世の中、スマート化流行り
世の中、只今スマート化の流れだ。
最近日本国の政府専用機も大型のジャンボジェット機から777などの中型機に機種変更された。
また地方都市では千人規模の文化ホールから400人~500人収容の中型の文化ホールが、その稼働率と収益率を上げている。
東京銀座の歌舞伎座の収容人数は1800人だが、それに対し東京郊外部の400人規模の文化ホールは、興業リスクを低減し、音響設備をさらに整え、ますます集客を容易いものにしている。
江戸のむかしから興行をうつことは、たいへん難しい仕事である。毎日お客を呼ばなければならない。集客するためにさまざまな創意工夫が求められる。幕間に弁当を売れば、それが幕の内弁当となり、太鼓をうてばそれが観客席の料金が安くなるよ、という合図だ。こうして興行文化は作られていった。
アイコンタクトの通じる日本では、当然興行はどんぶり勘定になりがちだ。
米国のようなエンターテイメント・ビジネスにはまだ至ってない。しかし1980年以降、TDLの開園やJリーグの発足、日米野球の交流、プロスポーツ化、東京五輪などで、わが国もそのスキームを整えつつある。
そして世のお会社は、わが国の人口減少に伴い、今後市場のパイが縮小するだろうという予測から、海外進出、売上至上主義から利益志向へと、その潮目の変化にのって、組織のスマート化へと大きく乗り出している。
企業の内部留保はすでに450兆円を越えるほど、たっぷり貯めこんだ。
すでにお会社はスマート化して日本の人口減少社会に備えている。
« しんくみ情報誌『ボン・ビバーン』は細内が監修した全国のコミュニティ・ビジネス事例を紹介してくれました | トップページ | 私の気になる一枚のポスター岡山県編 414回、415回、416回、417回、418回 岡山県津山市ほか »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- わが従弟会・山羊の会(細内ブログの通算1555回記念号)(2025.06.07)
- 長嶋選手、60数年間どうもありがとう(2025.06.04)
- わが国のソフトの劣化がとても心配だ!(2025.01.22)
- 堀田先生を悼む(2024.12.04)
- 公共図書館満席の時代(2024.10.10)