« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »
今回はポスターに代わる依頼状である。長野県上田市で、一番の商店街振興組合からの講演依頼である。上田市における講演会は上田商工会議所で予定通り終了したが、
その後の主催者さんたちと一緒の懇親会の方が楽しかった記憶がある。
*画像をクリックすると拡大します
法政大学の大学院兼任講師をしているときのポスターが出てきた。しかも地方での写真も一緒である。
*画像をクリックすると拡大
*画像をクリックすると拡大します
☆彡
大学院の授業とは別に、法政大学地域づくり塾の講師として、全国4か所(千代田区、石川県白山市、秋田県仙北市、岐阜県飛騨市)でコミュニティ・ビジネスによる地域づくりのお話をしてきたものである。しかも現地訪問とテレビ会議システムによる遠隔授業のセットである。
☆彡
千代田区にある法政大学の本部にテレビ会議システムが導入されていて、遠隔授業を初めて体験した。リアルとバーチャルのメディアミックス展開は、講義の準備に意外と時間がかかることと結構変な神経を使うものであることを確認した。現地訪問とテレビ会議方式によるダブル授業は、使う頭の筋肉が違うような別次元の錯覚を覚えたのだ。
☆彡
☆講義で訪れた石川県白山市では、授業のあと受講生のみなさんと一緒に記念撮影をしたものです。
☆
岐阜県飛騨市の飛騨古川では、受講生との懇親会で名物のはんぺん?を山国で食味し、たいへん感激した。そして秋田県仙北市の角館では、しんしんと降る雪に雪国の厳しさを身に染みて経験したものだ。町の学校の日本語パンフレットと英文パンフレットを紹介します。
*画像をクリックすると拡大します
呉における講演会だが、横須賀、舞鶴と合わせて日本を代表する港町で講演、ワークショップを実施したが私の矜持だ。
広島県主催(広島県呉市)
『地域を元気にするコミュニティ・ビジネス』基調講演の講演録(PDF)は、こちら
*
*画像をクリックすると拡大します
そして、まだ私の気になる一枚のポスターの1/3しか紹介していない。どこかにあるはずだ。出てきました。CB総研のファイルBOXから。
昨年は、夏に倉敷市で弥生期の楯築遺跡の亀石をひょなことで地元自治会長さんから見せていただきました。
*
そして逗子市へは、2002の早い時期から5年間通ったので、まとまってポスターや資料がある。
この回は、講演とワークショップ、そしてビジネスプラン発表会がセットになっているものだ。言い忘れたが、逗子市の皆さんとCBの書籍も一緒に書いている。放送終了後、森川さんと記念撮影する。彼女が掲げているのがその書籍である⇒http://www.hosouchi.com/book2.html
鹿児島国際大学での講義終了後、鹿児島市の天文館をぶらりとしてきました。
そして元鹿児島県立図書館長で動物文学作家の椋鳩十(長野県喬木村出身)さんの愛したうなぎ屋「末よし」で名物うな重を堪能してきました。
*
城山から桜島を遠望する
*
彼の代表作「片耳のおおしか」「大造じいさんとガン」などが、小学校の教科書に収録。
屋久島の鹿を題材にした片耳の大鹿は、子供たちの観察眼を養う。
☆
椋鳩十がかって勤務していた鹿児島県立図書館の館長室(今は鹿児島県立博物館)に特別に入室が許され、館長室で記念写真を撮ってもらいました。館長室の背景の絵は、桜島の大正年間における大噴火だそうです。
こうして椋さんの武勇伝は、鹿児島県内の各地に残っていました。
*
椋鳩十さんのふるさと信州
椋さんは堅実で有名な信州人らしからぬユニークさとユーモアがあった
南信のそば畑に花が咲く
*
縄文時代から続く信州おやきと信州そば
*
松本平から見る北アルプスの山並み
*
塩尻の平出遺跡、鈴木遺跡しかり、縄文遺跡のそばには必ず湧水がある
*
南信の市田柿、鈴なり柿だ。私の好物の一つ
☆
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |