« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月

2019年1月30日 (水)

地域の再生にはモノづくりが大切だ!


北斎創造のビッグウェーブがやってきた!
http://www.hosouchi.com/hokusai.html


*画像をクリックすると拡大します


Dsc_0188


榛の木稲荷神社に住んでいたころの北斎親子、すみだ北斎美術館にて


*


2




上図の江戸小紋勝虫ベストとCBNシャツは、細内プロデューサーのプロデュース作品


*画像をクリックすると拡大します


Img_8800

両国駅構内にて優勝力士の額縁

*


Img_5886

 

細内所長が事務所を構えていたかつての両国駅前


*


細内プロデューサーのプロデュース作品、小布施と交流した時の産物


Dsc_0033

 

故松本イッコー指物師のプロデュース作品(栗コースターと栗の文鎮)



*画像をクリックすると拡大します


Img_5873



細内プロデューサーのプロデュース作品(市民団体CBNのマーク)

 

故松本イッコー作

*画像をクリックすると拡大します


Ehon_top

細内プロデューサーのプロデュース作品(子供向けCB絵本)


*画像をクリックすると拡大します




細内プロデューサーのプロデュース作品(ひょきん北斎、細内・イッコーの合作)

画像をクリックすると拡大します


Matsumoto4

細内プロデューサーのプロデュース作品(ひょうきん北斎)



*画像をクリックすると拡大します


B_2

細内プロデュースにおけるすみだモノづくりのパートナー・指物師・故松本イッコー

☆彡

Kigyo_shindan2

CBN隅田分室における作戦会議の風景
☆彡

2019年1月28日 (月)

私の気になる一枚のポスターは、今回の第 377回から再開です、東京都町田市

大昔の話し、26年前に勤務していたある大手

信託銀行の研究所・副主任研究員時代の学会発表資料が出てきました。よって、私の気になるポスターの第377回から再開します。
*
Dsc_0107_1
日本経営診断学会発表大会にて
*画像をクリックすると拡大します
Dsc_0645

今回のポスターと同時期に行われた街歩きセミナーにて(東海道品川宿を探検)、延藤先生がお元気だったころのまち歩き場面、延藤先生たいへんお世話になりました。合掌。

*画像をクリックすると拡大します

Photo

*画像をクリックすると拡大します

 

17年前に川崎市で行われた市町村シンポジウムにおける講演の資料が出てきた!

そうした資料がまだ残っていたことに驚きを隠せない。我ながら物持ちが良いものだ。

 



 

 

写真の説明はありません。

2019年1月27日 (日)

私の気になる一枚の絵・版画

私は、南蛮風、懐古調、温故知新の川上澄生の版画が好きです。
川上澄生の自画像版画(鈍刀より)
横浜産と赤い印章が押されている。

Photo

川上澄生の岡蒸気之図
*

ドイツの社会彫刻家ヨーゼフ・ボイスや川上澄生

の世代は、外出時にハットを被って外出した。ハットは大人のラブリーアイテムの一つだった。彼らの世代はとってもオシャレなのだ。
*


私の好きな版画家の一人、へっぽこ先生こと川上澄生。彼の村童野球戯之図(版画は1936年作)に私の父の姿がある。当時8歳(宇都宮市郊外の鶴田駅前朴花居付近で遊んでいたという)だった。

 

 

詳しくは⇒細内ブログ600回記念『村の版画を参照されたし。
*
*
 S20150907_030
澄生得意のランプとビアージョッキ

2019年1月24日 (木)

人生100年時代のシニアの新しい生き方、自立参加型多足のわらじづくり

細内所長のコミュニティ・ビジネス提唱の意味

 

2019年1月現在、60歳以上の全人口(1億2,400万人)に占める割合が33%(4,052万人)を超えるわが国において、法律で公務員や会社員などの定年を一律に延長するのではなく、コミュニティをベースにした自立参加型の多足のわらじづくり運動を積極的に進めることが、60歳以上のシニアの今後の有効な活用策につながることになるだろう(そして、それは彼らの健康づくりにも役立つはず)http://www.hosouchi.com/NaganoModel.html

*時にはこうした講座、セミナーに参加してみよう

Dsc_0872_6

*画像をクリックすると拡大します

2019年1月20日 (日)

私流の生活観光の視点

昨日千葉商科大学へ講義に行きましたが、JR市川駅から大学までの大門通りのアプローチがそぞろ歩きに好都合で、私の好きな道の一つです。途中にコロッケの旨い肉屋があり、そして豆大福が美味しい和菓子屋もあり、かつ眠い時にパンチの利いた珈琲を出す喫茶店もありで、かつ道幅が狭く、車は一方通行です。これって私流の生活観光の視点です。大学へは寄り道で40分ほどかかりました。

*
Dsc_0128_2
*
こうしたそぞろ歩きをしてみませんか。町の資源にあった生活観光のコースはいくらでも設定が可能です。これが高齢社会の町遊びです。
*
*画像をクリックすると拡大します
Dsc_0132
真間山弘法寺山門より市川市街をのぞむ

2019年1月 6日 (日)

ベトナムの赤ひげ先生と意気投合、人と人との繫がりは大切だ

服部匡志眼科医の赤ひげ先生物語が、2019年1月12日(土)21時より

NHKの総合で放映される。ぜひ見てね。

*

写真は、2017年に初対面ながら服部医師とある会合で意気投合する。 

*画像をクリックすると拡大します

Dsc_0064

*画像をクリックすると拡大します

*

人と人との繫がりは大切だ。

この方が、服部医師との出会いをもたらしてくれました。

20150320005

2015年3月20日に写す

*画像をクリックすると拡大します

 

 

 

 

2019年1月 1日 (火)

CB総研の新規事業を紹介


2019年の元旦に贈るCB総研の新規事業

CB総研の新規事業は、地域を創生する温故知新のニューディール
クロスメディアの可能性を追求し、地域コミュニティを創生する
Dsc_0112

*画像をクリックすると拡大します

 

Photo_20190722144801

*画像をクリックすると拡大します

Photo_20190722145301

*画像をクリックすると拡大

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ