卓越した個人の直感(意味情報)による地域づくりが、これからますます重要になるだろう
卓越した個人やアソシエーションらの直感(意味情報)によるまちづくりが過去に陽の目を見てきたが、コロナ禍以降、その手法がますます脚光を集めていくことになるだろう(細内談)。
*
*
☆細内がHRIの研究課長時代に共同研究し、今井氏らと一緒に制作した研究誌(1996年)
☆彡
いくつかその事例を以下に紹介する
1.宮澤賢治の作品「銀河鉄道の夜」、「注文の多い料理店」、「風の又三郎」など、岩手県花巻地域の生活風土を、宮澤賢治ワールドとして表現している。
2.山田洋次監督の映画「男はつらいよ」の車寅次郎ワールド(東京下町の葛飾柴又ほか)、日本人の人情や機微、ウェットを車寅次郎を通して巧みに表現している。
3.書家・詩人相田みつをの世界・「相田みつをワールド」(栃木県足利市)を簡単な詩を独特な書体で表現し、みつをワールドをその生き方として表現している。
4.渡来人の子孫たちが、ご祖先にあたる渡来人・高麗若光を「高麗王の伝説」(埼玉県日高市)として表現し、その誇りを独自の生活文化レベルまでに高めている。
5.戦前の画家山本鼎の自由教育や農民美術運動と戦後の美術商窪島誠一郎氏の戦没画学生の伝承・無言館活動(長野県上田市)を上田地域の生活資源の一部に組み込み、真田幸村に始まる真田太平記など、時間軸の長い多彩で独自性のある信州の風土を演出している。
長野県上田市で購入した農民美術木工作品の箱ラベル
*
6.山本鼎の創作版画の系譜を引き継ぐへっぽこ先生こと川上澄生の版画のまち・宇都宮
*
*
筆者蔵の川上澄生作『人物いろはえげれす』版画荘(1935年)より
*
いずれも一人の人間による強い思い入れ(直観、熱い想い、世界観)から地域づくりがスタート。そうしたところが今後のまちづくりで生き残るところになるだろう。
☆彡
身近な事例!
*
地域の魅力とは、そうしたムーブメントの積み重ねだ。
☆
もっと知りたい方は、http://www.hosouchi.com/ をクリック!
☆彡
« 第1401回細内ブログ、環境コミュニティ・ビジネスをもう一度考える昨今 | トップページ | CB総研より5冊目の新刊『我が家の女系史伝』を上梓しました »
「細内所長のコミュニティ・ビジネス探究」カテゴリの記事
- ボランタリー経済の誕生と松岡正剛(2024.08.25)
- ベンチャービジネスの生みの親(2024.08.04)
- 現在細内所長の旅日記は、1535回を迎えました(2024.07.18)
- 復刻版絵本から現代社会を読む、「コミュニティ・ビジネスはまちにやさしい仕事」だった(2024.07.12)
- 東京都稲城市立中央図書館の市民著作コーナーに所蔵されている拙著も41冊になりました(2024.06.21)