« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年12月

2018年12月29日 (土)

私の気になる一枚のポスター376回、今までの謝辞と引き続きのご支援、ご鞭撻を

私の気になる一枚のポスターは、第375回をもって一旦終了をします。いまだ未掲載のものも多々ありますが、2018年12月28日の375回をもちまして、一度締めたいと思います。講演ポスターについて、1回~今回の376回まで連続してご覧いただき、ありがとうございました。

*
現在まで、全国各地、アジアにおいて2,000回以上の講演セミナーを行ってきましたが、この「私の気になるポスター紹介」の第1回~第375回は、その一部でしかありません。よくここまで回数を重ねてきたものだと、我ながら驚いております。これもひとえに、私を支えてくださった皆さま方のお陰であります。ここに改めて感謝申し上げます。

*画像をクリックすると拡大します

Naha201112

*画像をクリックすると拡大します

Photo_7

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_1228

*画像をクリックすると拡大します

Photo_16

*画像をクリックすると拡大します

Photo_10

*画像をクリックすると拡大します

Sup

*画像をクリックすると拡大します

Photo_12

*画像をクリックすると拡大します

Photo_13

*画像をクリックすると拡大します

Photo_14

*画像をクリックすると拡大します

Photo_11

*画像をクリックすると拡大します

2009_3

*画像をクリックすると拡大します

2016_2

*画像をクリックすると拡大します

200708_4

*画像をクリックすると拡大します

20dsc_0808_2

*画像をクリックすると拡大します

 

*画像をクリックすると拡大します

 

20111

*画像をクリックすると拡大します

2003_2

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0057

*画像をクリックすると拡大します

2011_2

*画像をクリックすると拡大します

2007

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0723

*画像をクリックすると拡大します

2012sbcbmito

*画像をクリックすると拡大します

200607

*画像をクリックすると拡大します

200708_3

 

*画像をクリックすると拡大します

2013_2

*画像をクリックすると拡大します

2004

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0872_2

*画像をクリックすると拡大します

2012inagi

*画像をクリックすると拡大します

2009d

*画像をクリックすると拡大します

 

Aomori_4

*画像をクリックすると拡大します

 

2017_2

 

*画像をクリックすると拡大します

2013

*画像をクリックすると拡大します

 

2015_2

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0591

*

Dsc_0776

*

2013_3

 

*画像をクリックすると拡大します

Photo

*画像をクリックすると拡大します

2016

*

2009_1

 

 

2009_2

*画像をクリックすると拡大します

 

20170123

*画像をクリックすると拡大します

2015
*画像をクリックすると拡大します
Dsc_0065
*
2008
*
2002
*
2014_2
*
201608
*
2017
*
201707cb
*
201106toku
*
2014_3
*
20170122uwajima
*

 

20150829
*

 

200708
*
9724_1
*
9724_2
*
Dsc_0809
*
2006
*
2003cb
*
2011
*

 

2012cb_
*
2009
*
2014
*

 

2008_2
*
2007
*画像をクリックすると拡大します
Photo
*
2
*
Dsc_1580
*画像をクリックすると拡大します
Dsc_1640
*画像をクリックすると拡大します
Dsc_1642
*
Dsc_1643
*
Meguro
*
2008  
*
Tukuba
*
Photo_2
*
Photo_3
*
Photo_4
*
Photo_5
*
Photo_6

 


 

 

2018年12月28日 (金)

私の気になる一枚のポスター375回 東京都墨田区 コミュニティ・ビジネス・ネットワーク設立準備会

この写真のポスターは、1997年3月30日に開催されたコミュニティ・ビジネス・ネットワーク設立総会(現・コミュニティ・ビジネス・ネットワーク)ですが、私の信条、すなわち自力自助、そして共助への原点であり、その日から今日まで、21年10か月にわたる全国各地、アジアへのコミュニティ・ビジネス普及活動の原点になっています。
*
その間の講演セミナー実績(3000回以上)は、こちら⇒http://www.hosouchi.com/jisseki.html
*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0093

その講演・セミナー活動の一部に講演録があります
*

主催者まとめによる講演録は、こちらをご覧ください

コミュニティ・ビジネス・ネットワーク設立準備会は、

現在コミュニティ・ビジネス・ネットワーク(CBN)となり、
普及活動を継続しています ⇒ http://www.cbn.jp/

2017年12月にコミュニティ・ビジネス・ネットワークの設立20周年記念シンポが開催されました 

*

Dsc_0090

*画像をクリックすると拡大します

1997

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター374回  秋田県秋田市 東北産業活性化センター 秋田県庁

財団法人東北産業活性化センターの村山専務とは、東京都千代田区の九段会館における機関紙の対談に始まり、東北6県県庁所在地におけるコミュニティ・ビジネスの講演会でも、大変お世話になりました。これは、秋田県秋田市における講演会のものです。
*画像をクリックすると拡大します
Dsc_0104
*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター373回  東京都千代田区 通産省 東京都庁

当時団塊世代の大量退職を数年後に控え、彼らが大量に地域社会や家庭に戻ってくるということで、そのシニアに向けた起業のあり方について討議されました。

*画像をクリックすると拡大します
Dsc_0100

*画像をクリックすると拡大

Dsc_0101
*画像をクリックすると拡大します

 

自動代替テキストはありません。
自動代替テキストはありません。

私の気になる一枚のポスター372回  群馬県前橋市 群馬県地方自治研修所

行政の職員さんも、CBに関心を寄せ、こうして研修メニューの中に組み込みました。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0088

*画像をクリックすると拡大

Dsc_0089

*画像をクリックすると拡大します

自動代替テキストはありません。

私の気になる一枚のポスター371回  岩手県盛岡市 岩手県商工会連合会

岩手県では、初期の頃,、中小企業の皆さんが中心になって、CBに関心を寄せていました。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0086

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0085

*画像をクリックすると拡大

Dsc_0087

*画像をクリックすると拡大します

 

自動代替テキストはありません。

私の気になる一枚のポスター370回  大阪府大阪市 大阪商工会議所


大阪では大阪商工会議所の企業さんが中心になって、CBに関心を寄せていました。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0083

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター369回  茨城県つくば市 日本青年会議所


会場であるつくば国際会議場は、とても広いホールが印象に残っています。当日は、多くの日本青年会議所のメンバーが参集しました。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0080_3

 

国際会議場があるのは、さすがつくば市であると感じました。

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター368回  兵庫県神戸市 市民活動センター神戸

これは、兵庫県神戸市にあるCS神戸主催(

中村順子理事長)の公開報告会で、私はパネラーとしての参加でした。これは、壇上にてメモ書きした書き込みの多い資料です。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0099

 

*画像をクリックすると拡大します

 

Dsc_0098

当時私はこうした討論会ではよくメモ書きをしたものだった。

 

 

 

私の気になる一枚のポスター367回  愛知県豊橋市 東三河地域研究センター

愛知県の豊橋市民センターにて講演をしましたが、帰りに、主催者さんと一緒に食べた味噌煮込みうどんがとても美味しかったのを覚えています。
*画像をクリックすると拡大します
Dsc_0095

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0096
*画像をクリックすると拡大します

 

画像に含まれている可能性があるもの:1人、スマイル
自動代替テキストはありません。

2018年12月27日 (木)

私の気になる一枚のポスター366回  熊本県八代市 八代市役所

熊本の八代市で講演しました。球磨川の激流は、八代市の河口付近では穏やかな流れに変わっていました。アユ料理を皆さんと一緒に頂き、いきなり団子もいただきました。講演会場で市長さんから珍しい名刺をいただきました。
*画像をクリックすると拡大します
2013
*画像をクリックすると拡大します
2013080_039

*画像をクリックすると拡大します

2013080_069

*画像をクリックすると拡大します

 

2018年12月26日 (水)

私の気になる一枚のポスター365回  宮城県大和町 宮城大学

友人の風見教授から頼まれて宮城大学で講義したのが、このレジュメである。それは、東日本大震災が起こる1か月前のことであった。あれから7年が経過し、私も震災復興のフォーラムで宮城県に伺ったが、

阪神淡路大震災(兵庫県庁のCB支援事業に協力、その後神戸市内でのCB起業講座でも毎年主任講師を務める)に始まる平成という時代が、今まさに終わろうとしている。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0901

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_1240

時を刻む時計は止まらない

Dsc_0808

*画像をクリックすると拡大します

 

 

 

私の気になる一枚のポスター364回  東京都千代田区 日本経営協会

2000年10月26日特別講演として中央大学駿河台記念館で講演会が行われた。講演者の写真を見ても、皆その分野の大御所が講演しているが、私のみ写真は若作りであった(笑い)。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0057

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0063_1

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0059

*画像をクリックすると拡大します

 

画像に含まれている可能性があるもの:3人
画像に含まれている可能性があるもの:1人

私の気になる一枚のポスター363回  福岡県直方市 中小企業大学校直方校

中小企業大学校は、2000年当時まだ民間委託をされておらず、大学校も採算性を求めた経営でないため、参加者も落ち着いてじっくり勉強ができた。良き時代の環境であった。その後、公的機関に指定管理制度が導入され、教育サービスの質の低下を招いている施設が目に付くのは残念なことである。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0060

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0065_1

私の講義後に6次産業の坂本さん(船方農場代表)と講師控室でお話しするのが楽しみであった。

*画像をクリックすると拡大します

 

画像に含まれている可能性があるもの:テキスト
自動代替テキストはありません。

2018年12月25日 (火)

私の気になる一枚のポスター362回  福島県福島市 福島県庁


私は、大成建設と共同研究を行い、近未来都市コンペに共同で応募し、福島県知事賞&日本混相流学会会長賞を共同受賞した。これはその報告書である。その後、この報告書は、ぎょうせい社より書籍化されている。

 →http://www.hosouchi.com/book2.html

*画像をクリックすると拡大します

Photo_20190722104501

*画像をクリックすると拡大します

私の気になる一枚のポスター361回  東京都港区 コミュニティ・ビジネス・ネットワーク(HRI)

コミュニティ研究のフィールドワークを埼玉県日高市の高麗の里に求めて実施したものである。その後、2000年に日高市にキャンパスを求めて移転してきた埼玉女子短期大学で客員教授として教鞭をとることになるが、これも不思議なご縁である。2000年~2009年に客員教授ながら10年間も通うことになる。

*画像をクリックすると拡大します

Komanosato

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター360回  東京都墨田区 コミュニティ・ビジネス・ネットワーク(HRI)

1996年に纏めたこの報告書が、私のコミュニティ研究のベースになっている。研究所の資産は、こうした研究報告書を生み出す研究員、つまり人財が研究所の宝である。

*画像をクリックすると拡大します

Communitykenkyu

*画像をクリックすると拡大します

199503c

*画像をクリックすると拡大します

私の気になる一枚のポスター359回  東京都墨田区 コミュニティ・ビジネス・ネットワーク

子供たち向けにコミュニティ・ビジネスを「まちにやさしい仕事」(細内監修、絵;松本真理子、文;萬玉みか)とおきかえて作ったのがこの絵本です。この絵本は、墨田区の図書館や小学校に寄贈され、NHKの朝のニュースや大手新聞社の東京版でも紹介されました。

*画像をクリックすると拡大します

Cbehon_20190722103601

*画像をクリックすると拡大します

私の気になる一枚のポスター358回  東京都港区 コミュニティ・ビジネス・ネットワーク

これは、1998年英国におけるNPO・地域経営に関する視察・研究に、村山浩一郎君(当時一橋大学博士課程在籍)と一緒に出かけ、帰国後にそのレポートとして纏めたものである。写真は私が撮影したが、よく撮れている。

*画像をクリックすると拡大します

Englandnpo

*画像をクリックすると拡大します

私の気になる一枚のポスター357回  栃木県宇都宮市 栃木県庁

栃木県庁の担当職員さんと一緒に作ったコミュニティ・ビジネスの立ち上げサポートブックである。

*画像をクリックすると拡大します

Hajieyoucb

*画像をクリックすると拡大します

Panph

*画像をクリックすると拡大します

Book05_20190722103401

*画像をクリックすると拡大します

私の気になる一枚のポスター356回  栃木県足利市 足利商工会議所 法政大

以下は、私の足利商工会議所におけるコミュニティ・ビジネス普及活動の連絡メモです。

 

 

1998年足利商工会議所での講演を終えて、ここの中島専務に連れられて、足利市内にあるココ・ファーム・ワイナリーで川田園長(こころみ学園園長)に出会う。まだ試作品であったスパークリングワイン(ノボ)を川田昇園長から勧められる。その後、2008年~2014年法政大大学院講師の時、担当するCB授業で社会人大学院生をココ・ファーム・ワイナリーに連れていくのが毎回楽しみでした(写真)。

*画像をクリックすると拡大します

 

Dscf21882
*
Dsc_1286_20190722102001
*画像をクリックすると拡大します
Ws_mugi1
*
*
2003cb_20190722102301
*画像をクリックすると拡大します
Photo_20190722102501 

 

自動代替テキストはありません。
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、立ってる(複数の人)、屋外

私の気になる一枚のポスター355回  千葉県千葉市 市町村アカデミー

全国の市町村職員さんが対象の研修センターで講演しました。3年ほど通ったでしょうか。
*画像をクリックすると拡大します

Photo_20190722100401

*

Photo_20190722100501

*

Photo_20190722100601

ここの講師控室で船方農場の坂本さんとお話をするのが楽しみだった。

*画像をクリックすると拡大します

自動代替テキストはありません。
自動代替テキストはありません。

私の気になる一枚のポスター354回  東京都荒川区 荒川区役所

荒川区から少年教室発表会の審査員も依頼されました。

*画像をクリックすると拡大します

2_20190722095901

審査員は結構気を使うもので適切なアドバイスが求められます。

*画像をクリックすると拡大します

私の気になる一枚のポスター353回  東京都荒川区 荒川区役所

荒川区から少年向けの起業講座講師を頼まれました。

*画像をクリックすると拡大します

Photo_20190722095601

当日は子供たちがいっぱい集まってきました。楽しい一日でした。

*画像をクリックすると拡大します

私の気になる一枚のポスター352回  東京都渋谷区 日本経営協会

現在のCB総研から歩いて行ける距離にある団体さんに呼ばれて出講した講演会である。
*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0057

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0059

*画像をクリックすると拡大します

私の気になる一枚のポスター351回  東京都台東区 国立科学博物館

銀行系のシンクタンク研究員時代にテーマパークやミュージアムの事業性・経営管理を調査したことがあるので、その実績をかわれて講義をしました。

*画像をクリックすると拡大します

 

Dsc_0052-2

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0053-2

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0054-2

*画像をクリックすると拡大します

自動代替テキストはありません。
自動代替テキストはありません。

 

 

 

私の気になる一枚のポスター350回  神奈川県横浜市 神奈川中小企業センター

こちらも企業の視点からコミュニティ・ビジネスをとらえる講演会でした。
神奈川県内の企業、特に横浜、川崎市内の企業さんから参加者が集まりました。
*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0055

*画像をクリックすると拡大します 

私の気になる一枚のポスター349回  大阪府大阪市 大阪商工会議所

コミュニティ・ビジネスを企業の側面から捉える講演会でした。
企業の現場から多くの参加者が集まりました。
*画像をクリックすると拡大します
Dsc_0041

*画像をクリックすると拡大します

自動代替テキストはありません。
自動代替テキストはありません。

私の気になる一枚のポスター348回  長野県富士見町 21信州むらづくり機構

恩師玉井先生からのお誘いで講師を引き受け、喜んで出かけました。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0030

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0031

玉井先生がここの塾長をされていました。

*画像をクリックすると拡大します

自動代替テキストはありません。

私の気になる一枚のポスター347回  宮城県仙台市 宮城テクノ財団

講演の招待を受けた時、テクノ財団という響きに好感を覚えた。テクノポップという言葉もあったのでその影響だろうか。
*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0028-2

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0029_20190722093601

*画像をクリックすると拡大します

自動代替テキストはありません。

私の気になる一枚のポスター346回  神奈川県相模原市

このセミナーは、わが国の高齢社会への扉を開くものとなった。いまや60歳以上は、わが国に4000万人いる。3人に1人が高齢者である。
*画像をクリックすると拡大します
Dsc_0047
*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター345回  神奈川県横浜市 日本NPOセンター

横浜市で開催された日本NPOセンターの最初のフォーラムです。これにも招かれ、討議に加わりました。
*画像をクリックすると拡大します
Dsc_0026
*画像をクリックすると拡大します
Dsc_0027-2
*画像をクリックすると拡大します

私の気になる一枚のポスター344回  神奈川県横浜市 かながわ県民活動サポートセンター

当時横浜に設立されたばかりの「かながわ県民活動サポートセンター」に招かれ、市民、行政、企業のパートナーシップについてコメンテーターを務めました。
*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0024

ずいぶんと書き込みをしていますね。

*画像をクリックすると拡大します

 

自動代替テキストはありません。
自動代替テキストはありません。

私の気になる一枚のポスター343回  神奈川県川崎市 川崎市教育委員会麻生市民館

私の女性学研究は、この麻生市民館でのこの講座がスタートになり、埼玉で女子短大の客員教授を務めたり、また東京、神奈川、埼玉のワーカーズコープの女性達ともCBを通じて交流を重ねました。
*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0021 

*画像をクリックすると拡大します

 

自動代替テキストはありません。

私の気になる一枚のポスター342回  大阪府大阪市 NPO政策研究所

奈良市の木原勝彬さんやCS神戸の中村順子さんとは、このフォーラムがきっかけになり、その後のお付き合いが始まりました。
*画像をクリックすると拡大します
Dsc_0015
*画像をクリックすると拡大します
Dsc_0014 
*画像をクリックすると拡大します
Dsc_0016
*画像をクリックすると拡大します

 

 

自動代替テキストはありません。
自動代替テキストはありません。

2018年12月24日 (月)

私の気になる一枚のポスター341回 長野県野沢温泉村 野沢組(地縁団体)

地縁団体である野沢組からの講演依頼である。野沢組は江戸時代初期から続いている住民組織である。江戸期の”惣”の形態を残していて、今風に言えば中山間地の「地域コミュニティ」である。

この写真は、手書きの講演会プログラムであるが、手書きは人間的で良い。現在も野沢温泉の人たちとお付き合いは続いている。

*画像をクリックすると拡大します

Photo_2

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0038

*画像をクリックすると拡大します

S_067

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター340回 大阪府大阪市 大阪商工会議所

ずいぶんと古いものが出てきた。1998年7月のものだ。しかもそれは大阪商工会議所で講演した時のレジュメである。地域再生の新機軸と副題がついている。この時お話しした内容が小冊子としてまとめられている。
*画像をクリックすると拡大します
Dsc_0043
*画像をクリックすると拡大します
20110411iphone_254
*画像をクリックすると拡大します

 

画像に含まれている可能性があるもの:植物、花、木、空、屋外、自然

私の気になる一枚のポスター339回 京都府京都市 京都商工会議所

京都商工会議所から招聘を受けて講演したものである。それからずいぶんと時間が経っている。
そして、以前、私が所属していたメーカー系の生活文化研究所の会長がいま京都商工会議所の会頭をしている。
*画像をクリックすると拡大します
Dsc_0044
*画像をクリックすると拡大します
Photo

京都駅で下車して時間があればいつも行くのは三十三間堂である。落ち着く場所の一つである。

*画像をクリックすると拡大します

 

画像に含まれている可能性があるもの:テキスト
自動代替テキストはありません。

2018年12月23日 (日)

私の気になる一枚のポスター338回 大分県大分市 豊の国シンポ94

ノーベル化学賞(フロンティア理論)受賞の福井健一先生の前座講演をしました。私は「情報財」についてお話しをしましたが、たいへん思い出深い講演会でした。講演会後に福井先生を囲んで、みなさんと一緒に料亭で関サバを堪能しました。これも良き思い出です。
*情報財論文→「digidepo_10486484_po_art0002058291.pdf」ダウンロード

*画像をクリックすると拡大します


Dsc_0018

*画像をクリックすると拡大します


Dsc_0020


*画像をクリクすると拡大します


199405

 

中央の一番の若手が筆者

*画像をクリックすると拡大します*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0017

 

☆彡

私の気になる一枚のポスター337回 東京都多摩市 多摩市役所

地元多摩市の起業講座です。近所の多摩市永山公民館でお話しをしました。
今でも、たまに京王永山駅まで行きます。
*画像をクリックすると拡大します
Dsc_0009

*画像をクリックすると拡大します

 

 

私の気になる一枚のポスター336回 東京都文京区 日建設計

日本を代表する大手設計会社の日建設計・都市経営ファーラムからのオファーで、講演をしました。講演録を今でも日建設計さんが公開しています。
http://www.nikken-ri.com/forum/152.html

*画像をクリックすると拡大します
Dsc_0006_1

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0013
*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター335回 兵庫県西宮市 兵庫県社会福祉協議会

兵庫県社会福祉協議会から招待を受け、講演しましたが、会場は西宮市民会館で、千人近い参加者が聴いてくれたのには、たいへん驚きました。大観衆です。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0007_2

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0008

*画像をクリックすると拡大します

 

 

自動代替テキストはありません。

私の気になる一枚のポスター334回 奈良県奈良市 奈良町

コミュニティ研究として奈良市の奈良町の皆さんと交流しました。古都奈良は1300年前の都ですから、歴史的価値は他の地方を圧倒しています。その中でも奈良町はまちづくりで有名なところです。翌日奈良町の木原さんに町中を案内していただきました。

当時一橋大学大学院生の村山君(現福岡県立大教授)が同行し、東京から一緒に参加しましたが、二人で奈良ホテルに宿泊したのが今でも印象に残っています。その後、彼とはイギリスのNPO・CB調査団を結成し、2週間ほど調査で英国に滞在しました。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0004

*画像をクリックすると拡大します

 

 

2018年12月22日 (土)

私の気になる一枚のポスター333回 栃木県宇都宮市 栃木県庁 コミュニティ協会


2001年4月の独立後、初めて依頼された仕事(講演)がこれである。私の著作『コミュニティ・ビジネス』中央大学出版部 1999年を読んで依頼してきたものである。郷土から依頼され、嬉しかったことが記憶に残っている。


*画像をクリックすると拡大します


Photo_7

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_1200_20190722085001

*画像をクリックすると拡大します

 

 






私の気になる一枚のポスター332回 神奈川県厚木市 厚木市役所

少し前までは、講演を依頼され、実施後には、こうした首長、団体の長から丁寧な礼状が送付されてきたが、最近はスマホの時代なのか、こうした礼状は少なくなってきている。

 

 

Photo_20190722084701

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0870_2

*画像をクリックすると拡大します

 

 

 

私の気になる一枚のポスター331回 滋賀県大津市 瀬田商工会

滋賀県大津市の瀬田商工会は、住民参加型の買い物支援などを積極的に行っている商工会である。ご当地は、瀬田の唐橋で有名なところである。

*画像をクリックすると拡大します

 

Photo_20190722084101 

 

*画像をクリックすると拡大します

 

 

 Dsc_0878

Photo_6

 

*画像をクリックすると拡大します

 

20150226_034

*画像をクリックすると拡大します

 

 

 

私の気になる一枚のポスター330回 京都府綾部市 綾部青年会議所

CB普及初期の頃はこうして手紙と電話による依頼が少なくなかった。

*画像をクリックすると拡大します

Photo_5

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0045

 

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター329回 東京都千代田区 東北産業活性化センター

財団法人東北産業活性化センター機関紙掲載への対談に関する依頼状である。講演だけでなく、こうして機関紙や新聞などを通じてCBは普及して行った。

 

http://cbhakase.cocolog-nifty.com/blog/2018/09/cb3-6bef.html

*画像をクリックすると拡大します

Photo_4

*画像をクリックすると拡大します

 

 

 

私の気になる一枚のポスター328回 岩手県盛岡市 岩手県庁 

これは岩手県における最初の講演である。
*画像をクリックすると拡大します
Photo_3

*画像をクリックすると拡大します

 

 

私の気になる一枚のポスター327回 茨城県水戸市 ニュービジネス協議会

これは茨城県における最初の講演である。
*画像をクリックすると拡大します
Photo_2

*画像をクリックすると拡大します

 

 

私の気になる一枚のポスター326回 東京都千代田区 中央大学

私は、325回の多摩大学との冠講座(1996年~1998年)からコミュニティ・ビジネスに関する積極的な情報発信(正確には1995年の日本工業新聞への寄稿<シンクタンクの眼>から http://www.hosouchi.com/HotSP/cb/fra_newsp.html)を行っているが、その初期の段階のCB普及活動を開示する必要があると思い、ここに随時開示していくものである。それが社会に対する私の責務であると考えるからである。

*画像をクリックすると拡大します

Photo

*画像をクリックすると拡大します

 

2018年12月21日 (金)

私の気になる一枚のポスター325回 東京都港区 多摩大学+ヒューマンルネッサンス研究所

懐かしいものが出てきた。1996年開催だから今から22年前のものである。私の30代後半の写真が掲載されているが、自ら企画し、実施した冠講座である。多摩大学の先生方にも大変お世話になった公開講座とシンポジウムである。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0872_2_3

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0871

*画像をクリックすると拡大します

 

自動代替テキストはありません。
画像に含まれている可能性があるもの:5人

私の気になる一枚のポスター324回 青森県青森市 青森県庁

2018年2月に青森県主催で開催された農山漁村の女性の集いに招かれて基調講演をしたが、青森県で最初に講演したときのポスターが出てきた。それがこれである。2001年9月30日の開催となっている。

 

 

Aomori 

 

 

以下は、2018年2月青森講演時のもの

Aomori2

*画像をクリックすると拡大します

Aomori_2

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0868

画像をクリックすると拡大します

Aomori3

*画像をクリックすると拡大します

 

 

 

自動代替テキストはありません。

私の気になる一枚のポスター323回 愛媛県西予市 西予市役所 愛媛大学 こども編

いつもは飛行機で東京-愛媛間を往復していたが、昨年は行きも帰りも鉄道の旅を楽しんだ。瀬戸内海の風景が一番印象に残っている。2018年はなかったので残念である。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0874_2

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0876_2

*画像をクリックすると拡大します

 

自動代替テキストはありません。
自動代替テキストはありません。

私の気になる一枚のポスター322回 愛媛県西予市 西予市役所 愛媛大学 大人編

2017年・昨年の開成塾である。2年間通ったが、昨年は久しぶりに東京からすべて陸路、鉄道を利用して西予市に向かった。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0874

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0875

 *画像をクリックすると拡大します

 

画像に含まれている可能性があるもの:6人、、スマイル
自動代替テキストはありません。

2018年12月20日 (木)

未来予想図、感性創造都市みたか

地域ビジョンについて一言

8年前、当時三鷹市商工振興対策審議会委員をしていた関係から「情報都市としての三鷹」について、市から依頼されて作成した小論とその未来図((c)細内)です。

*画像をクリックすると拡大します
Mitaka1_2

 

*画像をクリックすると拡大します

 

 

 

 

 

2018年12月19日 (水)

私の気になる一枚のポスター321回 佐賀県伊万里市 (財)地域活性化センター

(財)地域活性化センター主催の地域再生実践塾の2回目が佐賀県の伊万里市で行われましたが、そこで私は主任講師を務めました。この写真には、そのことに関する研修生の感想や財団法人地域活性化センターさんからの御礼の詞が述べられています。3回目の地域再生実践塾は、神奈川県逗子市で開催されましたが、私は引き続き主任講師を務めました。逗子市では、すでに2002年より市主催のコミュニティ・ビジネス講座が開校されていましたので、全国から参加する研修生を、逗子市役所さんと一緒になって、安心して地域再生実践塾に向かい入れることができました。

*画像をクリックすると拡大します

Photo_18

*画像をクリックすると拡大します

私の気になる一枚のポスター320回 福井県福井市 日本商工会議所YEG(全国商工会議所青年部連合会) 福井大会のその後

YEGのメンバーによるビジネスプラン最終発表会がYEGの福井大会で行われましたが、日本の若手経営者が一堂に揃う日本商工会議所YEG(全国商工会議所青年部連合会)の各県の会長さんたちの熱気とやる気は、充実していて素晴らしいものでした。日本は彼らが頑張れば、あと30年は大丈夫であろうと思った次第です。

*画像をクリックすると拡大します

Suzuhiro_4

*画像をクリックすると拡大します

 

 

 

 

私の気になる一枚のポスター319回 東京都千代田区 日本商工会議所YEG(全国商工会議所青年部連合会)

日本商工会議所YEG(全国商工会議所青年部連合会)におけるビジネスプランコンテスト2次審査の審査委員として参加した時の礼状です。これが当ブログポスター紹介305回目の日本商工会議所YEG福井大会に繫がっていきます。

*画像をクリックすると拡大します

2

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター318回 千葉県千葉市 千葉県中小企業団体中央会

千葉県内の若手経営者が集まる「房の国商い未来塾」において未来形のCB像について講演してきました。

*画像をクリックすると拡大します

Photo

*画像をクリックすると拡大します

 

2018年12月18日 (火)

私の気になる一枚のポスター317回 東京都渋谷区 内閣府

13年前の内閣府男女共同参画局からのご依頼で代々木のCB総研から歩いて会場に向かった記憶がある。

全国から集合したヤングリーダーの方々の前で講演をしてきたものである。

当然こうして書面の依頼状はあるが、ポスターはなかった模様?。2005年の保存BOXを整理しているので、この年のポスターや依頼状が多くなるのも当然だ。

*画像をクリックすると拡大します

Photo

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター316回 石川県金沢市 石川県庁

写真は石川県のご依頼で伺ったフォーラムだが、石川県庁は、私が中央大学出版部から1999年に『コミュニティ・ビジネス』を上梓したが、早いうちからコミュニティ・ビジネスに関心を寄せていた県だ。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0850

*画像をクリックすると拡大します

 

2018年12月17日 (月)

私の気になる一枚のポスター315回 長野県長野市 長野県庁

当時、長野県主催のコミュニティ・ビジネス普及のための基調講演をしてきましたが、これが長野県内における「CBキックオフ・ミーティング」になりました。その際、会場にCB事例発表として来ていた、おやきの「小川の庄」の権田社長、冠婚葬祭業の「NPOふるさと」の黒岩代表などと交流ができました。

 

 

⇒ http://www.hosouchi.com/chiikisousei.html

 

 


帰京後に、長野県もこれからコミュニティ・ビジネスを積極的に支援していく旨のお手紙をいただきました。その手紙がこれです。

 

 

 

Nagano

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター314回 岡山県井原市 井原市役所

岡山県笠岡市役所職員さんからの紹介で、隣接の井原市役所(市民活動推進課)主催の講演会に伺いました。講演会場に向かう途中の井原駅前に那須与一の里というアーケードを見てびっくりしました(郷土下野国那須郷の武将だと思っていましたが、岡山県井原市にも史跡があったので)。四国屋島の戦いで扇の的を射抜いた功績などにより、ご当地備中の地頭職に就いたのが伝説となり、現代に続いているそうです。扇の的を射抜いたとき、与一は数えで17歳(満16歳)、将棋の藤井7段も16歳ですから天才は今も昔も早熟です。経済産業省から依頼されて高松の四国経済産業局で講演したとき、その源平合戦の屋島史跡に立ち寄りましたが、射抜く距離は70メートルと、以外に距離が短いのに驚きました。

 

 

2_20190722075901 

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター313回 千葉県山武市 山武市役所

山武市にCBの主任講師として6年間通った、そのきっかけとなった山武市役所の部長さんからのお手紙がこれです。平成の大合併で3町1村が合併して山武市になりましたが、新生山武市の職員さんの心を一つにする職員研修会の意味も兼ねていました。たいへん熱のこもったお手紙でした。その結果、私は6年間も通うことになったのです。

Photo_20190721192401

*画像をクリックすると拡大します

そして6年間の成果がこれらです。

2014cb_20190721193001

*画像をクリックすると拡大します

9724-1_20190721192901

*画像をクリックすると拡大します

9724-1_20190721192901

*画像をクリックすると拡大します

2013_20190721193101

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0113

☆彡

 

私の気になる一枚のポスター312回 千葉県習志野市 習志野市民カレッジ

講師依頼書から自分なりにポスター風にアレンジしてみました。習志野市には主任講師として商工関係も含め、4年間通いました。

 Photo_20190721192101

*画像をクリックすると拡大します

 

2018年12月16日 (日)

私の気になる一枚のポスター311回 千葉県松戸市 聖徳大学

CBについての講演依頼でしたが、「高齢者のための生きがい創造事業」という副題が付いていました。その後、ここの教員さんを通じて、そのテーマ・『シニアによるCBで持続可能な地域を創る』を書き上げ、2017年日本福祉教育ボランティア学会への特別寄稿として繫がっています。
その論文は、こちらから 
*
Photo_20190721190801    
*画像をクリックすると拡大します

私の気になる一枚のポスター310回 山形県寒河江市 日本グランドワーク協会

日本グランドワーク協会とのお付き合いは、以前渡辺事務局長からの依頼でグランドワーク三島へも何度も講演に出かけたが、この回は、山形県寒河江市の東北ブロック研修会に講演者として招かれたものです。

Photo_20190720154201

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター309回 千葉県蓮沼村(山武市) 蓮沼村商工会

これはポスターでなく、所長への講演依頼です。

 


3町1村が合併し、現在の山武市になったが、その合併前の1村である蓮沼村での新春講演会の講師依頼書です。

 

 

 

Photo_20190721184901

 

*画像をクリックすると拡大します

2002_20190721184701

*画像をクリックすると拡大します

 

 

20131205-017_20190721184601

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター308回 新潟県新潟市その2 全国市長会

当ポスターブログ262回目で紹介した新潟市(朱鷺メッセ)で開催された全国市長会ですが、その後、会長からのお礼お手紙付きで送られてきたのが、この小冊子で、当日の講演録や出演者らのパネルディスカションの抄録が収められている。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0840

*画像をクリックすると拡大

Photo_2

*画像をクリックすると拡大します

Photo_4

*画像をクリックすると拡大します

☆小冊子の中に掲載されている講師の略歴に所長も掲載されている

 

2018年12月15日 (土)

旅日記ブログ1200回記念:私の気になる一枚のポスター307回 東京都多摩市 多摩大学・ヒューマンルネッサンス研究所

私のコミュニティ研究の原点になるのが、このサラリーマン研究員(ヒューマンルネッサンス研究所主任研究員)時代(1996年)に企画・実施した多摩大学との共催によるシンポジウムと公開講座である。3年間(1996年~1986年)にわたり、多摩大学の冠講座として、コミュニティ論、コミュニティ・ビジネス論を世に問うたものである

 

Dsc_0872-2 

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0831_2

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0833

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0832

 

*画像をクリックすると拡大します

 

自動代替テキストはありません。
画像に含まれている可能性があるもの:4人

私の気になる一枚のポスター306回 山形県鶴岡市 鶴岡商工会議所

山形県鶴岡市の鶴岡商工会議所から招待を受け、コミュニティ・ビジネスの観点から地域に産業創造を巻き起こす講演とパネルディスカションをしてきました。
*画像をクリックすると拡大します
Dsc_0826
*画像をクリックすると拡大します
Dsc_0828
*画像をクリックすると拡大します

 

画像に含まれている可能性があるもの:4人、、スマイル

 

画像に含まれている可能性があるもの:テキスト

2018年12月14日 (金)

私の気になる一枚のポスター305回 福井県福井市 日本商工会議所 全国商工会議所青年部連合会 ふくい会議

全国から集合した各県の商工会議所青年部の会長さん達の前で、基調講演と各県の商工会議所から出たコミュニティ・ビジネス事例についてアドバイスをしました。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0819

このポスターは、鍵を探せ!、選べ!、握れ!がスローガンですが良くできています。福井という文字をひらがなの「ふくい」にしたのも柔らかさが出ていて良いですね。

Dsc_0822_1 

*画像をクリックすると拡大します

 

画像に含まれている可能性があるもの:1人
自動代替テキストはありません。

2018年12月13日 (木)

私の気になる一枚のポスター304回 千葉県山武市・東金市 山武市役所・東金商工会議所

山武市と隣接する隣り町の東金商工会議所が連携し、CB講座を互いに交流して各8回、合計16回連続で展開したのが、今回304回で取り上げる新千葉タイムスの掲載記事(写真)である。

CB16回連続講座のプログラムはこちら

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0817

 

*画像をクリックすると拡大します

 

 

 

 

私の気になる一枚のポスター303回 東京都稲城市 稲城市役所

地元稲城市役所から頼まれて、NPO講座の一環としてレクチャーしてきました。シンプルですが、分りやすいポスターです。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0915

*画像をクリックすると拡大します

私の気になる一枚のポスター302回 東京都港区 電源地域振興センター

自治体の職員さんが対象の研修でした。
当時は、NPOとの協働、コミュニティ・ビジネス活用と題して講義をしました。

*画像をクリックすると拡大します
Dsc_0918

*画像をクリックすると拡大します

Denngenn

*画像をクリックすると拡大します

私の気になる一枚のポスター301回 東京都八王子市 中央大学

私の気になる一枚のポスター301回目は、東京都八王子にある中央大学からです。私は、1998年に中央大学法学部の兼任講師を務めました。その関係から次の写真のような中央大学主催の公開講座を担当しました。これは公開講座パンフレットから撮ったものです。また1999年には単著『コミュニティ・ビジネス』を中央大学出版部から上梓しました。この本は、8刷り、1万部を超える売れ行きで、NHKの『クローズアップ現代』の出演までに繋がりました。

*画像をクリックすると拡大します
Dsc_0815
*画像をクリックすると拡大します

2018年12月12日 (水)

私の気になる一枚のポスター300回 東京都千代田区 法政大学

とうとう300回まで到達したが、ずいぶんと全国各地を講演やセミナーで歩いてきたものだ。このポスターのコーナーは、私の研究人生の1999年~2018年まで20年間にわたる軌跡である。ご笑覧ください。今回は法政大学の公開講座講師をしていた時のものです。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0883

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0885

*画像をクリックすると拡大します

 

 

 

 

 

 

自動代替テキストはありません。
画像に含まれている可能性があるもの:テキスト

私の気になる一枚のポスター299回 群馬県前橋市 群馬県生涯学習センター

想いをカタチにすることは大切です。
*画像をクリックすると拡大します
Dsc_0910
*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター298回 大阪府池田市 池田商工会議所

講演会終了後、商工会議所の事務局さんのご案内で池田発祥のカップラーメンの記念館・安藤百福記念館に連れて行ってもらった。現在NHKの朝ドラで放映中のあの「まんぷく」さんである。なかなか興味深い展示がたくさんある記念館であった。百福さんは一日一食、毎日カップラーメンを食べていたそうである。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0879

*画像をクリックすると拡大します

私の気になる一枚のポスター297回 東京都江戸川区 江戸川総合人生大学

友人の講師から依頼されて江戸川区の授業に出講しました。人生大学の素養の一つになれば幸いです。
*画像をクリックすると拡大します
Dsc_0909
*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター296回 東京都千代田区 NPO・えん

ずいぶんと懐かしいものが出てきた。飯田橋で主に東京マイコープのワーカーズさんに対してレクチャーしたものである。1999年当時まだヒューマンルネッサンス研究所の主任研究員(中央大学法学部兼任講師も兼務)をしていたころのものである。この気になる一枚のポスターの中では、一番古い部類である。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0904

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0905

*画像をクリックすると拡大します

 

自動代替テキストはありません。

私の気になる一枚のポスター295回 東京都多摩市 関戸公民館

CB起業の入門講座である。初期段階のCB起業は、なるべく分りやすくお話しをすることに努めた。

 

 Dsc_0009

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター294回 神奈川県逗子市 逗子市役所

厨子から生まれた懐かしいCB起業家のお名前が並んでいる。先輩起業家が事例として発表する場面を盛り込んだプログラムである。おおむねスタートして3年目からこうしたCB起業家は生まれてくるものだ。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0906

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_1364_20190721181001

*画像をクリックすると拡大します

 

 

 

 

私の気になる一枚のポスター293回 千葉県千葉市 市町村アカデミー

千葉の市町村アカデミーにて全国の市町村職員さん向けに講義したのがこれである。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0900

*画像をクリックすると拡大します

 

自動代替テキストはありません。
自動代替テキストはありません。

私の気になる一枚のポスター292 回 大阪府豊中市 都市住宅学会

都市住宅学会から招かれて、地域価値の再創造について問題提起をしてきたのがこれである。

*画像をクリックすると拡大します
Dsc_0891

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0889
*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター291回 神奈川県藤沢市 藤沢市役所

江の島のある藤沢市の自治会長さん249名と市役所の職員さん合計500名規模の会場で講演したときのものである。

その時藤沢市の山本市長さんからいただいた礼状がこれである。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0872

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター290回 山梨県甲府市 山梨県庁

総務省の地域情報化アドバイザーとして講演に伺ったものである。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0888

*画像をクリックすると拡ます

Dsc_0887

*画像をクリックすると拡大します

自動代替テキストはありません。
自動代替テキストはありません。

私の気になる一枚のポスター289回 宮城県仙台市 宮城県庁

 少し古いが、宮城県庁で行った「商店街活性化研修」に対する部長さんからいただいた御礼のレターが出てきた。このころCBの問題解決アプローチの一つに商店街の活性化が上げられたが、昨今のスマホ決済やインターネットによる無店舗販売の大波は、明治維新以来、私たちの暮らしに大激変をもたらしている。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0873

*画像をクリックすると拡大します

 

 

2018年12月11日 (火)

私の気になる一枚のポスター288回 長野県松本市 玉井先生を偲ぶ風と土の会

風と土の会実行委員会主催の玉井袈裟男先生を偲ぶ会の冊子が見つかった。そして一緒に玉井先生から1996年6月17日にいただいたお手紙(下記写真)も出てきた。玉井先生の鬼籍入りから早9年も経つのかと思うと時の経つのはあっという間である。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0868

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0870

*画像をクリックすると拡大します

 

画像に含まれている可能性があるもの:テキスト
自動代替テキストはありません。

私の気になる一枚のポスター287回 神奈川県津久井町 津久井商工会

現在、神奈川県の津久井町は、相模原市緑区になっています。

当時、津久井商工会さんから依頼を受けて講演に参りました。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0834

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター286回 栃木県栃木市 栃木市役所

当時、全国地域情報化推進協会から依頼を受けて伺いました。多くの栃木市民のみなさまが集まりました。参加者は、男性よりもむしろ女性の方が多かったように思います。
*画像をクリックすると拡大します
Dsc_0837
*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター285回 愛媛県松山市 愛媛県研修所

愛媛県松山市の愛媛県研修所さんからの依頼状が出てきました。この研修には、愛媛県内の市町村職員さんが集合しました。私の方も、瀬戸内海の離島の職員さんから離島の実情が聞けました。
*画像をクリックすると拡大します
Photo
*画像をクリックすると拡大します 
Photo_12

*画像をクリックすると拡大します

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私の気になる一枚のポスター284回 東京都小平市 小平市役所

公民館から広げる地域づくりの一環として講演しました。東京の多摩地区は、公民館を軸にした地域づくりが盛んです。
*画像をクリックすると拡大します
Dsc_0824
*画像をクリックすると拡大します

 

2018年12月10日 (月)

私の気になる一枚のポスター283回 岡山県倉敷市 

岡山県倉敷市へは、「団塊の世代が地域を変える」と題して講演に出かけました。講演終了後、美観地区に立ち寄り大原美術館でエル・グレコと民芸作品を鑑賞して帰京しました。岡山県はお気に入りのところです。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0828

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター282回 東京都文京区 住まい・まちづくり活動推進協議会

住まい・まちづくりにおけるコミュニティ・ビジネス アプローチによる基調講演でした。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0841

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0840

*画像をクリックすると拡大します

 

自動代替テキストはありません。

私の気になる一枚のポスター281回 東京都東大和市 中小企業大学校東京校

中小企業大学校は全国にありますが、今回は東京校のプログラムです。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0845

*画像をクリックすると拡大します

 

2018年12月 9日 (日)

私の気になる一枚のポスター280回 東京都千代田区 中央大学OBらによるNPO法人

大学の学科は専門性を高める学生が集うが、そこを卒業したOB、OGを中心にした理系のNPO法人から講演の依頼を受けたのが今回である。これは良い考えで、土木学科や電子学科など専門性の高いシニアを集めることができるが、反面上下関係が支配しないような風通しの良い組織運営が必要となる。

*画像をクリックすると拡大します

小生は元中央大学法学部兼任講師で、1999年当時中央大学出版部より単著『コミュニティ・ビジネス』を上梓しており、初版8刷り、1万部を超える売れ行きでした)

Dsc_0816

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0815

*画像をクリックすると拡大します

 

画像に含まれている可能性があるもの:テキスト
自動代替テキストはありません。

私の気になる一枚のポスター279回 東京都千代田区 東京マイコープ


コミュニティ・ビジネスは人を生かし、地域を生かす地域活性化の仕組みである。

 

*画像をクリックすると拡大します

 

Dsc_0830

*画像をクリックすると拡大します

 

Imgp0085

 

☆彡

 

私の気になる一枚のポスター278回 東京都小平市 東京ワーカーズ・コレクティブ協同組合


東京の小平市で東京のワーカーズ・コレクティブの皆さんにレクチャーをしました。

*画像をクリックすると拡大します
Dsc_0844
*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター277回 東京都千代田区 東京マイコープ


今回は、東京マイコープのNPO支援センターの主催でした。


*画像をクリックすると拡大します


Dsc_0833

*画像をクリックすると拡大します

 

 

私の気になる一枚のポスター276回 広島県福山市 福山商工会議所

コミュニティ・ビジネス塾が福山商工会議所の広報紙で紹介されました。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0851

*画像をクリックすると拡大します

 

Dsc_0852

 

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター275回 埼玉県秩父市 秩父市役所

このポスターは、一目で講演会がわかり、あまり有名でない私の名前がハッキリわかる、とてもシンプルでインパクトの強いポスターである。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0820

*

私の気になる一枚のポスター274回 秋田県大舘市 大舘市雇用創造協議会

このポスターは、カラフルでとても明るい気分にさせる。参加したくなる、希望が持てるポスターである。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0810

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター273回 秋田県秋田市 秋田地域雇用創造協議会


秋田における2年目の展開であるが、多くのCB起業者が輩出された。女性による起業が多いのはどこも一緒だ。郷土料理飲食店、コーヒーショップ、子育て、町のたまり場などが女性の得意分野だ。三鷹市のCB起業コンペでは、女医さんが中心になって設立された子供向けの「人間の体を知る、どうして熱は出るの?」NPO法人などもある。これは都市型のCBである。

*画像をクリックすると拡大します

20dsc_0808_2_2

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター272回 秋田県秋田市 秋田地域雇用創造協議会

秋田市における2年目の講演会ポスターである。

*画像をクリックすると拡大します

20dsc_0805

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター271回 秋田県秋田市 秋田地域雇用創造協議会

秋田におけるCB講演会と実践者によるパネルディスカッション、そしてCB起業講座のポスターがたくさん出てきたので順番に紹介する。

*画像をクリックすると拡大します

19dsc_0803

*画像をクリックすると拡大します

 

2018年12月 8日 (土)

私の気になる一枚のポスター270回 東京都千代田区 ニッポン放送

写真は、ラジオ放送局(ニッポン放送)においてコミュニティ・ビジネスの特集が組まれ、5回にわたって放送された時のメニュー表です。有楽町のニッポン放送まで伺い、スタジオの収録でした。

今回は、民法のラジオ放送に出ましたが、NHKの国際放送のラジオ番組にも出たことがあります。そして月1回ですが、葉山・逗子のコミュニティFmには、3年間「ハッピーコミュニティ・ビジネス」というコーナーで出演させていただきました。またNHKテレビには「クローズアップ現代」「ご近所の底力」「21世紀ビジネス塾」など、10数回出演させて頂きました。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0791

 

 

ニッポン放送のアナウンサー増山さやかさんにはお世話になりました。

Photo_20190721133601

この台本もいろいろ書き込みがされていた貴重なものだ

私の気になる一枚のポスター269回 山口県山陽小野田市 小野田商工会議所

この日は、日帰りで山口宇部空港と羽田空港を往復した。忙しい一日であったことを記憶している。そして宇部空港での帰りに「しんちゃん饅頭」が美味しそうに置いてあったのが記憶に残っている。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0782

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター268回 京都府京都市 近畿総合通信局 京都府

総務省の地域情報化アドバイザーとして近畿総合通信局から招かれて講演したものである。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0784

*画像をクリックすると拡大します

Img_1707_1
*平成29年度地域情報化アドバイザー会議で、私は前列左から2番目におります

*画像をクリックすると拡大します

 

自動代替テキストはありません。

私の気になる一枚のポスター267回 広島県廿日市市 廿日市市役所


これは、私が基調講演を務めた広島県廿日市市における基調講演とパネルディスカッションの告知ポスターである。

 

たしか市長さんもこの講演会に同席されていたと記憶している。


Dsc_0769

 

*画像をクリックすると拡大します


2


写真は、前泊したホテルに迎えに来てくれた市主催者さんと同じ講演者として招かれた長野県小布施町のセーラーさんらと一緒に写したものである。たしか市長さんも講演会に同席されていた。

2_20211231120601
Dsc02276
Dsc02276Dsc02276Dsc02276
Dsc02276
Dsc02276 Dsc02276 Dsc02276 Dsc02276
Dsc02276
Dsc02276 Dsc02276

私の気になる一枚のポスター266回 東京都千代田区 全国市長会

東京千代田区平河町の全国都市会館において、全国市長会の地域経済活性化全国協議会から招聘を受け基調講演をしてきた。その際のプログラムと講演録が出てきた。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0773

 

Dsc_0774

 

Dsc_0786

*画像をクリックすると拡大します

 

画像に含まれている可能性があるもの:テキスト
画像に含まれている可能性があるもの:テキスト

2018年12月 7日 (金)

私の気になる一枚のポスター265回 東京都足立区 足立区役所

当時日本航空人事部の方たちと一緒に書いた書籍「団塊世代の地域デビュー心得帳」ぎょうせい社を上梓したころに伺った足立区のシニアのみなさんに向けて開催された講演会でした。

*画像をクリックすると拡大します

月刊「ことぶき」2014年1月号より

0413_015

 

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0779

 

*

細内編著「団塊世代の地域デビュー心得帳」ぎょうせい社
Chikidebut
*画像をクリックすると拡大します

 

画像に含まれている可能性があるもの:1人
自動代替テキストはありません。

私の気になる一枚のポスター264回 岡山県笠岡市 NPO法人かさおか島づくり海社

島づくり海社は、瀬戸内海に浮かぶ笠岡諸島の活性化を住民主体で行うNPO法人です。そこには市役所から派遣された名物職員さんがおり、彼が制作したポスターが次の写真です。会場の看板も彼が制作し、看板屋としてはセミプロ並みの腕前です。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0777

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター263回 東京都港区 農林水産省

農山漁村地域のCBによる地域活性化についてお話をしました。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0768

 

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0766

*画像をクリックすると拡大します

 

画像に含まれている可能性があるもの:2人、、スマイル
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、テキスト
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、テキスト

私の気になる一枚のポスター262回 新潟県新潟市 全国市長会

全国の市長さんが集合する全国市長会から招待を受け、CBと地域コミュニティのお話をしました。その際、配付されたのが写真のものです。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0772

*画像をクリックすると拡大します

Photo_20190721132001

*画像をクリックすると拡大します

Photo_20190721132101

*画像をクリックすると拡大します

2018年12月 6日 (木)

私の気になる一枚のポスター261回 長野県野沢温泉村 野澤組

野澤組は、長野県野沢温泉村にある自治組織であり、かつ地縁団体であり、江戸期から続く郷(惣)の一つである。私と野澤組さんとのお付き合いは、1996年の温泉とコミュニティの研究以来、今も続いており、先日も野澤組元総代の富井さんが纏められた、大湯を中心とした野沢温泉村の温泉に関する歴史書の力作をお送りいただいた。

 


この写真にある野澤組の規約や事業報告書が出されたころ、私は野澤組でコミュニティ・ビジネスに関する講演を依頼され、現代社会に合わせたコミュニティ経営についてお話をし、2つの提言を行った。一つは高齢社会を睨んで、車いすでも入れる福祉の共同湯を建設すること。2つ目は、コミュニティの学校の設立で、コミュニティ意識が脆弱な社会だからこそ、自助をベースに、互助や共助を磨く学校の設立であり、其の後、ご当地では目的を達しえなかったので、私は、独自に『町の学校』という団体を仲間と一緒に設立している⇒http://www.hosouchi.com/machischool.html

*画像をクリックすると拡大します
Nozawa1

*画像をクリックすると拡大します

Photo

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0761

*画像をクリックすると拡大します

S

*画像をクリックすると拡大します

S_062
*
S_067
*画像をクリックすると拡大します

 

2018年12月 5日 (水)

私の気になる一枚のポスター260回 広島県広島市 経産省中国経済産業局

中国地方の要、広島市にて、中国経済産業局主催のフォームにてコミュニティ・ビジネス&ソーシャル・ビジネスの基調講演をしました。

*画像をクリックすると拡大します
Dsc_0749
*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター259回 兵庫県上郡町

住民主体の協議会と地元NPO法人の共同主催でしたが、5回にわたるCB起業講座の開催でした。参加者も多く盛況でした。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0754

*画像をクリックすると拡大します

 

私の気になる一枚のポスター258回 福岡県うきは市

福岡県吉井町商工会での講演会でしたが、筑後川付近は古墳が多く、珍塚古墳や月岡古墳などを案内していただきました。それにしてもココの風景が九州ヤマト朝廷のあった場所のような雰囲気がします(奈良の三輪山、巻向遺跡、山の辺の道、岡山の楯築弥生墳丘墓も見学済み)

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0751

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0775
***うきは市の広報紙より

*画像をクリックすると拡大します

 

2018年12月 4日 (火)

私の気になる一枚のポスター257回 東京都三鷹市その2 内閣府 三鷹市

次の写真は、みたかソーシャル&コミュニティ・ビジネス コンペティション2010、2011の審査委員を務めた時の募集ポスターである。この年は、東日本大震災があり、東日本に住む人にとって、大変な年であったと認識している。災害を忘れないことが大事である。

*画像をクリックすると拡大します

2011mitaka

 

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0747

*画像をクリックすると拡大します

Img_20151105_0001_new

 

*画像をクリックすると拡大します

私の気になる一枚のポスター256回 東京都三鷹市その1 内閣府 三鷹市


小生、三鷹市の商工振興審議会委員を11年間務めた関係からか、みたかソーシャル&コミュニティ・ビジネス コンペティション2010、2011の審査委員も務めた。写真はその時のものである。


*画像をクリックすると拡大します


Photo


*画像をクリックすると拡大します

 

細内は、東京の三鷹市商工振興対策審議会委員(平成13年~平成24年)を10年間務め、そして、みたか身の丈起業塾プロジェクト(平成22年、23年度の内閣府地域社会雇用創造事業交付金)のコンペティション審査委員を2年間委嘱されるなど、長年に渡り三鷹市の商工振興政策やICT政策に寄与してきました。

人口18万人の東京都三鷹市は、ICT基盤、森鴎外・太宰治・山本有三などの文学資源、そしてテレビ・映画などのアニメやジブリ美術館などの豊富な地域資源を活用し、SOHOのまち三鷹として10数年前から地域振興施策をスタートさせ、米国のニューヨークにある国際機関から2005年に世界一のIT都市として認定されました。

次世代に向けた三鷹の新しいICT政策はこちらから

細内は総務省の地域情報化アドバイザーを11年間務めている

かつ総務省のICT地域マネージャー(戦略的情報発信推進事業)



2018年12月 3日 (月)

私の気になる一枚のポスター255回 長野県東御市 総務省信越総合通信局 長野県 東御市

今年で総務省の地域情報化アドバイザー拝命は12年目になるが、派遣されて訪れた町の一つに、この長野県東御市がある。コミュニティ・ビジネスでも東御市商工会で講演をしているので、東御市における講演会は2度目である。今回は、テーマがより地域のICT化、情報化に特化しているのが今回のポスターだ。

帰りにクルミ蕎麦を食して帰京した。東御市はクルミの産地である。クルミを使った菓子店などもあり、近くに行った際は購入することにしている。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0642

 

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0643_2

*画像をクリックすると拡大します

 

自動代替テキストはありません。
自動代替テキストはありません。

私の気になる一枚のポスター254回 沖縄県那覇市 内閣府 共同店舗

今回は、講演会場でいただいた貴重な資料を公開しましょう。コミュニティにおける暮らしがそのまま残っている沖縄県の国頭村の生活風景である。共同店舗あり、共同風呂あり、地域に貢献する事業(CB)あり、と多彩な生活メニューの紹介である。こうした生活を紹介する観光事業を私は生活観光と呼んでいる。

沖縄のコミュニティ・ビジネス(CB)の一つに共同店舗がある。2011年12月内閣府から頼まれて那覇市でCBの講演をした時に、国頭村から聞きに来てくれた大城さんから直接いただいたものが、次の「沖縄県国頭村のくんじゃん徒歩ナビ」5冊である。この中に共同店舗の解説が入っている。

Dsc_0627

*画像をクリックすると拡大します

 

Naha201112

*画像をクリックすると拡大します

2011okinawa
沖縄の皆さんと講演会後の懇親会です

 

Dsc_0633

*画像をクリックすると拡大します

 

自動代替テキストはありません。
自動代替テキストはありません。
自動代替テキストはありません。

2018年12月 2日 (日)

私の気になる一枚のポスター253回 北海道札幌市 中小企業基盤整備機構

実は、中小企業大学校旭川校に3年間通う前に、札幌市の北海道本部で主任講師をしていたのですね。

こうして資料が出てきて初めて気が付きました。受講料は、3日間で一人22,000円です。安いですね。

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0638

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0636

*画像をクリックすると拡大します

 

自動代替テキストはありません。
自動代替テキストはありません。

私の気になる一枚のポスター252回 東京都文京区 学芸出版社

2012年1月から書店に並び始めた拙著『新版コミュニティ・ビジネス』学芸出版社の出版記念講演会でした。

*画像をクリックすると拡大します

Cbkyoto

*

Dsc_0634

*画像をクリックすると拡大します

 

2018年12月 1日 (土)

私の気になる一枚のポスター251回 長野県松本市 松本市防火管理協会設立50周年記念講演

長野県松本市の松本市防火管理協会設立50周年記念の総会に招待されてお話をしてきた。この日は、久しぶりの信州松本であったが、私が住んでいたころと比べ、町の様子がすっかり一変していて、たいへん驚いたものだ。
*画像をクリックすると拡大します
Dsc_0626

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0624
*画像をクリックすると拡大します

 

画像に含まれている可能性があるもの:テキスト
画像に含まれている可能性があるもの:1人、テキスト

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »