« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019年11月

2019年11月26日 (火)

世の中、スマート化流行り

世の中、只今スマート化の流れだ。

最近日本国の政府専用機も大型のジャンボジェット機から777などの中型機に機種変更された。

また地方都市では千人規模の文化ホールから400人~500人収容の中型の文化ホールが、その稼働率と収益率を上げている。

東京銀座の歌舞伎座の収容人数は1800人だが、それに対し東京郊外部の400人規模の文化ホールは、興業リスクを低減し、音響設備をさらに整え、ますます集客を容易いものにしている。

江戸のむかしから興行をうつことは、たいへん難しい仕事である。毎日お客を呼ばなければならない。集客するためにさまざまな創意工夫が求められる。幕間に弁当を売れば、それが幕の内弁当となり、太鼓をうてばそれが観客席の料金が安くなるよ、という合図だ。こうして興行文化は作られていった。

アイコンタクトの通じる日本では、当然興行はどんぶり勘定になりがちだ。

米国のようなエンターテイメント・ビジネスにはまだ至ってない。しかし1980年以降、TDLの開園やJリーグの発足、日米野球の交流、プロスポーツ化、東京五輪などで、わが国もそのスキームを整えつつある。

Img_20160804_102053

そして世のお会社は、わが国の人口減少に伴い、今後市場のパイが縮小するだろうという予測から、海外進出、売上至上主義から利益志向へと、その潮目の変化にのって、組織のスマート化へと大きく乗り出している。

企業の内部留保はすでに450兆円を越えるほど、たっぷり貯めこんだ。

すでにお会社はスマート化して日本の人口減少社会に備えている。

 

 

 

 

2019年11月12日 (火)

しんくみ情報誌『ボン・ビバーン』は細内が監修した全国のコミュニティ・ビジネス事例を紹介してくれました

ココ・ファーム・ワイナリー、こころみ学園の川田昇さんから始まる次の掲載記事は、むかしむかし全国信組中央協会さんから頼まれ、細内所長が監修した全国のコミュニティ・ビジネス(CB)事例です。

しんくみ情報誌『ボン・ビバーン』は、全国の信用組合の金融機関店頭で配布されました。

☆画面をクリックすると拡大します

Photo_20191112095701

秋が来れば想い出す、足利市のココ・ファーム・ワイナリーの収穫祭。間もなく農園で祭りが開催される。

*画像をクリックすると拡大します
仕事を通して自分らしく生きるのが、CBの特徴の一つ。
 Boon_0001
風の人がよそから種を持ち込むと土(地域)は活性化する。
*
Ogawa101215
地域づくりの主役の一人は女性たちだ。
*
Boon3 
歴史も地域資源の一つだ。
*画像をクリックすると拡大します
Boon_0002
福祉介護の仕事は、人間の力量が試される分野だ。ある意味一番難しい仕事だ。

☆彡

2019年11月 4日 (月)

あの人の心に残る珠玉の一言その4、福井謙一ノーベル化学賞受賞者

2019年ノーベル化学賞に日本の吉野先生の受賞が決定したが、化学賞は日本人の受賞者が多い分野の一つである。

ノーベル化学賞のニュースの度に思い出されるのは、日本人で最初にノーベル化学賞を受賞された福井謙一先生のことである。今から25年前になるだろうか。

小生、福井謙一先生の前座講演をしたことがあり、私の講演人生から見ても、そのことが私の矜持の一つになっている。

  Dsc_0038

*以下、画像をクリックすると拡大します

Dsc_0036

それは、大分で行われた豊の国シンポ94である。

テーマは『21世紀をクリエイトする発想の原点を探る』と題して開催されたもので、当時京都大学の基礎化学研究所所長をされていた福井謙一先生が招聘され、ノーベル賞の受賞テーマ「フロンティア理論」について講演されたが、その前座講演の何人かの講演者たちのトップをきって、小生も『情報財の価値について』と題して、講演した時のものが次に掲げる写真である。

Dsc_0037

後日送られてきたシンポ、講演の内容をまとめたブックレット

*

Dsc_0043

*

当日関係者に配付された福井謙一先生の自筆の講演原稿

Dsc_0034

☆彡

当日の講演録は、正式に『豊の国シンポ94』ブックレットとして写真のような黄色い小冊子になっている。

シンポジウム終了後、事務局さんの計らいで福井謙一先生たちと食事をご一緒したが、新しいことに挑戦するのが真の研究者であるという力強い言葉を頂いたのが、今でも心に強く残っている。そして関アジと関サバの生きのよい食味も忘れ難い思い出である。

☆彡

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ