地域コミュニティの見方、その2
地域マトリックスのモデル
出典:https://hosouchi188.wixsite.com/communitynavi/community-navi
地域マトリックスは、自分や家族の住むまちの快適さを表す指標。住宅情報の参考となるもの。
ただし、家族構成や世代、働き方、生き方の重心位置によっても変化する
地域マトリックス 大項目 中項目 小項目別
●通勤
・交通
都心までの所要時間
電車の混雑率
路線の遅延・運休率
特急列車の停車の有無
・買い物
深夜営業スーパーの有無
徒歩圏コンビニの数
飲食店の数
・余暇
娯楽施設の有無
スポーツ施設の有無
●子育て
・医療
総合病院の有無(産科・救急含む)
産科医院の数
小児科の数
歯科の数(矯正含む)
・保育
保育園・こども園の数
待機児童数
幼稚園の数
・余暇
公園の数
児童館・子育て支援施設の数
図書館の数
ファミリーレストランの数
ファストフードの数
・教育
学習塾の数
お稽古教室の数
<以下続く> (C)CB総研+H藤原
« 地域コミュニティの見方、その1 | トップページ | 井上3兄弟系譜の女系関係から頑固者を見出す »
「細内所長のコミュニティ・ビジネス探究」カテゴリの記事
- コミュニティ・ビジネスと地域のお土産・特産品(宇都宮市編)(2023.03.01)
- 昆虫の多いマレーシアで動く虫のおもちゃ(2023.02.25)
- 逗子から出た毎日巻きのゼンマイ式置時計(2023.02.23)
- あなたは他社でも通用するか?人材のフローを高め、そして自己責任のもともっと自由を!(2023.02.22)
- 副業と生業の合間に民芸論が新たな視点を訴える(2023.02.22)