島町など、地域づくりに関する講演をしに何度も足を運びました。名古屋市では市長の諮問機関である「名古屋の将来を考える会」の委員も拝命しました。

 

 

2004


*画像はクリックすると拡大します

 

 

Cb_20200111104801

 

☆彡

私の気になる一枚のポスター47 香川県高松市 四国経産局


四国を白抜きにし、バックを明るいブルーにした印象的なポスターです
コントラストで白抜きの文字も活きており、なかなか洒落たポスターです

Photo_20190719133801


*画像をクリックすると拡大します

 

 

Cb_20200111104801

 

☆彡

私の気になる一枚のポスター46 広島県甘日市市 

私の気になる一枚のポスター46は、あの厳島神社のあるまちで講演をしました


赤字の「はつかいちの文字」にインパクトがあるポスターです
このころになると300名の会場が、ちょうど良い広さ、観衆規模になりました

2007


相変わらず私の写真は、10年前のものを使っていました


*画像はクリックすると拡大します

 

Cb_20200111104801

 

☆彡

2018年10月11日 (木)

私の気になる一枚のポスター45 神奈川県寒川町


最近の講演テーマは、地域の福祉介護サービスとコミュニティ自治に関わることが増えてきた。少子高齢社会への浸透は止まらない。

2016

*画像をクリックすると拡大します
Cb_20200111104801
☆彡

私の気になる一枚のポスター44 宮崎県都城市

宮崎県都城市主催の講演会とワークショップ開催のポスター。
写真やプロフィールを枠でかこうのは珍しい。会場は南九州大学の都城キャンパスだった。市内から新燃岳から煙が出ているのが見え、たいへん印象に残った。都城市は島津本家発祥の地。名所旧跡をご案内していただいた。

20111

*画像をクリックすると拡大します

私の気になる一枚のポスター43 鳥取県倉吉市


女性起業講座のポスター。倉吉市には2年間通う。赤い屋根瓦の似合うまち。蔵の街くらよし。

20150829


*画像をクリックすると拡大します

Cb_20200111104801

私の気になる一枚のポスター42 岐阜県大垣市 大垣商工会議所


まちを元気にするコミュニティ・ビジネスのポスター。simpleで分かりやすいポスター。

 

 

大垣は水の都で市内各地に湧水箇所が見られた。帰りに大垣城にも立ち寄る。意外に小さい城だ。


*画像をクリックすると拡大します

 

_191324 

 

*画像をクリックすると拡大します

 

 

Cb_20200111104801

 

2018年10月10日 (水)

私の気になる一枚のポスター41 千葉県東金市

このポスターはよくできたポスターで、東金商工会議所の職員さんが当方の意を組んで作成してくれたもの。お気に入りの1枚である。

2009_20190719115501

*画像をクリックすると拡大します

2009

*

20131205_020

 

東金産のフルーツ

*
2009
**講座の講義風景
Imgp1682
☆彡

私の気になる一枚のポスター40 岡山県津山市

岡山県津山市でのCB講演会開催のポスターである。
2015_20190719115101
津山城の天守閣は現存しないが、石垣は立派なもの。戦国時代に美濃国の長井斎藤氏に仕えた森氏が江戸初期に築城した。

Img_4459

 

*画像をクリックすると拡大します

 

森氏のあとは松平氏が入り、10万石大名の格式を維持した

岡山県津山市へは3年間通った。このポスターは2年目のものか。レインボーが全体的に柔らかさを演出している。

 

*画像をクリックすると拡大します

 

 

私の気になるポスター39 滋賀県大津市 瀬田商工会主催

私の気になるポスター39は、滋賀県大津市の瀬田商工会が主催した絆づくりビジネスネットワークです。地元商工業者が中心の商工会が、商工会員や住民たちと一緒になって住民弱者をサポートするものです。その名も『買い物弱者支援ビジネス』です。

*画像をクリックすると拡大します

Photo

☆彡

 

私の気になった一枚のポスター38 沖縄県那覇市

沖縄の人たちはとても温かった。講演会終了後、公設市場やディープな夜の町を案内していただいた。おばあの働いている姿は島内各地にあったが、おじいは?いずこ?と思った次第である。

2011122123_106
*画像をクリックすると拡大します

Naha201112_2

☆彡
2011122123_108
*那覇の公設市場にて

私の気になった一枚のポスター37 逗子市 地域で華(花)をさかせよう!

100歳まで生きる、シニア総活躍の時代、年金をベーシックインカム的に活用し、地域で自分の花(仕事)を咲かせよう!!

 

2008
*画像をクリックすると拡大します

このポスターは、神奈川県逗子市で開催されたものです。当時地元のコミュニティFM・湘南ビーチFMに「ハッピーコミュニティ・ビジネス」として月イチでラジオに出演していました。

ラジオ出演時の写真は

http://cbhakase.cocolog-nifty.com/blog/2018/09/post-a535.html

☆彡

私の気になった一枚のポスター36 千葉県山武市

私の気になった一枚のポスター36は、引き続き千葉県山武市のものです。

 

 

Cb_20190719112901 Cb_20190719112902

 

 

上図は、さんむCBメッセに参加した山武市のCB起業家たちをリストアップし、彼らを図鑑(カタログ)として紹介しましたものです。

 

人口5万人の町でも30件を超えるCBが立ち上がりました。シニアを中心としたこうした起業(CB)は、各自年金をベーシックインカム的に捉え、頭も体も使う、そして他人やコミュニティに喜んでもらえるという21世紀の新しいタイプの働き方としてコミュニティをベースに展開することが、地域力の維持・向上に、そして健康なコミュニティ作りに寄与するものであると確信しております。

 

*

ぜひ他の市町村でもCBネットワークを導入してはいかがでしょうか。

 

*

*
Yomogikan1
郷土料理づくりに市長も参加
*画像をクリックすると拡大します

私の気になった一枚のポスター35 千葉県山武市

私の気になった一枚のポスター35は、千葉県山武市のさんむCB図鑑です。
CBメッセに参加した山武市のCB起業家たち(その1)の事業内容や活動内容をまとめたカタログです。

 

山武市役所で制作され、市のホームページにも掲載され、CBメッセの会場でも配布されました。

2014cb

*画像をクリックすると拡大します

9724-2

実際は裏面もあります。

 

9724-1

*画像をクリックすると拡大します

私の気になった一枚のポスター34 千葉県山武市

年に1度のCB起業家が参集して開催されたのが、地域おこしの見本市、さんむCBメッセでした。参加者各自がCBの成果物=モノをもって語るCBの見本市で市民主体で実行委員会が結成され、メッセを運営しました。

*画像をクリックすると拡大します
2014cb_2
☆彡

私の気になった一枚のポスター33 千葉県山武市

今回はクラウドファンディングを含め、コミュニティ・ビジネスの資金調達を学ぶ会でした。

 

 

まだクラウドファンディングが一般化する前でしたので、大勢の方が参加されたのが印象的でした。

ポスターは次のアドレスから

http://www.hosouchi.com/20130202sanmu.pdf

*画像をクリックすると拡大します
Yomogikan1
☆山武市長と市内のよもぎかんで郷土料理づくり

2018年10月 9日 (火)

私の気になった一枚のポスター32 千葉県山武市


千葉県山武市には、講演セミナーからワークショップ、アドバイスなどの指導で6年間通いました。山武のコミュニティから多くのCB起業家も育ちました。自治体のクライアントさんとして

6年間は山武市が最長でした。市民の方々の熱心さがそれを支えてくれました。

2009-1

*画像をクリックすると拡大します
2012cb_
*画像をクリックすると拡大します
2012cb_  
9724_1_3
☆コミュニティ経済とは、こうした市民レベルの事業が地域でつながり、多足の草鞋のなかで既存の事業とリンクしながら多重多層化していくことです。

 

私の気になった一枚のポスター31回 茨城県水戸市 茨城NPOセンター

私の次のポスターの思い出は、茨城県です。
茨城NPOセンターのコモンズさんとは深いつながりがあり、彼らの紹介で水戸市をはじめ、つくば市、土浦市、古河市、常陸太田市、取手市、勝田市、石岡市、日立市、龍ヶ崎市など、延べにすると50回以上は訪問したでしょうか。数多くの講演セミナー開催のポスターがあります。
2009npo_2
*画像をクリックすると拡大します
2009npo__2
☆彡

2018年10月 8日 (月)

私の気になった一枚のポスター30 神奈川県伊勢原市


今回のポスター紹介も30回目の節目です。

 

*
こちらのポスターの主催者は、市民主体の「いせはらコミュニティ・ビジネス支援会議」さんでした。

 

*

 

今、どうされているでしょうか?

 

 

Dsc_1653

**画像をクリックすると拡大します
Photo
草間彌生さんの初期のころのアカフジ版画です。伊勢原からは富士山が良く見えます
☆彡

私の気になった一枚のポスター29 東京都千代田区 経済産業省


経済産業省主催の発表会で基調講演をした時のポスターです。

 

当時経産省の環境コミュニティ・ビジネス事業推進委員をしておりました。


Dsc_1650

私の演題は『コミュニティ・ビジネスで社会起業家になろう』でした。
この講演内容は、経産省から書籍として発行されました。
書籍はこちらから⇒『はじめよう 環境コミュニティ・ビジネス』 (最後に本の写真があります)
*
Photo

メルヘン文庫はアンデルセンのアンデルセン物語

ベーカリーのアンデルセンが主催するメルヘン文庫の紹介です

Dsc_1630
都内のアンデルセンの店舗で店長から推奨を受けて写メをしてきました
*
Dsc_1635
*
アンデルセンのメルヘン文庫は、合計35回にもなるんですね。アンデルセンのマーガレット・クラブ(150点)3冊と交換ができるそうです。
*
Dsc_1631
*
店長からこちらの本も紹介をうけました。デンマークの幸せな暮らし、HYGGEという暮らし方です。日本語的に言うと『顔の見えるコミュニティで、温か豊かな暮らし』と訳すべきでしょうか?
*
*
Photo
☆彡

千葉県習志野市のコミュニティ・ビジネス講演会(まとめポスター編)

習志野市も熱心にコミュニティ・ビジネス講座を開催した自治体の一つでした。4年間通いましたが、団塊世代が多く住む、新興住宅地を多数抱えた、熱気のある町でした。

2011

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0801

*
Dsc_1646
*
Dsc_1640
*
Dsc_1641
*
Dsc_1644
*
習志野市とのお付き合いの始まりは、NHK総合テレビ『難問解決!ご近所の底力』という番組の中で、習志野市の事例が出てきて、その中で私がアドバイスをしたことがきっかけでした。
*
Photo

 

 

私の気になった一枚のポスター28 千葉県習志野市


習志野市主催の第3回目講座は、CB起業塾と称して事業企画づくりまで踏み込んでCB講座が開催されました。

習志野市のポスターは相変わらず拡大版で制作されました。

Cbilogo2010cor

 

 

・事務局メンバーさんがJR津田沼駅まで迎えに来てくれました。

 

 

 

 

津田沼駅前には、ロボット工学で有名な千葉工大がありました。理科系の学生には人気の大学です。

 

 

会場も市役所の中であったり、商工会議所であったりとその時々で場所が変わりました。

 

 

 

 

習志野市内には日大の生産工学部や各種高校があり、学生の町でもありました。

 

 

 

事業計画書づくりの講座は、人気の講座で多くの参加者を集めました。

 

 

平日夜間のCB講座を設けたり、土日コースもあったりと、習志野市では3年間にわたりCB起業講座が開催されました。

 

 

 

*

*私の気になった一枚のポスター27 千葉県習志野市


前回のCB講演会が好評だったので、第二回目はさらに大きなポスターになりました。

 

 

このポスターはブルーで制作されました。

 

 

*画像をクリックすると拡大します

Photo_20190719104301


*団塊世代がメインターゲットでした。

 

 

テキストに次の拙著が選ばれました。


Chikidebut 

 

*画像をクリックすると拡大します

 

 

黄色いポスターはCB起業塾編でした。

 

 

Dsc_1643

 

習志野市は地方から多くの若者が就職するために集まってきました。彼らの多くは団地暮らしでしたが、彼らが60歳を超えて退職し、第二の人生の自分起こしをするための準備講座でもありました。

*画像をクリックすると拡大します


Image11_2

 

☆小生の意図のもと、会社の商標は黒巣さんが作ってくれました。

私の気になった一枚のポスター26 千葉県習志野市


ちょうど10年前に、第一回のコミュニティ・ビジネス講演会が千葉県習志野市の主催で行われた。

 

習志野市役所の特徴は毎回大きなポスターを作り、開催告知につとめ、多くの参加者、市民が集まった。

*画像をクリックすると拡大します

事務所には大型のポスターが数種類残っている。

緑のポスターの下には黄色いポスターが見える

Cb

*講義の風景

7ed173_1c5d94bf451a4a14ae2fc3f3d4e9

 

会場は市の施設が使われた

 

*画像をクリックすると拡大します

2018年10月 7日 (日)

私のコミュニティ論考

1995年3月(1994年12月提出)に民間の研究所時代に書いた小論文が出てきた。私のコミュニティ論の原点がここにある。
199503c_4
*
7ed173_93f814af2b094bbf99857d46a4_2
*
2003england
☆彡

2018年10月 6日 (土)

私の気になった一枚のポスター25 東京都新宿区

細内所長は、第5回の『コミュニティ・ビジネスで起業』の出演でした。

会場は早稲田大学でした。帰りに小野梓記念館に立ち寄りました。小野梓は土佐国の人で早稲田大学建学の中心人物です。私にとって、大隈よりも関心のある人物です。
*
0008_4
*画像のポスターをクリックすると画面が拡大します

2018年10月 5日 (金)

超高齢社会の到来で、まちの社会経済構造は変わりつつあり

東京近郊の大手私鉄沿線にある団塊世代家族の家が、子供は独立し、自分たちは近くのマンションへ、そして空き家となってしまったところへ、新規介護事業者がこの空き家を借りて介護サービス・デイホーム事業に参入。

*
超高齢社会に伴い、このように、まちの社会経済構造は変わりつつあります。
*
続きはこちらで、https://www.facebook.com/188school/
*
Img_5617
*
20140926_002
*
20130509_051_2
*
Img_5615
*
2014
☆彡

私の気になった一枚のポスター24 宮城県栗原市

私の気になった一枚のポスターは、次の写真のようなシンプルなものだった。宮城県主催のもので、地方県事務所という行政機関は当時初めて聞くものであった。

栗駒山をはじめ、会場から見える山並みの美しい姿が、今も心に残っている。

*
Kl_1

2018年10月 4日 (木)

町の学校とは、こんなところ

細内が主宰する「町の学校」の紹介です
*
町の学校は、美味しく珈琲を飲めるところです
*
詳しくは、こちらからご覧ください
*
2014
*
町の学校のパンフレットは、こちらからです
*

画像に含まれている可能性があるもの:テキスト

私の気になった一枚のポスター23 宮城県白石市

私の気になる一枚のポスターの23番目は、宮城県白石市における青年会議所主催の講演ポスターです。

*
Kl_5
当時は、整理券が必要だったのですね。今、気が付きました
*
お城近くで名物白石温麺を御馳走になって帰京したことを覚えています

私の気になった一枚のポスター22 神奈川県横浜市

私の気になった一枚のポスターは、神奈川県横浜市で開催された日本青年会議所の横浜サマーコンファレンス2002です。多くの演者が参加しました。画像の向きがうまく調整できませんでした。体を横にしてご覧ください。体操になります。

*
Yokohama2002_2_4
*
Yokohama2002_1_9

2018年10月 3日 (水)

細内所長の第900回記念ブログ 7つの大学で教壇に立ちました

数年前の法政大学大学院の授業で、現場を見る知ると称して、学生たちを東京都墨田区のさいとう工房さんへ引率した時の記念写真です。斎藤省さんも良い笑顔ですね。

*
20120616_048
*
細内は法政大学大学院政策創造研究科兼任講師(2008年~2014年)を6年間も務めました。
*
次の写真は、栃木県足利市の社会福祉法人こころみ学園にある有限会社ココファームワイナリーへ、法政大学大学院生を授業の一環として引率した時のものです。現場を歩く授業は残念ながら2年で終了となりました。
7ed173_93f814af2b094bbf99857d46a40d
*
大学院は他に立教大学大学院を2年間、亜細亜大学大学院を1年間務めました。大学講師は中央大、東京経済大、多摩大で、短大は、埼玉女子短大客員教授を10年間務めました。これで7つの大学で教えたことになります。
*
2005hosouchi
短大時代の細内ゼミの学生たちです(客員教授ながらゼミを1年間担当しました)
*
全国各地を駆け回り、年間80回を超える講演をこなしながら、埼玉女子短大へは、週3日半、往復4時間かけて通いました。よく頑張ったと思う昨今です。
*
Img_5882
東京都墨田区のコミュニティ・ビジネス(CB)の仲間たちと記念写真(これも現場のCB大学でした)
*
当ブログも、とうとう900回目を迎えました。思えば10年以上、ブログを書き続けています。しかし1000回をもって終了する予定です。それまでしばらくお付き合いのほど宜しくお願い致します。
☆彡

第899回私の気になった一枚のポスター21 北海道厚真町

北海道地震で被災地厚真町の様子がテレビに映し出されたとき、まちづくりの講演やワークショップで伺ったことがあることを思い出し(被災された方、厚真町の皆様にお見舞い申し上げます)、その時のポスターを事務所で見つけました。当時のことを思い出すと、ポスターから、みんな集まれ!あつまれ!厚真れ!が、気になったフレーズでした。

*
Dsc_1585_3
*
あれから13年も月日が流れたことにとても感銘を覚えました。今月は同じような仕事で鹿児島市(鹿児島国際大学附置地域総合研究所)に地域づくりのレクチャーで伺います。
*
ポスターの写真は、当時でも10年前の写真ですから、今から見ると20年前の写真ということになります。
☆彡

2018年10月 2日 (火)

私の気になった一枚のポスター20 岡山県笠岡市

20回目のポスターの思い出は、ぼっけー瀬戸内海の思い出

サンダル履きの公務員さんが笠岡駅まで迎えに来た
*
一緒に笠岡港から1時間かけて小船で島に渡った
*
懇親会を小さな小屋で開いてくれたが、気が付くと一人であった
*
いつの間にか、みんないなくなった
*
Kasaoka
*
真鍋島、北木島など、笠岡諸島の島々で、数回は講演・ワークショップをしただろうか
*
本土の笠岡市を含め、3年間東京から通ったものだ
*
海上タクシーで隣の広島県福山市に食事に行ったのは楽しい思い出
*
島の人たちは、子弟のため本土岡山県にも家があった
*
島に複式学級の小中学校があったが、先生は本土から毎日通いであった
*
瀬戸内海の暮らしは、毎回驚きの連続であった
彼の口ぐせ、ぼけーのが今も耳に響く、彼はどうしているだろうか?
*

2018年10月 1日 (月)

私の気になった一枚のポスター19 滋賀県長浜で笹原さんらとまちづくりCB塾、そして大津市で講演する

私にとって滋賀県は!どんなとこ?
1996年に長浜市で神戸の震災復興を兼ねて、笹原さんらとまちづくり塾を開催。そして、その9年後、滋賀県主催の滋賀県コミュニティ・ビジネスで基調講演をする。講演前に当時の国松知事と会食をする。そのときどきの講演やセミナー、ワークショップの風景を紹介しましょう
*
Dsc_1578
*この黄色いポスターは今でも額に入れて保存している
Dsc01101
*滋賀県はコミュニティ・ビジネスが盛んな土地だ
Dsc01104
*講演会場の始まる前の風景
Dsc01327
*笹原さんたちの黒壁スクエア
Dsc01441
*笹原さんと夕食を一緒に
1995nagahama
*1996年の長浜市におけるまちづくりCB塾(笹原さんは中央、小生は左端)
Dsc01411
*滋賀県湖北町商工会における講演会
Dsc01322
*長浜は黒壁スクエアによるまちづくり
Dsc01371
*当日は曳山まつりの日であった
Dsc01337
*まちづくり役場の山崎さんとも親交がある
Dsc01390
*国友の鉄砲博物館を見学、信長は押さえるべきところはしっかりと押さえていた
Dsc01370_2
*水と商人と町人のまち、滋賀県
Dsc01399
☆サイクリングロードがよく整備されている滋賀県
 

私の気になった一枚のポスター18 千葉県東金市

このポスターの大きさを見て欲しい
 
ひと一人分近くはあるだろうか?
こんな大きなポスターであったのかと今更ながら思う次第である
3
Vcm_s_kf_repr_884x58811
Vcm_s_kf_repr_884x5887
Vcm_s_kf_repr_884x5888
 

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »