« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月

2018年11月30日 (金)

私の気になる一枚のポスター250回記念 福島県福島市 福島県知事賞受賞

これは、福島県における都市コンペで福島県知事賞ならびに日本混相流学会会長賞を受賞した時のものである。大成建設との共同研究において賞を頂いたものである。

Photo_20190721125201

*画像をクリックすると拡大します

Photo_20190721125801

*画像をクリックすると拡大します

 

自動代替テキストはありません。
画像に含まれている可能性があるもの:1人

私の気になる一枚のポスター249回 岐阜県大野町 揖斐郡商工会協議会

新幹線の岐阜羽島駅まで事務局さんに迎えに来てもらったが、講演会終了後、会場から新幹線駅までの途中にあった木下藤吉郎の出世城墨俣の一夜城に立ち寄っていただき、城内の見学をしてきた。歴史好きにはたまらないことであった。墨俣城は、はじめ美濃斎藤氏の領地であったところだからなおさらだ。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0602

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0604

*画像をクリックすると拡大します

 

自動代替テキストはありません。

私の気になる一枚のポスター248回 広島県三原市 広島労働局

新しい働き方としてCBが紹介された。新しさは地域密着のビジネス。シニアでも地域に多足のわらじを作り、CBを始めることができる。地域はそうした仕事起こしの宝庫であり、地域資源を活用すれば、自然と地域は活性化してくる。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0591

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0593

*画像をクリックすると拡大します

 

画像に含まれている可能性があるもの:1人

私の気になる一枚のポスター247回 栃木県佐野市田沼町 栃木県庁

このポスターはシンプルで分かりやすい。佐野市は代議士田中正造の生誕地である。また田沼町は俵藤太の山城・唐沢山城があるところ。父の勤務の関係で小生はこの町の小学校に入学した。会場の中央公民館は、小学校入学式の会場であった。当時校庭にあった二宮金次郎の像がその当時もあり、たいへん懐かしかった。

 

2006_20190721124201

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0595

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0596

*画像をクリックすると拡大します

 

画像に含まれている可能性があるもの:テキスト
自動代替テキストはありません。

私の気になる一枚のポスター246回 神奈川県横浜市 コミュニティプレス


横浜市日ノ出町のコミュニティプレスから取材『コミュニティはいま』を受けたインタビュー記事です。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0587

 

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0589

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0585

*画像をクリックすると拡大します

 

画像に含まれている可能性があるもの:1人
自動代替テキストはありません。

2018年11月29日 (木)

私の気になる一枚のポスター245回 青森県青森市 青森県庁

2018年2月青森県の講演会の写真である。この大会のポスターがあったかどうかは分からないが、当方には青森県庁から報道機関向けに出されたものが、当方の手元にも届いている。

三村青森県知事も参列されていたが、帰京後すぐに三村申吾知事から御礼の手紙が届いた。正直嬉しいものである。

Dsc_0279

*画像をクリックすると拡大

Aomori-6

*画像をクリックすると拡大します

Aomori1

*画像をクリックすると拡大

Aomori3

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター244回 秋田県秋田市 秋田地域雇用創造協議会

私の気になる一枚のポスターもとうとう244回目となった。写真は秋田県秋田市の地域雇用創造協議会が開催したものである。

写真も見つかったので同時に掲載する。
*画像をクリックすると拡大します

  19dsc_0804_20190721122501

*画像をクリックすると拡大します

20dsc_0808-2_20190721122601

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0580

*画像をクリックすると拡大します

 

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、座ってる(複数の人)、テーブル
自動代替テキストはありません。

私の気になる一枚のポスター242回、243回 北海道旭川市 中小企業大学校旭川校 旭川市役所

北海道旭川市の中小企業大学校旭川校へは3年間通ったが、この翌年から中小企業大学校も民間委託となり、この研修も最後の年となった。担当者からそう説明を受けていたので、帰りに旭山動物園と三浦綾子記念文学館、川村アイヌ記念館に立ち寄り見聞を深めた。
しかし翌年、偶然にも旭川市の委託事業の講演で再び訪問することになった。旭川には少なからずご縁があるのであろう。
*画像をクリックすると拡大します
Dsc_0630

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0624
*画像をクリックすると拡大します
Vcm_s_kf_repr_607x854
*画像をクリックすると拡大します

 

自動代替テキストはありません。
自動代替テキストはありません。

私の気になる一枚のポスター241回 神奈川県逗子市 地域活性化センター

これは、逗子市の協力を仰ぎながら、財団法人地域活性化センターが主催し、わたしが主任講師を務めたものである
*画像をクリックすると拡大します
Dsc_0617

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0619

 

*画像をクリックすると拡大します

 

自動代替テキストはありません。
自動代替テキストはありません。

私の気になる一枚のポスター240回 熊本県人吉市 中小企業大学校人吉校

これは、熊本県人吉の中小企業大学校の人吉校で佐賀のエコ実践者福田さんと久しぶりに合流した時のものである。人吉では球磨川の穏やかな流れと月夜に浮かぶ人吉城が印象に残っています。

 

*画像をクリックすると拡大します
Dsc_0620

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター239回 秋田県秋田市

懐かしいものが出てきた民間のシンクタンクの主任研究員をしているときのものである。当時の秋田県知事さんも出てきて、会場の参加者と対話形式となった、熱のこもったパネルディスカッションが、たいへん印象に残っている。

 

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0616

*画像をクリックすると拡大します

 

2018年11月28日 (水)

私の気になる一枚のポスター238回 広島県福山市 福山市役所市民局

当時広島県福山市は、各部署により様々なCB講座が開催されました。このポスターは、福山市役所主催のものです。とてもシンプルなポスターです。

 

*画像をクリックすると拡大します
Dsc_0600_2
*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター237回 広島県福山市 商工会議所 市立女子短大

福山市の商工会議所と市立女子短期大学のコラボ企画で主任講師を務めました。

当時福山城近くのホテルに宿泊しましたが、福山城は幕末の老中阿部氏の城下町でした。

*画像をクリックすると拡大します
Dsc_0602

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0603

*画像をクリックすると拡大します

 

 

私の気になる一枚のポスター236回 広島県福山市 西日本農村生活研究会

日本農村生活研究大会に招聘され、基調講演をしたときのものです

講演録はこちらから

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0595

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0598_2

*画像をクリックすると拡大します

 

自動代替テキストはありません。

2018年11月27日 (火)

私の気になる一枚のポスター235回 広島県福山市 福山市教育委員会

団塊世代が地域を変えると題しての記念講演でした。
このポスターの似顔絵はどこか私に似ています。福山は延べにすると東京間を15回くらい往復しました。

 

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0594

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0592

*画像をクリックすると拡大します

 

自動代替テキストはありません。
画像に含まれている可能性があるもの:1人、スマイル

2018年11月24日 (土)

私の気になる一枚のポスター234回 長野県上田市 商店街振興組合

今回はポスターに代わる依頼状である。長野県上田市で、一番の商店街振興組合からの講演依頼である。上田市における講演会は上田商工会議所で予定通り終了したが、

その後の主催者さんたちと一緒の懇親会の方が楽しかった記憶がある。

 

上田は城下町で六文銭の真田幸村や真田十勇士で有名な町であり、上田駅前から町のシンボル・太郎山が大きく見えるが、小生40年前に友人と登ったことがあり、松本駅から見える常念岳にも日帰りで登攀したことがあるので、信州の2大有名山を征服したことになる。

 

上田は、山本鼎による農民美術の視察もおすすめの観光コースである。みすず飴や池波正太郎の愛した刀屋蕎麦も駅前にあり、立ち寄りやすいところにある。

 

 

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0821

*画像をクリックすると拡大します

私の気になる一枚のポスター233回 千葉県習志野市

習志野市における日曜午前中と水曜夜間の2本立てコースで実施した起業ワークショップである。これは働いている人を意識して設けられたコースである。参加費3千円でも定員を満たしたCB起業塾である。

 

*画像をクリックすると拡大します

Narasino_2

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター232回 千葉県習志野市

 
このポスターは、習志野市における団塊世代の地域デビュー講座として実施したものである。

 

*画像をクリックすると拡大します
Narasino

*画像をクリックすると拡大します

Photo
*画像をクリックすると拡大します

 

自動代替テキストはありません。
画像に含まれている可能性があるもの:1人

ふるさと納税の返礼品は、新嘗祭の奉納品を参考に!

勤労感謝の日、明治神宮は平日の2倍の参拝者があった。その半分以上は外国の人である。そして回廊には、新嘗祭の奉納品が全国から大集合していた。全国各地の特産品・農産物が一目で分かる絶好の機会だ。
地域の特性を知るには、ふるさと納税の返礼品よりも、こちらの方がたいへん勉強になる。それは本物の特産品だからだ。

ふるさと納税の返礼品は、こうした新嘗祭の奉納品を参考にして欲しいものだ。

本日は結婚式も多く、その行列が何組も目の前を通り過ぎた。さぞお日柄も良いのであろう。

Dsc_0584

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0587

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0585_2

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0586

*画像をクリックすると拡大します

 

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物
自動代替テキストはありません。

私の気になる一枚のポスター231回 青森県十和田市

 平日の午後のひと時に開催された講演会である。NPO法人フィフティが企画してくれた講演会である。

 

 

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0824

*画像をクリックすると拡大します

200915_134

*画像をクリックすると拡大します

200915_206
十和田市現代美術館にて館長さんより直接案内していただく

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター230回 秋田県由利本荘市矢島町 

秋田に行く楽しみの一つに鳥海山を見ることが上げられる。
今回のフォーラム開催地、矢島から望む鳥海山は見事で長時間眺めていても飽きないものである。主催者のNPO代表太田さんもなかなか個性のある人物である。

 

*画像をクリックすると拡大します
Dsc_0817
*画像をクリックすると拡大します
Dsc_0818

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター229回 栃木県栃木市 これからまちづくり大学

 
栃木県、栃木市、NPO法人くららの3者協働事業によるコミュニティ・ビジネス起業塾にて郷土栃木市まで10回ほど通ったでしょうか。

 

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0814

*画像をクリックすると拡大します

 

 

 

2018年11月23日 (金)

私の気になる一枚のポスター228回 東京都新宿区

9年前に東京のシニアネット21フォーラムに登壇しました。当時私は50歳代の前半でした。

 

*画像をクリックすると拡大します
Dsc_0811
*画像をクリックすると拡大します

 

自動代替テキストはありません。
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上

私の気になる一枚のポスター227回 千葉県習志野市

これは、団塊世代に向けてスタートした講演会です。起業ワークショップも実施しました。好評につき、特別編として開催されたものです。

 

*画像をクリックすると拡大します
Dsc_0819

*画像をクリックすると拡大します

 

 

私の気になる一枚のポスター226回 神奈川県逗子市

これはポスターというよりも、約10年間講演やセミナー、そして月一回湘南ビーチFMへラジオ出演のため通ったご縁で、逗子市の広報誌に掲載されたものである。

 

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0835

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0832

*画像をクリックすると拡大します

 

 

 

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上

私の気になる一枚のポスター225回 高知県高知市

50歳からの地域デビュー応援講座は、岡崎市、宇都宮市、下野市、山武市、そして高知市などと全国各地でニーズの高い、講演・セミナー講座だ。今回は高知県社会福祉協議会さんが実施したものだ。

 

*画像をクリックすると拡大します
Photo
*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター224回 茨城県つくば市 つくば市民大学

茨城県には、水戸とつくばの2極があるように思う。
鹿島神宮創建以来、開明の地であり、新しいもの好きの土地柄だ。そんなつくば市から求められ、社会的起業としてのNPOについて語ってきた。私にとって関東の中では、栃木と茨城、そして東京、千葉が一番講演やセミナーで訪問した地域だ。
*画像をクリックすると拡大します
Tukuba
*
Dsc_0830

*画像をクリックすると拡大します

 

 

私の気になる一枚のポスター223回 東京千代田区、石川白山市、秋田仙北市、岐阜飛騨市

法政大学の大学院兼任講師をしているときのポスターが出てきた。しかも地方での写真も一緒である。

 

 

*画像をクリックすると拡大

 

Dsc_0825

 

*画像をクリックすると拡大します

 

☆彡

大学院の授業とは別に、法政大学地域づくり塾の講師として、全国4か所(千代田区、石川県白山市、秋田県仙北市、岐阜県飛騨市)でコミュニティ・ビジネスによる地域づくりのお話をしてきたものである。しかも現地訪問とテレビ会議システムによる遠隔授業のセットである。

 

☆彡

 

千代田区にある法政大学の本部にテレビ会議システムが導入されていて、遠隔授業を初めて体験した。リアルとバーチャルのメディアミックス展開は、講義の準備に意外と時間がかかることと結構変な神経を使うものであることを確認した。現地訪問とテレビ会議方式によるダブル授業は、使う頭の筋肉が違うような別次元の錯覚を覚えたのだ。

 

☆彡

 

Photo_11

 

☆講義で訪れた石川県白山市では、授業のあと受講生のみなさんと一緒に記念撮影をしたものです。

岐阜県飛騨市の飛騨古川では、受講生との懇親会で名物のはんぺん?を山国で食味し、たいへん感激した。そして秋田県仙北市の角館では、しんしんと降る雪に雪国の厳しさを身に染みて経験したものだ。

2018年11月21日 (水)

私の気になる一枚のポスター222回 神奈川県厚木市


厚木市主催の講演会でした。会場は厚木商工会議所の会議室で行われました。

 

 

多くの厚木市民の方が参加されました。


*画像をクリックすると拡大します


Dsc_0810

*画像をクリックすると拡大します
Imgp0085
*画像をクリックすると拡大します

私の気になる一枚のポスター221回 千葉県習志野市

習志野市へは5年ほど通ったので多くのポスターや資料が残っている。そのうちの1枚がこれである。オレンジ色のポスターは初めてである。

 

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0801_20190721075401

*画像をクリックすると拡大します

私の気になる一枚のポスター220回 福岡県北九州市

北九州市や商工会議所などが主催の講演会でした。

九州の中では一番通ったのは北九州市でしょうか。

 

 

Photo_20190721075001 

 

*画像をクリックすると拡大します

 

 

Kl_3
*画像をクリックすると拡大します

私の気になる一枚のポスター219回 東京都港区

これは、バリアフリー協会主催の講演会でした。

 

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0646

*画像をクリックすると拡大します

私の気になる一枚のポスター218回 愛知県津島市

この講演会では口頭のみで講演したのを覚えている。当時多忙のためすかり連絡するのを忘れていたのである。3000回近い講演、セミナーの中で事務局さんへの連絡忘れはこの1回のみである。

 

*画像をクリックすると拡大します

Jc

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター217回 東京都渋谷区 IT活用能力振興協会

CBとIT、そしてまちづくりを組み合わせたテーマで講演を依頼してくる団体さんが、このころから増えてきました。

 

*画像をクリックすると拡大します

Photo_17

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター216回 静岡県浜松市

広域都市交流促進会議からお招きをいただき、浜松市へ講演に伺ったものである。当時浜松駅前の再開発で100平米のマンションが、どんどん売れているというお話しが、今でも印象に残っている。

 

 

Photo_20190721074001

*画像をクリックすると拡大します

 

 

 

私の気になる一枚のポスター215回 東京都三鷹市 市民大学

三鷹市は11年間も商工振興審議会の委員を拝命していたので、延べにすると100回以上は訪問している。

 

その中で、今回は、みたか市民大学からの要請で講義したものである。

 

 

 

Dsc0657   

 

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0748_20190721073101

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター214回 山形県山形市

これは、山形市のNPO法人からのお招きを受けて講演に伺ったものである。

 

講演会後の懇親会が楽しかったのを覚えている。

 

*画像をクリックすると拡大します

Photo_16

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター213回 鳥取県鳥取市

この日は、鳥取県庁から要請を受け、県職員さん向けに講演したものである。帰りに鳥取駅で駅弁の「山陰

鳥取かにめし」を買ったがたいへん美味しかった。安芸の宮島駅の「あなごめし」、山形の米沢駅の「牛肉どまんなか」、熊本球磨川の「鮎屋三代」が、最近の私の駅弁ベス4である。いずれも講演の帰りに駅で求めたものである。

 

*画像をクリックすると拡大します

2_7

*画像をクリックすると拡大します

 

 

私の気になる一枚のポスター212回 福島県郡山市

これは、福島県中小企業団体中央会さんからお招きを受けて講演したものである。

 

帰りに薄皮まんじゅうを買って、帰京したことを覚えている。

 

*画像をクリックすると拡大します

2_6

*画像をクリックすると拡大します

 

 

私の気になる一枚のポスター211回 福島県会津若松市

この日は会津若松商工会議所からのお招きを受けて講演したものである。

 

帰りに喜多方ラーメンを食べて、帰京したのを覚えている。

 

*画像をクリックすると拡大します
Photo_15

*画像をクリックすると拡大します

 

 

私の気になる一枚のポスター210回 埼玉県さいたま市

ずいぶん書き込みの多い資料が出てきた。

 

こうしたものは、事前の打ち合わせが多かったものである。

2_20190721071601

*画像をクリックすると拡大します

Photo

*画像をクリックすると拡大します

 

 

私の気になる一枚のポスター209回 青森県青森市

これは、私の友人である青森市浅虫温泉の石木理事長からの要請により、講演に伺ったものである。

 

*画像をクリックすると拡大します

2

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター208回 岩手県盛岡市

これは、岩手県庁からの要請により講義したものである。岩手は早い時期からCBに注目し、導入を図っていた。

 

*画像をクリックすると拡大します

Photo_2

*画像をクリックすると拡大します

私の気になる一枚のポスター207回 東京都足立区

これは、東京足立区におけるまちづくり大学での講義である。

 

*画像をクリックすると拡大します

Photo_3

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター206回 東京都立川市 自治大学校

総務省の自治大学校(東京都立川市)から要請があり、地方自治体の職員向けに講義を行った。

会場は多摩モノレールの駅から徒歩数分の所にあり、環境のよい場所であった。

*画像をクリックすると拡大します

Photo_4

*画像をクリックすると拡大します

私の気になる一枚のポスター205 山梨県都留市

この地域振興コースは、山梨県商工会の青年部と女性部連合会の共催であった。

 

 

*画像をクリックすると拡大します

Photo_5

*画像をクリックすると拡大します

 

自動代替テキストはありません。
自動代替テキストはありません。

私の気になる一枚のポスター204 神奈川県横浜市 日本青年会議所 

JCのサマーコンファレンスにおけるCBの講演である。

 

私の中では、2001年の独立から2004年までの4年間が主に全国を駆け巡り、CB普及活動のピークを迎えていた。

Dsc_1589

*画像をクリックすると拡大します

 

Photo_20190721070201

 

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター203回 富山県砺波市庄川町 富山商工同友会

これはポスターというよりは、CB総研所長(私)への講演依頼状である。

 

 

*画像をクリックすると拡大します

Toyama_5

*画像をクリックすると拡大します

私の気になる一枚のポスター202回 島根県出雲市 しまね産業振興財団

長野県飯田市の風土舎長谷部さんとご一緒した講演会です。

長谷部さんは帰りに足立美術館に寄られたそうです。

その後、私も足立美術館に行きましたが、和の文化と西洋的見せ方が融合し、素晴らしいところです。

*画像をクリックすると拡大します

Photo_7

*画像をクリックすると拡大します

 

 

私の気になる一枚のポスター201回 長野県松本市 松本大学と玉井袈裟男先生

松本大学への講演は、恩師玉井袈裟男先生(信州大学名誉教授)からの要請(招待講演)で伺いました。

玉井先生とは、松本市以外では長野県栄村役場の宿泊付き講演や岐阜県中津川市の博石館開所式、そして岐阜県高山市の飛騨・世界生活文化センターの宿泊付き講演、富士見町のおっこと亭の視察、小諸市の長野県農業大学校における講演等で、ご一緒させていただいた。懐かしい思い出である。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0728

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0727

*画像をクリックすると拡大します

2018年11月20日 (火)

私の気になる一枚のポスター200回 新潟県村上市 つきさら

新潟県村上市はサケの美味しいところで、駅前の食堂でサケ飯をいただいてから帰京しました。

 

つきさらは斎藤君が事務局長をしているNPO法人です。

*画像をクリックすると拡大します

5

*画像をクリックすると拡大します

4_2
*画像をクリックすると拡大します

 

自動代替テキストはありません。
画像に含まれている可能性があるもの:1人

私の気になる一枚のポスター199 埼玉県鳩ヶ谷市

当時鉄道の駅がない市でしたので事務局さんに最寄駅まで送迎を頼みました。鳩のつく名前は素敵な印象を受けます。

 

 Dsc_0706

*画像をクリックすると拡大します

2_2

 

 

*画像をクリックすると拡大します

私の気になる一枚のポスター198 埼玉県川越市

川越市民の方に、CBにたいへん熱心な方がおり、その方の推薦で講義したものが下記である。

自律するコミュニティは今でも研究課題の一つであり、進化し続けているテーマである。

*画像をクリックすると拡大します

2_3

*画像をクリックすると拡大

 

自動代替テキストはありません。
自動代替テキストはありません。

私の気になる一枚のポスター197 岩手県北上市 江釣子商工会

岩手県江釣子商工会の江釣子さんの要請で何度か、公民館で講義をさせていただいたのがこれである。

 

*画像をクリックすると拡大します

2_4

*画像をクリックすると拡大

 

私の気になる一枚のポスター196 千葉県旭市 旭JC

会場から眺める海の風景の素晴らしさが印象に残っており、一度宿泊したいと思っていたが、その願いは今も叶っていない。

 

*画像をクリックすると拡大します

Photo_9

*画像をクリックすると拡大

 

 

私の気になる一枚のポスター195 静岡県熱海市 しんくみ大学

信組の熱海研修所で講義したものである。

 

*画像をクリックすると拡大します

Photo_10

*画像をクリックすると拡大

 

自動代替テキストはありません。
自動代替テキストはありません。

私の気になる一枚のポスター194 大分県別府市

大分県は、九州の中でも一番早くからCBに関心を持たれた県である。

 

*画像をクリックすると拡大します

Photo_11

*画像をクリックすると拡大

 

 

自動代替テキストはありません。

私の気になる一枚のポスター193 三重県桑名市

桑名市の起業家セミナーの集いで講演したものである。

 

*画像をクリックすると拡大します

 

Photo_12

*画像をクリックすると拡大

 

 

私の気になる一枚のポスター192 兵庫県尼崎市

尼崎商工会議所より要請を受けて、講演に伺ったものである。

 

 

*画像をクリックすると拡大します

2_5

*画像をクリックすると拡大

 

 

 

私の気になる一枚のポスター191 山梨県甲府市

山梨県も近いので延べにすると30回以上講演・セミナーにお招きをいただいている

 

 

*画像をクリックすると拡大します

3

*画像をクリックすると拡大

Yamanasi

*画像をクリックすると拡大

画像に含まれている可能性があるもの:テキスト
自動代替テキストはありません。

私の気になる一枚のポスター190 徳島県徳島市

徳島の講演会終了後、

事務局さんに懇親会をしていただいた写真が今でもアルバムに残っている。当時講演会には、飯泉知事さんが出席されたのを今でも覚えている。
*
Dsc_0539

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0538

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター189 福島県山都町(喜多方市)

福島県の山都町は日本そばの美味しいところである。

*画像をクリックすると拡大します

 

Yamato
*
Yamato-2

*画像をクリックすると拡大します

2018年11月19日 (月)

私の気になる一枚のポスター188 新潟県中里村(十日町市)

講演会前に村長さんとお会いし、昼食をご一緒しました。ご当地中里村の「雪国はつらつ」条例が、いつのまにか中学校の公民教科書では、「雪国はつらいよ」条例に変わっていました。誤植ですが、編集者の思い込みもあるのでしょうか?

*

Photo_14

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0671

*画像をクリックすると拡大します

 

2018年11月18日 (日)

私の気になる一枚のポスター187 秋田県秋田市

次のものは、2002日本青年会議所東北地区秋田ブロック協議会で配布されたものである。

秋田市へは、延べにすると30回は通ったであろうか。そのたびにきりたんぽとハタハタ、そしてジュンサイを食べ、近くの美術館に藤田嗣治の「秋田の行事」を見に行ったものだ。そして講演終了後に、少し時間があれば、乳頭温泉の鶴の湯の露天風呂に入湯しに行ったものだ。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0683

*

Dsc_0685

*画像をクリックすると拡大します

 

自動代替テキストはありません。

私の気になる一枚のポスター186 宮城県登米市(迫町) 佐沼商工会

2002年のポスターである。中央の3人の人物が気になるポスターである。
米どころ、そして仙台藩の北の守りの地である。商工会主催であるため、地元商工業者が一堂に集合した。
*画像をクリックすると拡大します
Dsc_0662
*画像をクリックすると拡大します

2018年11月17日 (土)

私の気になる一枚のポスター185 青森県八戸市

このビルの絵といい、全体のバランスといい、右上の鳥といい、なかなか素敵なポスターである。そしてビル屋上から発芽するのは起業に繋がる

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0681

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター184 岐阜県岐阜市

なかなか素敵なポスターである。しかもカラー印刷ですっきりしている。
会場は長良川河畔のホテルであった。大勢の人々が会場を埋め尽くしていた。熱気で一杯だった。
*
ところで母方のご先祖の一系譜が、この岐阜長良川河畔、そして稲葉山城までつながる。
私から17代前まで遡れるのは奇跡に近い。そんなご縁がここ岐阜市(井ノ口)にはある。
*
Dsc_0725

*画像をクリックすると拡大します

Photo_20190711102801

*画像をクリックすると拡大します

私の気になる一枚のポスター183 東京都中野区 中野区女性会議

このポスターの左上にNHKの鉛筆書き込み文字を見て思い出しました。
この日は、午前中に渋谷区神南にあるNHKの番組に生出演してから移動し、午後2時からこの「気」になる講座に出ました。

この日は、時間がたいへん気になる番組アドバイザー兼市民講座の講師でした。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0643

*画像をクリックすると拡大します

 

2018年11月16日 (金)

私の気になる一枚のポスター182 茨城県水戸市、土浦市

この講座は、茨城県が主催し、水戸と土浦の2か所で開催され、2年間実施されました。

 

*画像をクリックすると拡大します

Photo_14

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター181 東京都稲城市


2003年から地元の稲城市でも数回講演をしていますが、これは初期のものです。

 

*画像をクリックすると拡大します

 

1_2

 

*画像をクリックすると拡大します

私の気になる一枚のポスター180 宮城県築館町(栗原市)


スタンダードな講演会のポスターです。当時も写真は10年前のものを使用しています。

 

*画像をクリックすると拡大します

 

3

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター179 東京都葛飾区

東京都の城東中小企業センターが主催した講演会です。

*画像をクリックすると拡大します

Photo_12

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター178 東京都小金井市

小金井市公民館主催のポスターです。

 

小金井市も市民活動が活発なところです。

 

*画像をクリックすると拡大します
Photo_11
*画像をクリックすると拡大します

 

 

私の気になる一枚のポスター177 東京都葛飾区

東京都葛飾区主催の講演会です。葛飾区は寅さんの町を抱える区です。

私見ですが、区の介護予防事業として、映画の寅さんを地域づくりの一環として絡めると良いでしょう。アイディアは沢山あります。

*画像をクリックすると拡大します

Photo_10

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター176 秋田県秋田市

秋田県主催の講演会です。秋田県へは講演をはじめ、CB起業講座まで含めると30回ほど通ったでしょうか。空港よりも秋田新幹線を利用した回数の方が圧倒的に多いです。当時の寺田知事、佐竹秋田市長とも会場で挨拶を交わしました。この仕事は地域づくりのため、地元知事との食事会やご挨拶、名刺交換の多い仕事です。思い出すと、三村青森県知事、福田昭夫栃木県知事、福田富一栃木県知事、飯泉徳島県知事、国松滋賀県知事等がその事例です。わざわざ講演を聴きに来てくれた知事さんも多数います。市長さんを含めると、100名単位の首長さんが私の地域づくり講演会へ足を運ばれました。

*

Photo_9

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター175 福島県福島市

国際都市コンペにおいて、大成建設との共同研究で福島県知事賞と日本混相流学会会長賞を受賞しました。その時のリーフレットです。当時東京経済大学の兼任講師をしていましたので肩書が東京経済大学の細内信孝となっています。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0619

 

*画像をクリックすると拡大

Dsc_0622

*画像をクリックすると拡大

Photo_8

*画像をクリックすると拡大

 

 

 

自動代替テキストはありません。
自動代替テキストはありません。

私の気になる一枚のポスター174 茨城県日立市

日立地区の経営講演会は、茨城県経営者協会でしたが、会場はすべて紺の背広姿の方々で一杯でした。

わが国は、日立に限らずやっぱり男社会なんですね。

2_2

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター173 東京都北区 日本商工会議所

日本商工会議所主催の講演会でした。

 

ここでもアモールトーワの田中社長さんとご一緒でした。

 

田中さんは数年前に鬼籍に入られました。ご冥福をお祈りします。

*

2

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター172 東京飯田橋 21世紀コープ

関東各地のコープ関係者が集合した研究プロジェクトでした。
*画像をクリックすると拡大
21

*画像をクリックすると拡大します

私の気になる一枚のポスター171 石川県金沢市 

北陸地方の経済調査会が主催の講演会でした。金沢市の会場には多くの経済人が集まりました。

*画像をクリックすると拡大

Photo_3

 

*画像をクリックすると拡大します

 

 

私の気になる一枚のポスター170 福岡県直方市 中小企業大学校直方校

福岡県直方市の中小企業大学校は、福岡県庁から出向者が来ており、事務局をされていました。
2001年の実施ですから、かなり早い時期のCB研修となります。近くに窯元があり、研修終了後ご案内していただいたのが、今でも記憶に残っています。
*
Daigaxtukou
*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター169  東京都多摩市

多摩市公民館主催の起業塾でした。
とてもシンプルなお知らせです。
*
Photo
*画像をクリックすると拡大します

 

2018年11月15日 (木)

私の気になる一枚のポスター168 福岡県北九州市

東京郊外の多摩地区にある大手スーパーでは、レジ袋を2018年11月19日から全面廃止するという。あれから15年もかかってやっと潮目が変わるのである。

 

日本でも本格的にマイバック、エコバッグ持参の買い物時代が始まるのだ。

*画像をクリックすると拡大

Photo_6

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター167 京都府京都市

京都市内の大学生がぎょうさん集合しました。
しかもNPO、CBに関心が高い学生たちです。
さすが学問のメッカ、京都ですね。

*画像をクリックすると拡大

Photo_5
*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター166 京都府舞鶴市

今回のポスターは、京都府の舞鶴市主催のものです。
舞鶴は3回~4回ほど講演で訪問した土地です。都市インフラが病院、道路をはじめ整備されており、さすが日本を代表する軍港であると思った次第である。

*画像をクリックすると拡大

Maizuru
*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター165 鳥取県北条町

現在は、平成の合併で自治体名は変わっているが、名探偵コナンの青山剛昌の出身地で、北条ワインの美味しい町として記憶に残っている。

*

Photo_2

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター164 茨城県常陸太田市

2本立ての基調講演のトリを務めました。常陸太田市は佐竹氏の本拠地です。佐竹氏は源氏の新羅三郎義光の子孫です。講演を頼まれた全国市長会で当時秋田市長だった佐竹会長さん(現秋田知事)にお会いし、名刺交換をさせてもらいました。

*

1

*画像をクリックすると拡大

Photo_4

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター163 青森県青森市

青森県はかなり早い時期にコミュニティ・ビジネスに注目をし、普及活動を展開しました。

 

このポスターの時期2001年9月が、最初の一歩でした。

 

Dsc_0602

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター162 宮城県気仙沼市、矢本町

宮城県庁の担当者と当時キャラバン隊を組んで県内を講演などで巡回しました。仙台から気仙沼まで2時間くらいかかり、宮城県の広さを再認識しました。

*

Dsc_0583

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター161 大分県別府市

私の気になる一枚のポスターの161番目は、大分県別府市で開催された商工会連合会の講演会です。

*

Dsc_0590

 

*画像をクリックすると拡大します

 

Dsc_0593

*画像をクリックすると拡大

 

2018年11月14日 (水)

町の学校のパンフレットです

町の学校の日本語パンフレットと英文パンフレットを紹介します。

 

*画像をクリックすると拡大します

Photo_3
*
町の学校の日本語パンフレットはこちら⇒「machi_panfu.pdf」をダウンロード
*
町の学校の英文パンフレットは、こちらから
*
Img_4760
*たまごは栄養満点、元気の源
Img_5395_2
*子供たちはどこも少なく
Img_5615
*特養はどこもシニアで定員いっぱいいっぱい

私の気になる一枚のポスター160 広島県呉市

呉における講演会だが、横須賀、舞鶴と合わせて日本を代表する港町で講演、ワークショップを実施したが私の矜持だ。

 

 

Photo_20190720134901
*

広島県主催(広島県呉市)

『地域を元気にするコミュニティ・ビジネス』基調講演

 講演録(PDF)は、こちら

*

Photo_2

*画像をクリックすると拡大します

 

画像に含まれている可能性があるもの:1人

私の気になる一枚のポスター159 神奈川県逗子市

このポスターには強い思い出がある。この年度の講演、起業ワークショップは前年の12月で終了したが、立ち見の市民が出るほど、参加者が集まったので、年度末の2月に残りの予算をかき集めて実施したものである。当時の担当者から直接聞いたことである。

*

Photo

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0618

*画像をクリックすると拡大

2008_20190720134501

*画像をクリックすると拡大

2018年11月13日 (火)

私の気になる一枚のポスター158 兵庫県神戸市

この案内の時は、NPO法人の女性グループからのオファーでお引き受けしました。
1995年の神戸淡路大震災以降、この年まで、ほぼ毎年神戸市内で地域づくり、仕事起こしの講演やセミナー、ワークショップを各種団体様から引き受けて実施していました。
*
Dsc_0580
*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター157 東京都中央区 日本経済新聞社

この年が大学勤務も含め、一番忙しかったようである。中央官庁、地方自治体から、新聞社、NHK、商工会議所、商工会、NPO法人まで、日本中を駆け巡っていた。

*

Dsc_0556

*画像をクリックすると拡大します

2010sanmu1
*画像をクリックすると拡大します
2003cb
*画像をクリックすると拡大

 

私の気になる一枚のポスター156 埼玉県川口市

埼玉県川口市は、人口58万人で県内第2位の中核市。
ボランティア活動が盛んな土地である。
*
Kawaguti2003
*画像をクリックすると拡大します

 

2018年11月12日 (月)

私の気になる一枚のポスター155 東京都新宿区 生活クラブ生協

むかし、ワーカーズ・コープを知るための連続講座

(生活クラブ生協と埼玉ワーカーズ・コレクティブ連合会の共催)でお話しをしてきました。
その生活クラブ生協で講演した時の講演録が出てきました。懐かしいものです。
*画像をクリックすると拡大します
Photo_4
*
Dsc_0563
*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター154 埼玉県さいたま市 経済産業省

広域関東圏のCB推進会議で、アモールトーワの田中武夫さんと一緒に基調講演をしました。
Dsc_0561

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0562
*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター153 福岡県北九州市

一緒に後日作成された講演録が小冊子として出てきました。市民の皆さんに配付されたようです。当時は東京から新幹線で小倉まで往復しました。4時間を超える新幹線の乗車は大変でした。

*

1

*画像をクリックすると拡大します

 

画像に含まれている可能性があるもの:1人、スマイル

私の気になる一枚のポスター152 長野県東部町(東御市)

このポスターも何をするかが

ハッキリ明記されています。
長野県東部町は今、合併で東御市になっています。クルミと巨峰、雷電為衛門で有名な土地柄です。作家の水上勉が軽井沢から東御に移住したのも湿気が少なく、晴れの日が多いからと言われています。帰りにクルミの洋菓子をいただき帰京しました。クルミ蕎麦も美味しいところです。

*

3

*画像をクリックすると拡大します

 

 

 

2018年11月11日 (日)

私の気になる一枚のポスター151 神奈川県小田原市 かながわ創業キャラバン

小田原駅から10分ほど歩いたところにある小田原市民会館で講演した記憶があります。

多くの市民の方々が参集され、講演と活発なパネルディスカッションもありました。

*

Dsc_0536

 

*画像をクリックすると拡大します

 

自動代替テキストはありません。

私の気になる一枚のポスター150 愛媛県松山市 愛媛県庁

バランスの良いポスターです。

この時、初めて葉っぱのいろどり(徳島県上勝町)、葉っぱのコミュニティ・ビジネスの横石さんに会いました。

その後、講演先で何回かご一緒する機会を得ましたが、彼はとても誠実な人です。

*

Dsc_0534

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター149 徳島県徳島市

このポスターの配色は当時珍しかったものです。

 

*画像をクリックすると拡大

Dsc_0539

肌色ですが、今は車のボディにも使われ、その際女性が乗車しているケースが多いです。徳島県は、大阪に近いせいか、四国では一番商売に熱心な地域です。何度かの徳島訪問でそう感じました。この徳島でのコミュニティ・ビジネスのセッションは、女性たちのグループが事務局体制を支えていました。

*

Dsc_0538

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター148 岐阜県高山市 玉井袈裟男先生を偲ぶ

恩師玉井袈裟男先生とご一緒で招待された講演会でした。ここ高山の飛騨・世界生活文化センターの館長は、俳優の渡辺文雄さんで、わざわざ東京から駆けつけてくれました。

講演会後、3人で飲みましたが、食文化としてのタクアンの話が今でも面白く、忘れられません。

 

1997

左端が細内

*

Dsc_0542

 

*画像をクリックすると拡大

 

Photo_20190720132201

 

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター147 東京都 国交省

国交省の地域活性化に関する表彰式で記念講演を頼まれた時のものです。会場は東京信濃町の明治記念館で行われました。審査員のコシノ ジュンコさんから声を掛けられ、彼女がデザインしたネクタイをちょうどその時偶然にもそのネクタイをしていました。

*

Dsc_0550

 

*

 

2_20190720131801

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター146 福岡県福岡市 福岡市役所

このポスターは見やすくて良くできている。
シンプルに伝えたいことがほぼ明記されているからだ。
*
福岡市へは、九州の起点都市として20数回は通っただろうか。
当時博多と福岡の違いを食文化を通じて体験したものだ。
柳川へも鰻を求めて足を延ばしたことが忘れられない思い出だ。
*
Dsc_0528
*画像をクリックすると拡大します

 







画像に含まれている可能性があるもの:1人

2018年11月10日 (土)

私の気になる一枚のポスター145 秋田県能代市

JR能代駅のホームにバスケットゴールのオブジェが掛かっており、印象的でした。

たぶん能代工業のバスケットチームの影響でしょう。

能代市から男鹿半島を一周してきましたが、なまはげ博物館が面白かったです。しかし子供には怖いところでしょう。

寒風山からの眺めも最高でした。そして地球が丸いことがわかります。

焼石料理も漁師料理としてたいへん醍醐味のあるものでした。

Dsc_0520

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター144 岡山県倉敷市

出てきました大好きな町のひとつ倉敷市の講座紹介のポスター。

Photo_20190720131001

倉敷へは10回以上訪ねている割にはポスターが見つからなかった。

そして、まだ私の気になる一枚のポスターの1/3しか紹介していない。どこかにあるはずだ。出てきました。CB総研のファイルBOXから。

昨年は、夏に倉敷市で弥生期の楯築遺跡の亀石をひょなことで地元自治会長さんから見せていただきました。

閑話休題
大原孫三郎さんの社会事業を研究するには、大原美術館や倉敷中央病院、石井十次の孤児院、画家児嶋虎次郎、倉敷紡績の福利厚生、労働科学や社会問題の研究所設立など、そして800町歩の大地主(太宰治の実家津島家は200町歩の大地主)という財政的な裏付けを確認する上で、江戸期には天領であった倉敷は、たいへん興味注がれる歴史経済文化の町である。
*
Dsc_0473
*画像をクリックすると拡大します

 

2018年11月 7日 (水)

私の気になる一枚のポスター143 広島県三原市

新幹線の駅が三原城の本丸にあり、新幹線が城の中を通過する珍しい町でした。そして眺望がひらける高台の会場からのシンポジウムでした。タコ料理の美味しいところで、蛸壺も売っていました。帰りに少し変わった赤い達磨さんを買って帰京しました。

眺望がひらける高台の会場からのシンポジウムでした。

 

2007

 

*画像をクリックすると拡大

 

2007_2
*画像をクリックすると拡大します

 

画像に含まれている可能性があるもの:1人

私の気になる一枚のポスター142 東京都江東区

アクティブシニアの多く住む東京都市部における連続講座でした。

ほんと日本人は人生100年時代を迎えているのだと感じました

 

Photo

 

 

*画像をクリックすると拡大します

 

2018年11月 6日 (火)

私の気になる一枚のポスター141 東京都稲城市

昔、地元稲城市のボランティア・市民活動講座に協力し、主任講師として出演しました。

 

これからも人口が増え続ける緑多い東京近郊は当市をおいて考えられません。少し褒めすぎか。

 

☆彡

 

Dsc_0447

*画像をクリックすると拡大します

 

Dsc_0602

昔むかし、この付近にCB総研は事務所を構えていました

 

 

 

私の気になる一枚のポスター140 神奈川県逗子市

逗子市には心地よい思い出がある。CBのアドバイザーとして3年~5年通った後、ご当地のコミュニティFM・湘南ビーチFM(元NHK記者で有名な木村太郎社長)の森川さんの番組に月1回だが、3年間「ハッピーコミュニティ・ビジネス」というコーナーを設けていただき、ラジオ出演をさせて頂いた。

*

そして逗子市へは、2002の早い時期から5年間通ったので、まとまってポスターや資料がある。

この回は、講演とワークショップ、そしてビジネスプラン発表会がセットになっているものだ。言い忘れたが、逗子市の皆さんとCBの書籍も一緒に書いている。放送終了後、森川さんと記念撮影する。彼女が掲げているのがその書籍である⇒http://www.hosouchi.com/book2.html

 

☆彡

 

Photo
画像をクリックすると拡大
*
次は2006年2月開催のもの

Dsc_0443

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター139 千葉県東金市

東金商工会議所では、指導員さんと相談しながら、講演会、セミナー、講座、相談会を開催した。
こちらは市が主導というよりは商工会議所がリードしたセミナーであった。

 

Dsc_0427
*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター138 愛媛県鬼北町

すごい雨の日に開催しました。晴れ男には珍しいことです。

 

でも多くの町民の方が聴きに来てくれました。

 

鬼北町は、キジ肉・ジビエが特産品のまちです。

Dsc_0414

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター137 愛知県豊田市

当時市民、自治体、企業が一体となって、里山を守るという取組みに、コミュニティ・ビジネスの視点を入れるという講演、アドバイスをしてきました。

 

 

2019年7月、この地区がトヨタ自動車のテストコースに変身しているのをテレビのコマーシャルで拝見しました。森林、丘陵の中を走る車に周辺の環境は、当時の私の講演が活かされて市民、自治体、企業が一体となって里山が守られているか、考えさせられる映像であった。

 

Dsc_0432

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター136 千葉県千葉市

千葉市は市民活動が盛んなところです。今回は、シニア世代の地域活動についてお話をしてきました。

*画像をクリックすると拡大

Dsc_0429

*

Dsc_0430

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター135 東京都あきる野市

「地元愛、郷土愛がコミュニティ・ビジネスをつくる」と題して合計3回の講座を頼まれました。
東京の多摩地区の経営者が主催する民間団体の講座です。

講座終了後の懇親会に誘われ、皆さんの熱気を浴びて帰宅しました。若手経営者はやる気があり、頼もしいものです。

Dsc_0422

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター134 東京都あきる野市

東京の多摩地区の経営者団体で講演をしました。

 

 

Dsc_0431

*画像をクリックすると拡大します

講演会後に若い経営者の懇親会にも参加しましたが、皆さんやる気満々でした。

私の気になる一枚のポスター133 千葉県山武市

東京郊外部の地方都市、人口5万人のまちでも多くのコミュニティ・ビジネスが誕生しました。

 

私は、6年間継続して山武市に通いました。

 

山武のCBは、いずれも60歳以上のCB起こしで、自分起こしにもつながり、それでいて地域貢献にもなる。既存の商工業者はおりません。みんな第二の人生の年金プラス3万円~5万円が目標です。

それにしても6年間という継続は、大きな力になります。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0409

*画像をクリックすると拡大

Dsc_0410

*画像をクリックすると拡大します

 

自動代替テキストはありません。
自動代替テキストはありません。

私の気になる一枚のポスター132 千葉県山武市

2009年より6年間継続して山武市へ通いましたので、さまざまな地域起こし講座や起業に関するアドバイスを山武市の事務局さんと一緒になって実施してきました。

 

これはそのうちの1枚です。

Dsc_0412

 

*画像をクリックすると拡大します

 

2018年11月 5日 (月)

私の気になる一枚のポスター131 千葉県白井市


全国的にまちづくり市民大学は各地で作られているが、どこも市民のみなさんが一杯で、活発に活動されている。ここ白井市も多くの方が参加された。ご当地は梨の産地であり、梨のブランディやワインなども販売している。

 

 

Dsc_0407

 

*画像をクリックすると拡大します


Dsc_0408

 

*画像をクリックすると拡大します

 

Imgp0085 

 

*画像をクリックすると拡大

私の気になる一枚のポスター130 福井県福井市


全国商工会議所連合会の青年部がコミュニティ・ビジネスの全国大会を福井市で開催したとき、基調講演をしました。福井県庁や福井県中小企業産業大学校のCB講座へも主任講師として何度か通いました。

 

 

また近隣の鯖江や武生の商工会議所への講演を含めると10数回は福井へ通ったでしょうか。福井県庁ではCBのことを地域助け合いビジネスという言葉に置き換えていましたが内容は一緒です。福井は

ヨーロッパ軒のソースかつと羽二重餅、そして九頭竜川流域のアユ料理がとても美味しいところです。
Dsc_0403_3
*画像をクリックすると拡大します

私の気になる一枚のポスター129 岩手県北上市


岩手県北上市へは何度か訪問しましたが、帰りに夏油温泉に立ち寄りしたことが印象に残っています。

 

夏油温泉の洞窟風呂はいいですね。


Dsc_0405_3


*画像をクリックすると拡大します

 

2018年11月 4日 (日)

天文館の鹿児島商工会連合会の情報発信基地


看板は全部漢字表記がいいね。


「鹿児島特産品市場」


Dsc_0210


天文館の商店街の中にある


Dsc_0199

かば焼きに肝もいける


Dsc_0222

シロクマ?


Dsc_0208_2

近くのカーネルさんも地元国産を強調していた。

*画像をクリックすると拡大します

2018年11月 3日 (土)

鹿児島県内における椋鳩十さんの足跡を知る


鹿児島国際大学での講義終了後、鹿児島市の天文館をぶらりとしてきました。

 

そして元鹿児島県立図書館長で動物文学作家の椋鳩十(長野県喬木村出身)さんの愛したうなぎ屋「末よし」で名物うな重を堪能してきました。

 

*

 

Dsc_0005

 

城山から桜島を遠望する

*


Dsc_0203

 

天文館をブラさんぽ

 

 


彼の代表作「片耳のおおしか」「大造じいさんとガン」などが、小学校の教科書に収録。

 

 

屋久島の鹿を題材にした片耳の大鹿は、子供たちの観察眼を養う。

Dsc_0328

椋鳩十がかって勤務していた鹿児島県立図書館の館長室(今は鹿児島県立博物館)に特別に入室が許され、館長室で記念写真を撮ってもらいました。館長室の背景の絵は、桜島の大正年間における大噴火だそうです。

*
Dsc_0303
桜島の大噴火を背景に館長席でハイチーズ
*
☆椋鳩十の武勇伝
・夏があまりにも暑かったので、裸同然の姿で小学校の授業を行った
・館長時代の議会答弁で「線香の火では風呂は沸かせません」と予算の増額を要求した
・女学校の教師時代、ダブルのスーツを着て授業を行っていたそうだ

こうして椋さんの武勇伝は、鹿児島県内の各地に残っていました。

*

椋鳩十さんのふるさと信州

椋さんは堅実で有名な信州人らしからぬユニークさとユーモアがあった

20140910-139

南信のそば畑に花が咲く

*

Ogawa

縄文時代から続く信州おやきと信州そば

*

20131123-028

松本平から見る北アルプスの山並み

*

20131123-062

塩尻の平出遺跡、鈴木遺跡しかり、縄文遺跡のそばには必ず湧水がある

*

20141114-108

南信の市田柿、鈴なり柿だ。私の好物の一つ

鹿児島の経済、文化を探究する

行ってきました鹿児島へ

見てきました鹿児島を

会ってきました西郷どんに

Dsc_0168

*画像をクリックすると拡大します

食べてきました山形屋食堂の焼きそば

Dsc_0393

鹿児島国際大学附置地域総合研究所にて

地域づくりのお話をしてきました

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0358

鹿児島国際大学のキャンパスから桜島を望む

*画像をクリックすると拡大します

学んできました西郷どんの「敬天愛人」を

Dsc_0227

 

天を敬い、人を愛す

Dsc_0280

今風に言えば信玄と同じコンセプト

 

Dsc_0252

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0248

 

*画像をクリックすると拡大します

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ